比叡山・延暦寺(その1)

2006年11月01日

Posted by すー at 04:49 Comments( 9 ) 風景

11月1日(水)

今日から11月ですね。でも、こちら京都では、暖かな10月でした。
昨日10月31日の最終日も昼間の気温は高めでしたね。
健康診断も終わり、晩酌もはじまり、平常な生活に戻りました。健康診断はたぶん大丈夫どろうとの自信はあったのですが、でもやはり心のどこかで心配をしていた面もありましたね。

今回は、11月に来る両親の比叡山・延暦寺見学の下見を兼ねて行って妻と二人で行ってきました(ルートは異なりますが!)。
まず、叡山電車で八瀬駅に、→叡山ケーブル→叡山ロープウエイで山頂に行き、東海自然歩道を歩いて西塔エリアに→東塔エリアの根本中堂を見て→坂本ケーブルにて坂本に下山→徒歩にてJR坂本駅→JR京都駅のルートでまわりました。交通費の高いのにびっくりです。良い汗をかきました。
この暖かさでは、比叡山の山頂でも紅葉はまだまだと言う状態です。両親には、綺麗な紅葉を見てもらうのは無理のように感じました。ま~雰囲気だけでも味わってもらいましょう。

今日の紹介は、京都側の山頂から西塔エリアまでの前半の紹介です。ただ紹介になっていないでただの羅列ですが(^。^;;

      
            叡山電車八瀬駅

      
              八瀬の川

      
            ケーブル八瀬駅

      
             八瀬ケーブル

      
              ロープウエイ

            
                 山頂の通信設備

      
           山頂付近から見た大原方面(少し紅葉が)

      
              東海自然保蔵のクマザザサ

      
              東海自然歩道の路傍の地蔵

            
                      天に向かって伸びる杉

            
                    浄土院につづく階段

            
                        大きな木々

      
                        浄土院

      
                         にない堂

      
                    釈迦堂からみた景色

      
                     釈迦堂からみた景色



「今日は何の日」

1日(水) 先勝 三碧 [旧暦九月十一日]

【全国すしの日】
1961年(昭和36年)に全国すし商環境衛生同業組合連合会が制定した日。
おいしい新米が出回り、ネタになる魚が旬であり、脂がのることからこの時期を選んだということです。

【灯台記念日】
日本最初の洋式灯台である観音埼灯台が、1868年(明治元年)に神奈川県横須賀市に設置されました。1949年(昭和24年)に海上保安庁が、この灯台の起工日を記念日として制定したものです。

【計量記念日】
1993年(平成5年)のこの日、新計量法が施行されました。これを記念して、1994年(平成6年)に通産省(現・経済産業省)が制定したものです。

【紅茶の日】
1791年の11月、ロシアに漂着した伊勢の船主・大黒屋光太夫が、エカテリーナ2世より茶会に招かれました。日本人が初めて海外の茶会に参加したこの出来事にちなんで日本紅茶協会が1983年(昭和58年)に制定したものです。

【自衛隊記念日】
1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が施行され、防衛庁が設置されたことを記念して制定しています。7月は災害出動が予想されるため、防衛庁が11月にずらしたものです。

【犬の日】
ペットフード工業会などが1987年(昭和62年)に制定しました。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。

【「キティちゃん」誕生日】
1974年(昭和49年)のこの日、サンリオのキャラクター、ハローキティ (本名:キティ ホワイト)と双子の妹ミミィ(本名:ミミィ ホワイト) がイギリス・ロンドン郊外で誕生しました。2006年(平成18年)で32歳になります。

【北海道狩猟解禁日】
北海道では、11月1日より翌1月31日まで、エゾシカ狩猟が解禁になります。
背景にエゾシカによる農林業被害額は50億円にのぼるという事情があります。(北海道環境生活部環境室自然環境課,平成8年度)ただ、猛禽類の鉛中毒を防ぐという観点から鉛弾の使用は北海道庁により禁止されています。

【文化財保護強調週間】(~7日)
1949年(昭和24年)1月26日に世界最古の木造建築の法隆寺金堂が壁画とともに焼失。1954年(昭和29年)11月3日に復元修理完成の落慶式が催されたが、これを記念して文化庁と消防庁によりイベントが行われます。

【教育・文化週間】(~7日)
社会教育法の施行10年を記念して制定。文化の日を中心とした1週間がこれにあたります。教育・文化に関する関心を高める目的で各地で関連行事が行われます。