昨日(10/4)は、一昨日よりも少し上回る26℃!。散歩には最適な気候になってきました。散歩の距離が延びます。しかし、嬉しがって多めに歩いていたことから、足に豆が!。履きなれた靴なのにです。明日からは、一泊二日のバス旅行に行くのにです。
その昨日の散歩中に、台風の洪水で流された野球グランドに設置されていたトイレ2台が救い出されてグランドの隅に置かれているのを見かけました。トイレも現役復帰かな?
ところで、今日の話題ですが、今月の2日の日に所用があり、お世話になっている会社の仕事帰り、と言いましたも朝の8時過ぎなのですが、京都駅前のヨドバシカメラに!。開店前の時間だったことから、時間つぶしに、西本願寺界隈をぶらり、ぶらりと・・・もしかしたら、西本願寺さんは久しぶりかも?
ここ本願寺さんのイチョウは見事ですね。黄葉が楽しみになりますよね。今度はその黄葉の時にぜひとも再度訪れたいと思います。







人と比べるとその大きさが分かりますね

まるで根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれる樹齢約400年の大銀杏
本願寺に火災があった時、この銀杏から水が噴き出して消し止めたという伝説から、
「水吹き銀杏」とも呼ばれているそうです。
次に、こんな話題で失礼します。
消費税が来年4月より5%から8%に上がることが決定しましたね。
国民の多くが未来の子供たちに莫大な借金を残す、そんな無責任なことはしたくないとの思いから仕方が無いと納得しているのではないでしょうか!。でも、問題はその上がった3%分の消費税の使い方だと思います。企業減税や無駄な公共事業などに回されて借金が一向に減らない、そのことを心配している人が多いのではないでしょうか?。その1人が、私です。
そんなことを考えているところに、電気の検針表がポストに、金額を確認すると、昨年の9月と今年の9月の電気使用料が21.5%減となっているではないですか?。減の大きな理由は多分、長女が就職をして、学生時代の夏休のように家に居てクーラーをつけることも無く、また、冷蔵庫が壊れたことから消費電力の少ない最新型に変わったことが要因かな?(約10年前の機種とは全く違うとのこと)。私のような一般庶民には、特に年金と細々とした個人事業収入で生活している身には収入が増える何てことは夢なので!何とか工夫をすることが必要になりますので・・・生活を見直し「ニード(生活に必要なもの)とウォント(生活を豊かにするもの)」の違いを見定め、増税分ぐらいを吸収する削りしろを見つけたいと思います。
爪に灯している火が風前のともし火になりそうなので
そうそう、こんなニュースもありました。
【讃岐うどん店、消費増税に悩む 値上げためらう理由とは!?】
うどん1玉が200円、5%から8%への増税分は1玉6円程度になります。「もし10円値上げしたら、それは便乗値上げになる」。かといって、1円単位での値上げにすれば「一人ずつ細かい金額を計算すると、お客さんを待たせてしまう。そうすると昼時の『いっとき勝負』ができなくなる」。利益が減っても、値段は据え置かざるを得ない可能性があると!。
「新しい商品やメニューを開発し、客単価を上げて増税に対応しよう」と呼びかけているとのことですが、そんな簡単なものではないですよね。他の外食との競争もあるし!
お国を運営されている方々はこんな庶民の小さな小さなそれでいて、激しい葛藤を知っているのだろうか?
はい、愚痴になってしまいました。 消費税アップは仕方が無いと思っているのですよ!。無駄なく有効に使ってほしいと願っているのです。
【広告コーナー】

ポスター
■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
1階北展示室
◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
表現基礎(1年・2年)
2階北展示室
◎日本画・洋画・デザイン
■主 催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会

「今日は何の日」
5日(土) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。河合氏は仏像作品を発表している。
【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。
【土の日】(10月第1土曜日)
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催される。
その昨日の散歩中に、台風の洪水で流された野球グランドに設置されていたトイレ2台が救い出されてグランドの隅に置かれているのを見かけました。トイレも現役復帰かな?
ところで、今日の話題ですが、今月の2日の日に所用があり、お世話になっている会社の仕事帰り、と言いましたも朝の8時過ぎなのですが、京都駅前のヨドバシカメラに!。開店前の時間だったことから、時間つぶしに、西本願寺界隈をぶらり、ぶらりと・・・もしかしたら、西本願寺さんは久しぶりかも?
ここ本願寺さんのイチョウは見事ですね。黄葉が楽しみになりますよね。今度はその黄葉の時にぜひとも再度訪れたいと思います。







人と比べるとその大きさが分かりますね

まるで根っこを天に広げたような形から「逆さ銀杏」とも呼ばれる樹齢約400年の大銀杏
本願寺に火災があった時、この銀杏から水が噴き出して消し止めたという伝説から、
「水吹き銀杏」とも呼ばれているそうです。
次に、こんな話題で失礼します。
消費税が来年4月より5%から8%に上がることが決定しましたね。
国民の多くが未来の子供たちに莫大な借金を残す、そんな無責任なことはしたくないとの思いから仕方が無いと納得しているのではないでしょうか!。でも、問題はその上がった3%分の消費税の使い方だと思います。企業減税や無駄な公共事業などに回されて借金が一向に減らない、そのことを心配している人が多いのではないでしょうか?。その1人が、私です。
そんなことを考えているところに、電気の検針表がポストに、金額を確認すると、昨年の9月と今年の9月の電気使用料が21.5%減となっているではないですか?。減の大きな理由は多分、長女が就職をして、学生時代の夏休のように家に居てクーラーをつけることも無く、また、冷蔵庫が壊れたことから消費電力の少ない最新型に変わったことが要因かな?(約10年前の機種とは全く違うとのこと)。私のような一般庶民には、特に年金と細々とした個人事業収入で生活している身には収入が増える何てことは夢なので!何とか工夫をすることが必要になりますので・・・生活を見直し「ニード(生活に必要なもの)とウォント(生活を豊かにするもの)」の違いを見定め、増税分ぐらいを吸収する削りしろを見つけたいと思います。
爪に灯している火が風前のともし火になりそうなので
そうそう、こんなニュースもありました。
【讃岐うどん店、消費増税に悩む 値上げためらう理由とは!?】
うどん1玉が200円、5%から8%への増税分は1玉6円程度になります。「もし10円値上げしたら、それは便乗値上げになる」。かといって、1円単位での値上げにすれば「一人ずつ細かい金額を計算すると、お客さんを待たせてしまう。そうすると昼時の『いっとき勝負』ができなくなる」。利益が減っても、値段は据え置かざるを得ない可能性があると!。
「新しい商品やメニューを開発し、客単価を上げて増税に対応しよう」と呼びかけているとのことですが、そんな簡単なものではないですよね。他の外食との競争もあるし!
お国を運営されている方々はこんな庶民の小さな小さなそれでいて、激しい葛藤を知っているのだろうか?
はい、愚痴になってしまいました。 消費税アップは仕方が無いと思っているのですよ!。無駄なく有効に使ってほしいと願っているのです。
【広告コーナー】

ポスター
■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
1階北展示室
◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
表現基礎(1年・2年)
2階北展示室
◎日本画・洋画・デザイン
■主 催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会

「今日は何の日」
5日(土) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【時刻表記念日】
1894年(明治27年)に日本初の時刻表「汽車汽船旅行案内」が出版された。
【達磨(だるま)忌】
禅宗の開祖である達磨大師の命日。玩具の「だるま」のモデルである。
【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と「花まつり」の4月8日に制定された。河合氏は仏像作品を発表している。
【レモンの日】
『レモン哀歌』で知られる高村智恵子の命日。生まれは福島県安達町。
夫は高村光太郎で、旧姓は長沼。光太郎の詩集『智恵子抄』のモデル。
【土の日】(10月第1土曜日)
土に親しみ、人間性を大切にするという目的でイベントが催される。
この記事へのコメント
おはようございます。
盛りだくさんの日記でしたね。
お西サンの銀杏、次の土曜ではまだ早そうですね。
消費税問題も頭が痛い零細事業者で、駆け込み需要も大変だし、その後の消費控えも脅威です。
今のうちに という贅沢も出来ない庶民は泣き寝入りしか仕方なしです。
せめてうどん一杯、でもダシの材料費も水・電気・ガス、ひいてはネギも上がるのですから
210円でもしんどい かも?です。
盛りだくさんの日記でしたね。
お西サンの銀杏、次の土曜ではまだ早そうですね。
消費税問題も頭が痛い零細事業者で、駆け込み需要も大変だし、その後の消費控えも脅威です。
今のうちに という贅沢も出来ない庶民は泣き寝入りしか仕方なしです。
せめてうどん一杯、でもダシの材料費も水・電気・ガス、ひいてはネギも上がるのですから
210円でもしんどい かも?です。
Posted by くじびき はずれ at 2013年10月05日 05:32
★くじびき はずれさん、おはようございます
私などあきらめ気味です。
せめて、上手に使ってほしいと願うばかりです。
私などあきらめ気味です。
せめて、上手に使ってほしいと願うばかりです。
Posted by すー
at 2013年10月05日 09:19
