昨日(4/10)寒気の流れ込みで不安定なお天気。それに風が冷たい一日となりました。暖かくなるかと思うと揺り戻しがあります。
この寒さのせいではないと思いますが、またまた、歯ぐきが痛み出したことから、早速、歯医者さんに・・・
歯医者さんの受付で診察券を出すと、係りの人が診察券の裏の日付のところを確認し、次回は6月ごろにお出で下さいになっていますが、今回は早いですねと!。そう、私も診察券をみて今回はいつも以上に傷むのが早かったと、段々と歯ぐきが弱り、雑菌に侵され腫れるのが早くなってきたと・・・それだけ歳をとったということですねと・・・無駄話をしながら、順番を待ちます。
病院でいただいた薬はよく効きますね。夕方には腫れが少しおさまり、楽になりました。こうした、歯ぐきの腫れは放っておいてもろくなことにはならないので、出来るだけ早く治療してもらい。少しでも多く自分の歯で美味しく食べれるようにしたいものです。
何か全く関係のない話からのスタートですみません。
こちらの桜も八重系の桜を残して葉桜状態です。時の流れの速さを感じます。
そんな今日の話題も桜です。この桜は4月3日のものです。もうこの時でハラハラと散り、川面は花筏状態でした。





歯ぐきが腫れているいる関係か? 肩が凝って痛いのでこんなことで失礼します。m(_ _)m
新社会人の長女が「疲れがたまってきたかな?」とポロリ・・・そろそろ、そんな時期かな? 少しだけ慣れ少し緊張もほぐれてきて、疲れに気がつく時期!。今日と明日頑張ればお休み、もう少し・・・・!。
★おまけ
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月10日の様子
少し花びらに赤の色が出てきたものも、そうなるとこの花も盛りを過ぎたということになります。
でも、もう少し楽しめそうです(^_^)ニコニコ




花の中心あたりが赤くなってきているのが分かりますか?
そろそろ乳母桜というところかな?
い~やああ、失礼、ほろ酔かも!
「今日は何の日」
11日(木) 仏滅 [旧暦三月二日]
【メートル法公布記念日】
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたことを記念して設けられた日。
ちなみに、酒を飲んで気炎をあげることを「メートルを上げる」というが、この「メートル」は「メーター」のことで、計器のメーターのように機嫌が上がっていくことを表している。
【中央線開業記念日】
1889年(明治22年)のこの日、JR東日本の中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。
この寒さのせいではないと思いますが、またまた、歯ぐきが痛み出したことから、早速、歯医者さんに・・・
歯医者さんの受付で診察券を出すと、係りの人が診察券の裏の日付のところを確認し、次回は6月ごろにお出で下さいになっていますが、今回は早いですねと!。そう、私も診察券をみて今回はいつも以上に傷むのが早かったと、段々と歯ぐきが弱り、雑菌に侵され腫れるのが早くなってきたと・・・それだけ歳をとったということですねと・・・無駄話をしながら、順番を待ちます。
病院でいただいた薬はよく効きますね。夕方には腫れが少しおさまり、楽になりました。こうした、歯ぐきの腫れは放っておいてもろくなことにはならないので、出来るだけ早く治療してもらい。少しでも多く自分の歯で美味しく食べれるようにしたいものです。
何か全く関係のない話からのスタートですみません。
こちらの桜も八重系の桜を残して葉桜状態です。時の流れの速さを感じます。
そんな今日の話題も桜です。この桜は4月3日のものです。もうこの時でハラハラと散り、川面は花筏状態でした。





歯ぐきが腫れているいる関係か? 肩が凝って痛いのでこんなことで失礼します。m(_ _)m
新社会人の長女が「疲れがたまってきたかな?」とポロリ・・・そろそろ、そんな時期かな? 少しだけ慣れ少し緊張もほぐれてきて、疲れに気がつく時期!。今日と明日頑張ればお休み、もう少し・・・・!。
★おまけ
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月10日の様子
少し花びらに赤の色が出てきたものも、そうなるとこの花も盛りを過ぎたということになります。
でも、もう少し楽しめそうです(^_^)ニコニコ




花の中心あたりが赤くなってきているのが分かりますか?
そろそろ乳母桜というところかな?
い~やああ、失礼、ほろ酔かも!
「今日は何の日」
11日(木) 仏滅 [旧暦三月二日]
【メートル法公布記念日】
1921年(大正10年)のこの日、改正度量衡法が公布され、法律でメートル法を使うことが定められたことを記念して設けられた日。
ちなみに、酒を飲んで気炎をあげることを「メートルを上げる」というが、この「メートル」は「メーター」のことで、計器のメーターのように機嫌が上がっていくことを表している。
【中央線開業記念日】
1889年(明治22年)のこの日、JR東日本の中央線の前身である甲武鉄道の新宿-立川間が開業した。
野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
この記事へのコメント
おはようございます。
花筏の写真が上手く撮れません。
腕もモチロン良くありませんが風などの味方に恵まれないし、何しろ水辺の
綺麗な場所が無いのが辛いです。
一緒にゴミや産業廃棄物が・・・。 美しい日本が少なくなりました。
花筏の写真が上手く撮れません。
腕もモチロン良くありませんが風などの味方に恵まれないし、何しろ水辺の
綺麗な場所が無いのが辛いです。
一緒にゴミや産業廃棄物が・・・。 美しい日本が少なくなりました。
Posted by くじびき はずれ at 2013年04月11日 07:59
★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、最近はゴミと一緒に何てシーンをよく見かけます。
残念です。
そう、最近はゴミと一緒に何てシーンをよく見かけます。
残念です。
Posted by すー
at 2013年04月11日 11:23
