長建寺とアジサイ

2014年06月17日

Posted by すー at 04:18 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(6/16)も、朝から青空が大きく広がるスタート。梅雨の中休みも3日目に! い~やあああ、昨日も暑いです、こちら京都では真夏日の32℃超えかな?
午前中は、一昨日の晩に行われた自治会の役員会の議事録の整理を・・・こうしたことは早めに整理してしまわないと記憶があいまいになりますので!。夏に新しい町内のイベントを企画することになりましたが、ここで少し愚痴を「い~やああ、皆さん人ごとのようですね! 何も考えてこない、発言が無い!」ということで(-。-;) 会長は辛いですね。はい、この話はここまで! 会長職もあと、たった9ヶ月です。そう思って頑張ります!。

午後には、少しだけ、気分転換に散歩に! 
こんな景色に癒されていました、それがタイトルの「長建寺とアジサイ」ということで!ボ~と眺めてていると木々を渡る風が爽やかでした。木々の下は本当に涼しいですね。気持ちが晴れます!(^_^)ニコニコ








今日は、夜には私が幹事として企画している「マスマス会」という名前の男子会(殆どが還暦過ぎのおっさんですが!)が、そして、昼間は妻がこれまた企画して進めている女子会が開催されます。何となく似たもの夫婦かな? そんなことを企画するところが( ^_^)/□☆□\(^_^ )



「今日は何の日」

17日(火) 赤口 [旧暦五月二十日]

【沖縄返還協定調印の日】
1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。

【おまわりさんの日】
1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。

【砂漠化および干ばつと戦う世界デー】
国連が制定した国際デー。

【三枝祭(さいくさのまつり)】
大神(おおみわ)神社の摂社で、奈良市に所在する率川(いさがわ)神社の祭礼。笹百合を手にした巫女たちの優雅な舞いが奉納されることから、別名「ゆり祭」と呼ばれている。701年(大宝元年)制定の『大宝令』には、すでに国家の祭祀として記されている。