昨日(4/9)は朝から青空が広がり、グングンと気温が上がり20℃を超えました。しかし、風が強めで花の撮影には不向きなお天気というところでした。
こちらでは、一昨日が小学校・高校の入学式で昨日は中学校の入学式でした。これで、本格的に新年度のスタートですね。
昨日は、春の庭の土の改良ということで、肥料などを購入してぶらりぶらりと歩いて帰ってきましたが、さすがに20℃越えの中では汗をかき、肥料が重たく感じました。
今日の話題は、まだまだ続く桜の話題です。
今日の桜はこちら伏見の御香宮さんの紅しだれ桜です。このしだれ桜は本殿の裏手にあるので、穴場かも知れませんね。多くの方は本殿の正面でお参りして、御香水をいただいて帰る。このことから、正面にはそれなりの観光客などの人がおりますが、この裏までまわってきませんのでゆっくり愛でることができます。
細い枝が垂れ、そこに紅色の花が咲き、風に揺れる姿は何とも優雅です。
今年は紅しだれ桜もお終いですが、来年にもし機会がございましたら是非、本殿を一周してみてください。静かに愛でることができるのでいいですよ!。私の好きな桜スポットの一つです(^_^)ニコニコ









★おまけ
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月9日の様子
少し花びらに赤の色が出てきたものも、そうなるとこの花も盛りを過ぎたということになります。
でも、もう少し楽しめそうです(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」
10日(水) 先負 [旧暦三月一日・朔]
【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。
【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。
【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。
【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
こちらでは、一昨日が小学校・高校の入学式で昨日は中学校の入学式でした。これで、本格的に新年度のスタートですね。
昨日は、春の庭の土の改良ということで、肥料などを購入してぶらりぶらりと歩いて帰ってきましたが、さすがに20℃越えの中では汗をかき、肥料が重たく感じました。
今日の話題は、まだまだ続く桜の話題です。
今日の桜はこちら伏見の御香宮さんの紅しだれ桜です。このしだれ桜は本殿の裏手にあるので、穴場かも知れませんね。多くの方は本殿の正面でお参りして、御香水をいただいて帰る。このことから、正面にはそれなりの観光客などの人がおりますが、この裏までまわってきませんのでゆっくり愛でることができます。
細い枝が垂れ、そこに紅色の花が咲き、風に揺れる姿は何とも優雅です。
今年は紅しだれ桜もお終いですが、来年にもし機会がございましたら是非、本殿を一周してみてください。静かに愛でることができるのでいいですよ!。私の好きな桜スポットの一つです(^_^)ニコニコ









★おまけ
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月9日の様子
少し花びらに赤の色が出てきたものも、そうなるとこの花も盛りを過ぎたということになります。
でも、もう少し楽しめそうです(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」
10日(水) 先負 [旧暦三月一日・朔]
【女性の日】
我が国の婦人が初めて参政権を行使した1946年(昭和21年)のこの日を記念して設けられたもので、この日から一週間を「婦人週間」として婦人の地位向上のための活動が行われる。1998年(平成10年)に「女性の日」に改称。
【建具の日】
4月10日の語呂合わせで「良い戸」の意味をこめて、全国建具組合連合会が1985年(昭和60年)に制定。住宅の新築・増改築が盛んになり、建具に関心の集まる春にということもある。
【駅弁の日】
日本鉄道構内営業中央会が、駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことを狙って1993年(平成5年)に制定。4と十を組み合わせると「弁」に見えること、10が「当(とう)」との語呂合わせになることから。
ちなみに7月16日は「駅弁記念日」。
【瀬戸大橋開通記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、1兆1338億円の建設費を投じた瀬戸大橋が、約9年の工期を経て開通。本州(岡山県早島町)と四国(香川県坂出市)とが結ばれた。全長は9368m。
【ヨットの日】
「4(ヨッ)10(ト)」の語呂合わせから。
【四万十の日】
日本最後の清流といわれる四万十川と市民生活の調和・共存を願って、高知県中村市の「四万十の日実行委員会」が制定。
野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
この記事へのコメント
おはようございます。
なるほど穴場ですね。
京都には、まだまだたくさんありそう。
地元の人間でないとわからない楽しみもたくさん。
京都は奥深いとつくづく思います。
なるほど穴場ですね。
京都には、まだまだたくさんありそう。
地元の人間でないとわからない楽しみもたくさん。
京都は奥深いとつくづく思います。
Posted by 京男 at 2013年04月10日 07:17
おはようございます。
緩やかなそよ風に大らかに揺れる枝垂れ桜はイイ。
アップで写真に撮るにはその揺れが難しいですが、上手く撮れてますね。
黄桜が? ほほう、赤みが差してくるのですか・・・ また風情がありますね。
緩やかなそよ風に大らかに揺れる枝垂れ桜はイイ。
アップで写真に撮るにはその揺れが難しいですが、上手く撮れてますね。
黄桜が? ほほう、赤みが差してくるのですか・・・ また風情がありますね。
Posted by くじびき はずれ at 2013年04月10日 07:44
★京男さん、こんにちは
まだまだありそうですよね、桜スポット、それも隠れた・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
キザクラも酔っぱらって赤く染まるのかも( ^_^)/□☆□\(^_^ )
まだまだありそうですよね、桜スポット、それも隠れた・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
キザクラも酔っぱらって赤く染まるのかも( ^_^)/□☆□\(^_^ )
Posted by すー
at 2013年04月10日 12:51
