11月23日(木)
昨日は、午前中は青空も見えましたが、午後からは本曇りで、いつ雨が降ってもおかしくないような低い雲。でも、気温はまだ高めでしたね。
今日はは雨で気温も上がらないとのこと!。せっかくの祝日で、京都市内では紅葉のベスト期間になったと言うのに、雨模様では観光客の方も残念ですね。
せっかく、京都の紅葉を観にきてくれる観光客の方には、良い思い出を残して帰って欲しいと祈っています。
現在、朝の4時ですが、今のところ、曇りです。
紅葉の人出と無縁の、伏見にある「乃木神社」の境内の飾られていた菊の花です。
菊の大輪の形、色合い・・・何とも目の保養になります。人気が無かったので、聞こえるのは野鳥の鳴き声だけ、その中で、菊の花を長いこと愛でていました。
ここまでは観光客は着ません。静かです・・・・・!

乃木神社正面










「乃木神社」
乃木神社は乃木希典大人之命(ノギマレスケウシノミコト)を祀る神社です。京都をはじめ北海道、栃木、東京、香川、山口など全国各地で、その地方の”乃木さん”を崇拝する人々によって建立された神社です。
桃山に乃木神社が創建されたのは、明治天皇の崩御に際しての殉死したことに起因します。場所は明治天皇御陵の直ぐ近くになります。
「今日は何の日」
23日(木) 赤口 八白 [旧暦十月三日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。
戦前はこの日を新嘗祭と呼び宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えました。
【新嘗祭】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていましたが、現在はこの日に。収穫されたばかりの新穀が供えられます。
【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日です。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれました。
【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日です。冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだものです。
【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定しています。
【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治時代の作家、樋口一葉の命日。
享年24歳。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であったとのことです。台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のものです。現在の5千円札の肖像画も採用されていますね。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来します。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。
昨日は、午前中は青空も見えましたが、午後からは本曇りで、いつ雨が降ってもおかしくないような低い雲。でも、気温はまだ高めでしたね。
今日はは雨で気温も上がらないとのこと!。せっかくの祝日で、京都市内では紅葉のベスト期間になったと言うのに、雨模様では観光客の方も残念ですね。
せっかく、京都の紅葉を観にきてくれる観光客の方には、良い思い出を残して帰って欲しいと祈っています。
現在、朝の4時ですが、今のところ、曇りです。
紅葉の人出と無縁の、伏見にある「乃木神社」の境内の飾られていた菊の花です。
菊の大輪の形、色合い・・・何とも目の保養になります。人気が無かったので、聞こえるのは野鳥の鳴き声だけ、その中で、菊の花を長いこと愛でていました。
ここまでは観光客は着ません。静かです・・・・・!

乃木神社正面










「乃木神社」
乃木神社は乃木希典大人之命(ノギマレスケウシノミコト)を祀る神社です。京都をはじめ北海道、栃木、東京、香川、山口など全国各地で、その地方の”乃木さん”を崇拝する人々によって建立された神社です。
桃山に乃木神社が創建されたのは、明治天皇の崩御に際しての殉死したことに起因します。場所は明治天皇御陵の直ぐ近くになります。
「今日は何の日」
23日(木) 赤口 八白 [旧暦十月三日]
【勤労感謝の日】
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日。
戦前はこの日を新嘗祭と呼び宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えました。
【新嘗祭】
かつては11月の2番目の卯の日に行われていましたが、現在はこの日に。収穫されたばかりの新穀が供えられます。
【外食の日】
1984年(昭和59年)に(社)日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた日です。家族で外食することの楽しさを知ってもらおうと、祝日の勤労感謝の日が選ばれました。
【手袋の日】
1981年(昭和56年)に日本手袋工業組合が設けた日です。冬に向かい手袋の需要が増すことから、PRを目的に勤労感謝の日を選んだものです。
【ゲームの日】
ゆとりをもってゲームを楽しもうとのことから、勤労感謝の日にあわせて(社)全日本アミューズメント施設営業者協会連合会などが制定しています。
【一葉忌】
『たけくらべ』『にごりえ』を著した明治時代の作家、樋口一葉の命日。
享年24歳。短い生涯を貧困の中で終え、文壇にその名が知られるようになったのは死の年であったとのことです。台東区にある一葉記念館は、女流文学者の単独文学館としては我が国初のものです。現在の5千円札の肖像画も採用されていますね。
【感謝祭】(11月第4木曜日)
1620年にピューリタンたちがアメリカ大陸に渡ったが、その翌年にはじめて豊作に恵まれた際の収穫祭に由来します。アメリカの祝祭日。サンクスギビング・デー。