昨日(6/22)は、朝から雨が降ったり止んだりの一日。お昼過ぎぐらいには少し日差しも!明るくなってきたのでこのまま上がると思い午後には少しだけ散歩に・・・しかし、さすが雨男ですね。空に黒雲が広がり始め。途中からは雨が、一時は少し強めの雨に! 少し雨宿りをして、弱くなったところで、再び少し早足で家に向かいます。ところがあと少しで家に着くころに、またまた強めの雨に・・小さな折りたたみ傘では足元が・・・ということに(-。-;)
でも、こんなのん気な雨の話をしていられるのは、まだ幸せなことですね。九州方面では被害も・・・
そんな、昨日は玄関前に置いてある花の終わったスミレを見ると、こんな可愛い種が出来ているではありませんか? 本当に小さな種です。まるで胡麻の種のように見えます。そんな種を撮影してみました。
多分、サヤが開くときに種が飛んで子孫を増やすのでしょうね。このサヤはそっと開いたのかな?




この種、かわいいですよね(^_^)ニコニコ

このスミレの花は以前に撮影したものです。
「今日は何の日」
23日(月) 赤口 [旧暦五月二十六日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。
でも、こんなのん気な雨の話をしていられるのは、まだ幸せなことですね。九州方面では被害も・・・
そんな、昨日は玄関前に置いてある花の終わったスミレを見ると、こんな可愛い種が出来ているではありませんか? 本当に小さな種です。まるで胡麻の種のように見えます。そんな種を撮影してみました。
多分、サヤが開くときに種が飛んで子孫を増やすのでしょうね。このサヤはそっと開いたのかな?




この種、かわいいですよね(^_^)ニコニコ

このスミレの花は以前に撮影したものです。
「今日は何の日」
23日(月) 赤口 [旧暦五月二十六日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。