昨日(4/12)も、本当に寒い一日。晴天が広がりましたが、この寒気の関係か? 突然、黒い雲が押し寄せてきたり、その上、冷たい風の強い日でした。この寒さはどうしたのか?。余りにも無茶苦茶な気温差です。
この風ではカッパカントリー庭のキザクラ「ウコンザクラ(鬱金桜)」もさすがにカメラブレかなということで撮影をお休み。このところ毎日のようにお邪魔していましたし!。ということで、昨日の午後は裏の整理や昨年に堆肥化した土の天日干しをして、これから植えるゴーヤなどの土への利用準備をしました。家の前の道路にブルーシートを引き、その上に保管してあった堆肥化した土を広げ、乾かします。風が強いので良く乾きます。この状態に虫たちも大慌てで出てきます。いろいろなものがおります。ミミズさんだけは助け出して戻して上げます。
ある程度乾いたところで土壌改良剤を少しふりかけてプランターに入れます。こうしてしばらくは放置した後で4月の末当たりにゴーヤの苗を植える予定です。
我が家では、野菜くずや残飯などが前年に堆肥化され、その土で毎年ゴーヤを育て、また秋から春先にかけて野菜くずや残飯を裏庭に掘った穴に埋めて堆肥化というサイクルを繰り返しています。こうした土なので、カボチャやゴーヤが良く芽を出します。ま~それは活用しませんが・・・
この寒さで何か桜の花も思いのほか頑張っているようです。今日の話題は、私の好きなポイントの一つでもある近くの土手に生えているソメイヨシノです。沢山ある桜ももちろん綺麗ですが、こうして1本だけある桜の木も存在感がありますよね。
この桜は毎年、近くの他のソメイヨシノよりも満開になるのが1週間から10日ほど遅いのですが、さすがに今年は花が散り、葉が目立ってきました。日当たりが良いのに咲くが遅いのは個体差かな?


今日は、朝から妻と二人ででかけますので、このあたりで失礼します。
訪問は遅くなるかも!m(_ _)m
「今日は何の日」
13日(土) 赤口 [旧暦三月四日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
この風ではカッパカントリー庭のキザクラ「ウコンザクラ(鬱金桜)」もさすがにカメラブレかなということで撮影をお休み。このところ毎日のようにお邪魔していましたし!。ということで、昨日の午後は裏の整理や昨年に堆肥化した土の天日干しをして、これから植えるゴーヤなどの土への利用準備をしました。家の前の道路にブルーシートを引き、その上に保管してあった堆肥化した土を広げ、乾かします。風が強いので良く乾きます。この状態に虫たちも大慌てで出てきます。いろいろなものがおります。ミミズさんだけは助け出して戻して上げます。
ある程度乾いたところで土壌改良剤を少しふりかけてプランターに入れます。こうしてしばらくは放置した後で4月の末当たりにゴーヤの苗を植える予定です。
我が家では、野菜くずや残飯などが前年に堆肥化され、その土で毎年ゴーヤを育て、また秋から春先にかけて野菜くずや残飯を裏庭に掘った穴に埋めて堆肥化というサイクルを繰り返しています。こうした土なので、カボチャやゴーヤが良く芽を出します。ま~それは活用しませんが・・・
この寒さで何か桜の花も思いのほか頑張っているようです。今日の話題は、私の好きなポイントの一つでもある近くの土手に生えているソメイヨシノです。沢山ある桜ももちろん綺麗ですが、こうして1本だけある桜の木も存在感がありますよね。
この桜は毎年、近くの他のソメイヨシノよりも満開になるのが1週間から10日ほど遅いのですが、さすがに今年は花が散り、葉が目立ってきました。日当たりが良いのに咲くが遅いのは個体差かな?


今日は、朝から妻と二人ででかけますので、このあたりで失礼します。
訪問は遅くなるかも!m(_ _)m
「今日は何の日」
13日(土) 赤口 [旧暦三月四日]
【決闘の日】
1612年(慶長17年)のこの日、作州浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・船島で行なわれたことによる。
敗れて死んだ小次郎の流派が巌流だったため、船島は決闘後、巌流島とよばれるようになった。
【啄木忌】
1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。享年26。同郷の友人の金田一京助は、貧窮を極め衰弱し切っている啄木のために、最後まで金策に走り回った。
【水産デー】
1901年(明治34年)のこの日、漁業の制度を定めた旧漁業法が制定されたことを記念して1933年(昭和8年)に大日本水産会が制定した。
【喫茶店の日】
1888年(明治21年)のこの日、東京・下谷上野西黒門町に日本初の喫茶店「可否茶館」が開店した。経営者は日本人の鄭永慶(ていえいけい)。
コーヒー1杯が1銭5厘(当時かけそば1杯8厘)だった。赤字のため4年後に閉館している。
【ジェファーソン・デー】
独立宣言の起草者、第3代アメリカ大統領のトーマス・ジェファーソンの誕生日を祝う日。1743年、ヴァージニア生まれ。
【嵯峨虚空蔵十三詣り】
13歳の子供たちが盛装し、京都嵯峨嵐山・法輪寺の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に詣でる京都の春の伝統行事。虚空蔵は学業成就の仏様で、知恵と福徳を授けてくれるという。
野に勝手に咲く、ドクダミ、ニワゼキショウ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
小さな花、コアジサイ、ホソバタブ、クサタチバナ、ゴンズイ
庭で咲く、グラプトペタルム・朧月、トキワツユクサ
初夏に咲く花かも、タウリック ロックローズとゲラニウム サンギネウム
アメリカテマリシモツケ・ディアボロ、イワガラミ
花の季節も進みました、ナツロウバイ、カルミア、オオデマリ
この記事へのコメント
おはようございます。
地震は大丈夫でしたか?
素晴らしく存在感のある桜の樹ですね。
地震は大丈夫でしたか?
素晴らしく存在感のある桜の樹ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2013年04月13日 06:54
おはようございます
ありがとうございます。地震の方は大丈夫でした。
ありがとうございます。地震の方は大丈夫でした。
Posted by すー
at 2013年04月13日 08:34
