昨日(5/31)も、朝から青空が・・・そして引き続き少し霞んで見えるには黄砂の関係かな?
い~やああ、蒸し暑くなってきましたね。梅雨ももうすぐ出し、辛い時期が近づいてきました。そうそう、梅雨と言えば、娘たちの通った小学校の地域のイベントとして「田植え教室」が開催され、我が家の前を子供たちが田んぼに向かう姿を見かけました。
多分、楽しんで泥だらけになって帰ってくるのでしょうね。お昼は、お母さんたちのカレーが用意されているようですね。
子供たちが植えるのは、もち米の苗です、秋には刈り取りに。そして冬にはそのもち米で餅つきが行われます。娘たちにも楽しい思い出になったようです。(^_^)ニコニコ
それにしても暑いです。こちら京都でも気象台の発表は33.4℃でしたが! それは百葉箱の中の日蔭の値ですよね。道路に設置されている温度計の表示は35℃。 散歩中のアスファルトの上ではもう3,4℃高いでしょうね。自分の中から水分がどんどんと蒸発していくのを感じます。そんなお天気でしたから、散歩もショートバージョンでした。
今日の話題も、「京都・東山界隈をぶらり! 」のその3ということで、駆け足であるいた東山界隈の私の見た風情ということで写真の羅列です。写真の寄せ集めで、それも3回にも引き延ばしですm(_ _)m
「八坂の塔」
寺の正式名は法観寺。「八坂の塔」という 呼称で余りにも有名なので、正式名はあまり知られていないでしょうね。
日差しが強すぎ、写真撮影には不向きですね。それも14:00ごろは最悪の条件ですね。太陽の位置とかで!


八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
今回訪れた八坂庚申堂(正式名称「大黒山延命院金剛寺」)は、 地元の方から「八坂の庚申さん」の愛称で親しまれ、最近では、欲望封印のパワースポットとして有名とか? 何でもかんでもパワースポットですね。
願い事を叶える秘訣は、欲を一つ我慢すること。とのことです、余計な欲望を「くくり猿」にして封印して私も頑張らなくては(-_-メ)
しかし、最近は偽舞妓の撮影スポットになっているようですね。前回に訪れたときにも多数の偽舞妓と出会いましたが、今回もでした。どこかの業者が契約でも結んでいるのかな? この日も4人も偽舞妓が・・・中には、申し訳ありませんが、見るに堪えないような年齢の方も! 和服でよかったのではないかな何て勝手な思いをしてしまいました。
ここは「見ざる聞かざる言わざる」で行きましょう!



何となく東山界隈らしい景色でしたので撮影

こんな犬矢来(イヌヤライ)のある景色も京都らしいですね

こんなブライダルサロンもいいですね
追伸:こんな話題もありましたので、取り上げてみました。
私には辛い結果でしたね。
【京都の私大下宿生、初年度費用は「親の年収3分の1」】
下宿した場合の入学年の平均費用には、受験費用27万1523円や住居費44万7672円、
大学への初年度納付金131万2526円、4~12月の仕送り74万8544円があり、
総額278万265円
とありました。
278万265円で3分の1 ということはと続きを読むと「保護者の平均年収は843万330円」とありました。
はい、我が家では下宿の私大は逆立ちしても無理というのが解りました。
親の年収が843万330円でも厳しいのなら・・・
京都市内に住んでいると、何とか自宅通いは可能な大学も多いのですが、私の生まれ故郷では下宿しなければ大学に通えない地域! 私の親の苦労が解りましたね。普通のサラリーマンでしたから!
「今日は何の日」
1日(日) 友引 [旧暦五月四日]
【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。
【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。
【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。
【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。
【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。1982年(昭和57年)より開始。
【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。
【写真の日】
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。
【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。
【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。
【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。
【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。
【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。
【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。
【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。
【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。
【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。
【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。
【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。
い~やああ、蒸し暑くなってきましたね。梅雨ももうすぐ出し、辛い時期が近づいてきました。そうそう、梅雨と言えば、娘たちの通った小学校の地域のイベントとして「田植え教室」が開催され、我が家の前を子供たちが田んぼに向かう姿を見かけました。
多分、楽しんで泥だらけになって帰ってくるのでしょうね。お昼は、お母さんたちのカレーが用意されているようですね。
子供たちが植えるのは、もち米の苗です、秋には刈り取りに。そして冬にはそのもち米で餅つきが行われます。娘たちにも楽しい思い出になったようです。(^_^)ニコニコ
それにしても暑いです。こちら京都でも気象台の発表は33.4℃でしたが! それは百葉箱の中の日蔭の値ですよね。道路に設置されている温度計の表示は35℃。 散歩中のアスファルトの上ではもう3,4℃高いでしょうね。自分の中から水分がどんどんと蒸発していくのを感じます。そんなお天気でしたから、散歩もショートバージョンでした。
今日の話題も、「京都・東山界隈をぶらり! 」のその3ということで、駆け足であるいた東山界隈の私の見た風情ということで写真の羅列です。写真の寄せ集めで、それも3回にも引き延ばしですm(_ _)m
「八坂の塔」
寺の正式名は法観寺。「八坂の塔」という 呼称で余りにも有名なので、正式名はあまり知られていないでしょうね。
日差しが強すぎ、写真撮影には不向きですね。それも14:00ごろは最悪の条件ですね。太陽の位置とかで!


八坂庚申堂(やさかこうしんどう)
今回訪れた八坂庚申堂(正式名称「大黒山延命院金剛寺」)は、 地元の方から「八坂の庚申さん」の愛称で親しまれ、最近では、欲望封印のパワースポットとして有名とか? 何でもかんでもパワースポットですね。
願い事を叶える秘訣は、欲を一つ我慢すること。とのことです、余計な欲望を「くくり猿」にして封印して私も頑張らなくては(-_-メ)
しかし、最近は偽舞妓の撮影スポットになっているようですね。前回に訪れたときにも多数の偽舞妓と出会いましたが、今回もでした。どこかの業者が契約でも結んでいるのかな? この日も4人も偽舞妓が・・・中には、申し訳ありませんが、見るに堪えないような年齢の方も! 和服でよかったのではないかな何て勝手な思いをしてしまいました。
ここは「見ざる聞かざる言わざる」で行きましょう!



何となく東山界隈らしい景色でしたので撮影

こんな犬矢来(イヌヤライ)のある景色も京都らしいですね

こんなブライダルサロンもいいですね
追伸:こんな話題もありましたので、取り上げてみました。
私には辛い結果でしたね。
【京都の私大下宿生、初年度費用は「親の年収3分の1」】
下宿した場合の入学年の平均費用には、受験費用27万1523円や住居費44万7672円、
大学への初年度納付金131万2526円、4~12月の仕送り74万8544円があり、
総額278万265円
とありました。
278万265円で3分の1 ということはと続きを読むと「保護者の平均年収は843万330円」とありました。
はい、我が家では下宿の私大は逆立ちしても無理というのが解りました。
親の年収が843万330円でも厳しいのなら・・・
京都市内に住んでいると、何とか自宅通いは可能な大学も多いのですが、私の生まれ故郷では下宿しなければ大学に通えない地域! 私の親の苦労が解りましたね。普通のサラリーマンでしたから!
「今日は何の日」
1日(日) 友引 [旧暦五月四日]
【衣替えの日】
季節の変化にあわせて衣服を替える日。官庁、学校ではこの日に衣替えを行う場合が多い。
【気象記念日】
1875年(明治8年)のこの日、現在の東京都港区虎ノ門あたりの葵町に日本で最初の気象台が設立され、気象と地震の観測が開始されたことを記念したもの。気象台の設置のプロジェクト、当初の観測はイギリスより招かれた測量士Joyner氏が担当。管轄は工部省測量司であった。
【バッジの日】
徽章(きしょう)工学学会が1993年(平成5年)に「気象記念日」の“気象”と“徽章”をひっかけて制定。
【万国郵便連合再加盟記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、日本が万国郵便連合(UPU)に再加盟した。
万国郵便連合ができたのは1874年(明治7年)で、日本は1877年(明治10年)に独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟したが戦前に脱退していた。
【人権擁護委員の日】
1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合会が制定。1982年(昭和57年)より開始。
【電波の日】
1950年(昭和25年)のこの日、電波法、放送法、電波管理委員会設置法が施行されたのを記念して制定。
【写真の日】
1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。
【ねじの日】
1949年(昭和24年)のこの日、JISの基本法である工業標準化法が公布されたことにちなみ、また業界におけるねじ製品の社会的責任と義務についての認識を深め、貢献度をPRすることを目的に東京鋲螺(びょうら)協同組合が提唱、1976年(昭和51年)にねじ商工連盟が制定した。
【麦茶の日】
夏に向けて麦茶をPRするため、全国麦茶工業協同組合が制定。麦茶の原料となる大麦の収穫時期にあたり、夏への「衣替えの日」でもあることから。
【氷の日】
江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝っていたことにちなんで日本冷凍事業協会が制定。
【チューインガムの日】
平安時代にはこの日に餅、大豆、ごまめ、干し柿などの固いものを食べて「歯固め」する風習があり、これにちなんで1994年(平成6年)に日本チューインガム協会が制定。ガムの由来はアステカ、マヤ文明の人たちが樹液のかたまりを噛んでいたことにあるという。
【真珠の日】
社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRのために実施。真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。
【梅の日】
1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。6月が青梅が出回る時期で、梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。
【NHK国際放送記念日】
1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。
【防災用品点検の日】
季節の変わり目となる日を選び、年4回防災用品の点検を行い災害に備えようと、防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱した日。
【国税庁創立記念日】
1949年(昭和24年)に国税庁が開庁したことを記念したもの。
【マリリン・モンローの日】
1926年(昭和元年)のこの日、『お熱いのがお好き』で知られるマリリン・モンローがロサンゼルスで生まれたことを記念して。ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年(平成4年)に制定。
【貴船祭】
京都・賀茂川の源流・貴船川に位置する貴船神社の例祭。水に感謝し、五穀豊穣を願う祭で、午前は神事、午後は神輿が出される。
同社は古来から雨を司る竜神信仰と結びつき、雨乞いの際には黒馬を、雨止めの際には白馬を献じたと伝えられている。
【キリスト祭ナニャドヤラ】(6月第1日曜日)
キリストの渡来伝説が伝わる青森・三戸郡新郷村での例祭。キリストの霊を慰めるべく、キリストのものと伝わる墓のまわりを「ナニャドヤラ」という唄を歌いながら踊る。
【危険物安全週間】(6月第2週の7日間、日~土曜日)
ガソリン、灯油、科学物質などの危険物の取扱いの注意を喚起するため、1990年(平成2年)に自治省消防庁により制定された。