巨椋池と蓮!(その2)

2013年09月10日

Posted by すー at 04:20 │Comments( 5 ) 風景
昨日(9/9)は、夜中前から雲も無く晴天の影響で雲の布団がとれた状態で、放射冷却なのかな? 最低気温が20℃を下回り、朝方は薄手の布団がほしいほどに!。それに一日、青空が広がりました。この青空の関係で最高気温は30℃まであがりましたが!
一日の気温差が大きいので気温調整しやすいく脱ぎ着きしやすい服装がいいですね。
 今日の話題もすみません、巨椋干拓地の田んぼの稲の間から顔を出す、蓮の話題ですm(_ _)m
何度見ても不思議な景色なので・・・ここ巨椋池は戦前に干拓され田んぼとして整備されましたが、それまでは蓮の花の観賞地として有名なところでした。でも、戦前に干拓されたのに、いまだに、蓮が芽を出し、花を咲かせて実を実らせる・・その生命力の強さと、お百姓さんの蓮が芽を出そうが構わずそのままにするおおらかさはどちらも凄いと感心します。


花の時期に撮影した「巨椋池と蓮」
8月4日にご紹介した「蓮の花」というタイトルのもの ←ここで確認できます!
8月13日にご紹介した「蓮の花」というタイトルのもの ←ここで確認できます!

巨椋池と蓮!(その2)

巨椋池と蓮!(その2)

巨椋池と蓮!(その2)

巨椋池と蓮!(その2)

巨椋池と蓮!(その2)

巨椋池と蓮!(その2)
蓮も多くのものが種になっているのに、こんな蕾の花も見かけました




これだけではということで、こんな話題も!
【ネット依存の中高生、全国に52万人 PCやスマホ没頭】
「使用時間を短くしようとするとイライラする」などインターネット依存の疑いが強い中高生が推計で全国に52万人いることが、厚生労働省研究班の調査でわかった。中高生を対象にした全国規模の調査は初という。多くの若者がパソコンやスマートフォンなどで情報交換やゲームに没頭し、日常生活や健康に影響が出ていると指摘する。
と・・・
 使用時間も聞いたところ最も長い傾向だったのは高校生女子で、「平日で5時間以上」は15%。高校生男子は14%だった。中学の男女はともに9%。使う内容は情報やニュースの検索、動画サイト、メールなどが多かった。とのことです。

5時間以上ですよ、5時間ですよ! 一日は24時間、約一日の21%。睡眠時間が7時間を差し引きと1日の起きている時間の約30%!。起きている時間の約3分の1がネット!。日常生活や健康に影響が出てきて当然ですよね。
我が家の高校生は、携帯の月々の請求額が1500円程度だから大丈夫かな! 今は来年の受験に向けてそれどころでは無いか!




★おまけの1枚


今年もわが家のミカンが割れてしまいました。
残念です、原因が分かりません!
巨椋池と蓮!(その2)





「今日は何の日」

10日(火) 先勝 [旧暦八月六日]

【屋外広告の日】
1973年(昭和48年)のこの日、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、社団法人全日本屋外広告業団体連合会が1974年(昭和49年)に制定。

【車点検の日】
兵庫県自動車整備振興会が自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげようと設けた日。9月10日なのは、車のク(9)と点検のテン(10)を合わせたから。

【全国下水道促進デー】
1961年(昭和36年)に建設省(現在の国土交通省)が下水道の整備促進のPRのためにと、制定。この日を中心とする前後の1週間に各種イベントが行われる。この日が選ばれた由来は、浸水が発生しやすい台風シーズンの二百二十日にちなんだため。下水道が普及した当初は、浸水を防ぐことが重要な課題であった。

【知的障害者愛護デー】
知的障害者への支援対策の強化をねらい、日本知的障害福祉連盟が1964年(昭和39年)に制定。

【WHO世界自殺予防デー】
推計で2020年には150万人が死亡するともいわれる自殺に対し、世界的なアクションを起こして関心を喚起するために制定された。

【去来忌】
『去来抄』を著した蕉門十哲の一人である俳人、向井去来の命日。生まれは長崎で、長崎街道には句碑「芒塚(すすきづか)」が建てられている。
晩年は京都嵯峨の「落柿舎(らくししゃ)」と称する草庵で蕉風を守り、京都俳壇に重きをなした。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
台風が襲来しますね!
富士山百年水?
昨日も猛暑日
真夏ですね!
いつもの散歩コースをぶらり!
夕焼けと田植え
同じカテゴリー(風景)の記事
 ザ・春! (2025-03-02 03:33)
 新しい芽吹き (2025-02-01 04:18)
 いわゆる、葦畑(よしはたけ)かな? (2025-01-14 03:52)
 薔薇に雪! (2025-01-12 03:11)
 京都市内も一時は雪国! (2025-01-11 03:39)
 葉に降りた霜 (2025-01-09 03:47)


この記事へのコメント
おはようございます。
何かに似ていると思っていた蓮 ・・・ ET だ!

ネット依存、僕らの頃は図書館に行ったり野球やサッカーなどしていたような・・・

未完成だったのですね?
Posted by くじびき はずれ at 2013年09月10日 06:41
おはようございます。
蓮は生命力が強いですね。
泥のまみれても綺麗な花を咲かせる。
そうありたいものです。
街中でながらで歩く男女が多いのに、奇異な感じがします。
みんな「いまとここ」に生きていないゾンビ状態。
まあ、大きな声で携帯電話でシャベル年寄りよりましかな。
Posted by 京男 at 2013年09月10日 07:06
★くじびき はずれさん、おはようございます
面白い景色ですよね。ETね!
直接会って人との交わりの大切さを改めて感じますね。

★京男さん、おはようございます
すごい、生命力ですよね。
みんな、なんであんなに夢中なんでしょうね?
Posted by すーすー at 2013年09月10日 07:14
すーさん、

あの田んぼの中の蓮、こんなになりましたか!
「蓮の実」小さいころよく食べました。うん、おいしかった、
もちろん、お寺の池や沼にはいって、ハイ、(笑)
黙っていただきました、、手を合わせて帰りました!
懐かしい記憶(笑)
Posted by 風 at 2013年09月10日 13:27
★風さん、こんにちは
時の流れを感じました。

昔は結構いろいろな野にあるものを勝手に食べましたね。
Posted by すーすー at 2013年09月10日 16:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。