昨日(4/8)は朝から青空が広がる安定したお天気の一日。朝は少し冷えましたが、昼間の気温は散歩に気持ち良い気温に!
こちらの公立小学校や高校も入学式でした。桜は殆ど散ってしまいましたが、青空に恵まれ体に似合わないような大きな真新しいランドセルを背負って両親と歩いている姿も見かけました。我が娘たちもあんなころが懐かしいです。
そう、次女のところは、今日の午前中が入学式で2、3年生は始業式が午後に行われていました。新一年生と在校生の顔合わせですね。次女も3年生、最終学年になりました。早いです。高校の3年間はあっという間に過ぎそうです。これからは、美術製作とセンター試験に向けての勉強の二足のわらじ状態の忙しい日々になりそうです。
長女は就職して昨日から2週目です。いまのところそんな疲れも見せずに元気に勤めているようです。これからいろいろあるだろうが頑張ってほしいと願っています。これからが疲れがたまってくる時期かも知れませんが・・・
そんな忙しそうな子どもたちとは全く違う、相変わらずのんびりと自分のペースで働いている私。毎日の午後の散歩も欠かさずカメラ片手にぶ~ら~り!と・・・
桜は散ってしまいましたが、まだまだブログでは続きます(^_^)ニコニコ
今日は少し前になりますが、いつもの散歩コースの酒蔵界隈の景色です。





これだけではということで、またまた、新聞で拾ったこんな話題で!
多くの皆様が悩んでいる「花粉症」です。
この花粉症は英国の医師が最初に確認したそうです。
19世紀初め、牧草を刈る農民が、くしゃみや目のかゆみなどの症状を訴えたのがきっかけで、英国の医師が牧草の花粉が原因と医学的に証明したとのことです。
日本に多いスギ花粉症は1963年、スギ並木で有名な栃木県日光市で発見とのことです。今や遺伝子的要因や生活環境の影響し、国民の3,4人に1人が花粉症と推定されるそうです。私はいまのところ大丈夫なのですので、何とかこのまま発症しないことを祈るばかりです。根が鈍感なので、その点は救われているかも・・関係ないか(-_-メ)
★おまけ
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月8日の様子
今が見ごろというところでしょうか?




「今日は何の日」
9日(火) 赤口 [旧暦二月二十九日]
【反核燃の日】
1985年(昭和60年)に青森県労組が、六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。
【左官の日】
日本左官業組合連合会が制定。
【美術展の日】
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。
ちなみに、ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』は、ムソルグスキーが35歳の若さで他界した友人・画家ハルトマンの遺作展覧会に足を運び、そこで見た作品の印象を後世に残そうと考えて作曲したものである。
こちらの公立小学校や高校も入学式でした。桜は殆ど散ってしまいましたが、青空に恵まれ体に似合わないような大きな真新しいランドセルを背負って両親と歩いている姿も見かけました。我が娘たちもあんなころが懐かしいです。
そう、次女のところは、今日の午前中が入学式で2、3年生は始業式が午後に行われていました。新一年生と在校生の顔合わせですね。次女も3年生、最終学年になりました。早いです。高校の3年間はあっという間に過ぎそうです。これからは、美術製作とセンター試験に向けての勉強の二足のわらじ状態の忙しい日々になりそうです。
長女は就職して昨日から2週目です。いまのところそんな疲れも見せずに元気に勤めているようです。これからいろいろあるだろうが頑張ってほしいと願っています。これからが疲れがたまってくる時期かも知れませんが・・・
そんな忙しそうな子どもたちとは全く違う、相変わらずのんびりと自分のペースで働いている私。毎日の午後の散歩も欠かさずカメラ片手にぶ~ら~り!と・・・
桜は散ってしまいましたが、まだまだブログでは続きます(^_^)ニコニコ
今日は少し前になりますが、いつもの散歩コースの酒蔵界隈の景色です。





これだけではということで、またまた、新聞で拾ったこんな話題で!
多くの皆様が悩んでいる「花粉症」です。
この花粉症は英国の医師が最初に確認したそうです。
19世紀初め、牧草を刈る農民が、くしゃみや目のかゆみなどの症状を訴えたのがきっかけで、英国の医師が牧草の花粉が原因と医学的に証明したとのことです。
日本に多いスギ花粉症は1963年、スギ並木で有名な栃木県日光市で発見とのことです。今や遺伝子的要因や生活環境の影響し、国民の3,4人に1人が花粉症と推定されるそうです。私はいまのところ大丈夫なのですので、何とかこのまま発症しないことを祈るばかりです。根が鈍感なので、その点は救われているかも・・関係ないか(-_-メ)
★おまけ
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月8日の様子
今が見ごろというところでしょうか?




「今日は何の日」
9日(火) 赤口 [旧暦二月二十九日]
【反核燃の日】
1985年(昭和60年)に青森県労組が、六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。
【左官の日】
日本左官業組合連合会が制定。
【美術展の日】
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。
ちなみに、ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』は、ムソルグスキーが35歳の若さで他界した友人・画家ハルトマンの遺作展覧会に足を運び、そこで見た作品の印象を後世に残そうと考えて作曲したものである。
野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
この記事へのコメント
おはようございます。
みんなそれぞれの生活がスタートしましたね。
御衣黄桜もいよいよ盛りですね、黄色もなかなか綺麗です。
英国と言えば、、、サッチャーさんの訃報も でしたね。
みんなそれぞれの生活がスタートしましたね。
御衣黄桜もいよいよ盛りですね、黄色もなかなか綺麗です。
英国と言えば、、、サッチャーさんの訃報も でしたね。
Posted by くじびき はずれ at 2013年04月09日 06:00
おはようございます。
時のながれは早いですね。
どんどん時間が進んできます。
御衣黄桜の緑がきれいですね。
時のながれは早いですね。
どんどん時間が進んできます。
御衣黄桜の緑がきれいですね。
Posted by 京男 at 2013年04月09日 06:51
★くじびき はずれさん、こんにちは
春は変化の時でもありますね。
今が、一番きれいですねキザクラ・・・
鉄の女も、ご冥福をお祈りします。
★京男さん、こんにちは
本当に時の流れは速いです
春は変化の時でもありますね。
今が、一番きれいですねキザクラ・・・
鉄の女も、ご冥福をお祈りします。
★京男さん、こんにちは
本当に時の流れは速いです
Posted by すー
at 2013年04月09日 11:15
