昨日(4/7)も不安定なお天気の一日!。結局は一日雨が降ったり止んだり、時には強く降ったり、そして風も・・・
そんな昨日は、こちら伏見の酒蔵界隈の豪川流域では「桜祭り」が開催されました。少しだけ覗いてきました。司会進行役の方も言っていましたが、「桜も何とか花が残り・・」と!。桜の開花の時には完全に「葉桜祭り」かな?と思っていましたが、何とか少し残り、ひらひらと舞う花びらの下で開催でした。しかし、この雨、不安定なお天気ではやはり人出は今一!。それに傘をさしてでは、いろいろな食べ物も食べにくいし、座る椅子も濡れているし・・・これはチョッと残念でした。
私は、試飲の日本酒を2杯ほどいただき、ぶらりぶらりと1周して退散でした。
その後は、キザクラカッパカントリーのキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」の観察に・・・
今日の話題も桜です。今回はこちら伏見・酒蔵界隈に流れる豪川の観光舟の十石舟とさくらです。この写真は4月4日のものです。
多分、今日には殆ど花びらは残っていないでしょうね。
この雰囲気は観光客の方だけではなく地元の方も見とれる景色だと思います。この両側の桜も地域の有志の方々が植樹してここまで育てたとのこと・・・本当にありがとうございます。(^_^)ニコニコ







★おまけ
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月7日の様子
雨に濡れるキザクラも素敵でした(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」
8日(月) 大安 [旧暦二月二十八日]
【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣は釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。
【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。
【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。
【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。
【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。
そんな昨日は、こちら伏見の酒蔵界隈の豪川流域では「桜祭り」が開催されました。少しだけ覗いてきました。司会進行役の方も言っていましたが、「桜も何とか花が残り・・」と!。桜の開花の時には完全に「葉桜祭り」かな?と思っていましたが、何とか少し残り、ひらひらと舞う花びらの下で開催でした。しかし、この雨、不安定なお天気ではやはり人出は今一!。それに傘をさしてでは、いろいろな食べ物も食べにくいし、座る椅子も濡れているし・・・これはチョッと残念でした。
私は、試飲の日本酒を2杯ほどいただき、ぶらりぶらりと1周して退散でした。
その後は、キザクラカッパカントリーのキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」の観察に・・・
今日の話題も桜です。今回はこちら伏見・酒蔵界隈に流れる豪川の観光舟の十石舟とさくらです。この写真は4月4日のものです。
多分、今日には殆ど花びらは残っていないでしょうね。
この雰囲気は観光客の方だけではなく地元の方も見とれる景色だと思います。この両側の桜も地域の有志の方々が植樹してここまで育てたとのこと・・・本当にありがとうございます。(^_^)ニコニコ







★おまけ
カッパカントリー庭のキザクラ「御衣黄桜(ぎょいこう桜)」4月7日の様子
雨に濡れるキザクラも素敵でした(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」
8日(月) 大安 [旧暦二月二十八日]
【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣は釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。
【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。
【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。
【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。
【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。
野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
この記事へのコメント
おはようございます。
川と桜並木、何処にでもある日本の風景ですが微妙に違っていてそれぞれに美しい。
また 豪川には 屋形船がよく似合う。
吹き戻しの寒気が収まれば満開を迎えそうですね。
川と桜並木、何処にでもある日本の風景ですが微妙に違っていてそれぞれに美しい。
また 豪川には 屋形船がよく似合う。
吹き戻しの寒気が収まれば満開を迎えそうですね。
Posted by くじびき はずれ at 2013年04月08日 04:42
おはようございます。
昨日は結局外出しませんでした。
ほとんどの桜は終わりましたね。
イベント関係者はつらかったでしょう。こればかり仕方ない。
昨日は結局外出しませんでした。
ほとんどの桜は終わりましたね。
イベント関係者はつらかったでしょう。こればかり仕方ない。
Posted by 京男 at 2013年04月08日 07:36
すーさん、
試飲しましたか、
お一人で?アノご友人もおられませんでしたか(笑)桜祭になると寒くなる!
イヤナお天気!
それにしても絵になる風景ですね、
試飲しましたか、
お一人で?アノご友人もおられませんでしたか(笑)桜祭になると寒くなる!
イヤナお天気!
それにしても絵になる風景ですね、
Posted by 風 at 2013年04月08日 09:00
★くじびき はずれさん、こんにちは
中々、の眺めですよね。
★京男さん、こんにちは
昨日はそれが正解ですね。
★風さん、こんにちは
昨日は一人でぶ~らりでした。
中々、の眺めですよね。
★京男さん、こんにちは
昨日はそれが正解ですね。
★風さん、こんにちは
昨日は一人でぶ~らりでした。
Posted by すー
at 2013年04月08日 11:09
