山椒の実

2012年08月23日

Posted by すー at 04:21 │Comments( 3 ) 植物
昨日(8/22)も午後は不安定なお天気!。このところの午後のお天気の不安定さには参ります。午後のお出かけをちゅうちょします。ま~疲れた体を休めるには丁度いいですが・・・それにしても、このところのお天気は本当に乱暴です。
それに、残暑の厳しさも半端ではありません。
今日は、24節気のひとつ「処暑」暑かった季節もようやくおさまる頃とのことですが、夏が、この暑さが終わらないのではないかと感じてしまいます。
しかし、夏が終わらないことは無いし、秋は必ずやってきます。
植物たちは秋に備えて着々と準備をしています。
わが家の山椒の木も、秋への準備を進めているのを見つけました。この山椒の木は春には実を沢山付け、今年初めて自家製の「ちりめんざんしょ」を作りました。本当にうれしい出来事でした。自分で木を育て、15年以上経って初めての料理に使えるほどの収穫、実を綺麗にするお掃除も楽しく、ルンルン気分でそして「ちりめんざんしょ」へと・・・( ^_^)/□☆□\(^_^ )が進みました。
そして、今は、その春のやわらかいグリーンの実が茶色になりました。この実を粉にすると、よくウナギのかば焼きなどに付いている粉山椒になります。今年は数が少ないので粉山椒作りはしませんが、いつかは挑戦したいです。

山椒の実

山椒の実

山椒の実

山椒の実



★おまけの1枚

昨日(8/22)の京都の午後の空・・・
またまた、雷さんが暴れているようです。
このところの、空、雲は本当に不気味で乱暴です。


山椒の実

山椒の実

山椒の実



「今日は何の日」


23日(木) 赤口 [旧暦七月六日]

【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやくおさまる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。

【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。

【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。

【吉野太夫忌】
京都六条の2代目吉野太夫の命日。墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では彼女の姓の由来ともなった桜が咲く4月第3日曜日に、供養が行われる。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
空模様を不安定にしていたシベリア寒気が今日から少し撤退するようで、この一週間よりは安定するとか。
それだけ秋も後退し暑さが続くということで、まだまだ30℃越えが厳しそうです。

今年はウナギも高いので粉山椒もオサイフに優しい鰻になる頃に作れるとイイですね。
Posted by くじびき はずれ at 2012年08月23日 06:42
おはようございます。
山椒、なんだかかわいいですね。
それにしても暑さが続きます。
紅葉が12月末ぐらいになるかも。
しかも綺麗でない状態で。
人の思うように自然は動きませんね。
Posted by 京男 at 2012年08月23日 07:30
★くじびき はずれさん、おはようございます。
そろそろ、安定してその上に涼しくなってほしいです。
当分、ウナギに縁がなさそうです。

★京男さん、おはようございます。
小さな粒を拡大して見るのは新しい発見があって楽しいですね。
今年も紅葉はだめかな?
Posted by すー at 2012年08月23日 08:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。