梅雨の中休みも長いと心配になりますね!

2014年06月20日

Posted by すー at 04:22 Comments( 3 ) 風景
昨日(6/19)は、朝から青空が広がり、気温はどんどんと上がります。最高気温が一昨日よりも8℃も高くなり32℃とのことです。この気温差は体にキツイですね。
ところで、このところ梅雨の中休みが続いています。こんなに晴天が続くと心配になります。そのうちに天がつじつまを合わすために一度に雨を降らさないか? 豪雨の被害が出ないかと? 梅雨の前の量は毎年そんなに変わらないような気がして、毎日のように平均して降ってくれればうっとおしいですが、災害は起こりにくいです。しかし、つじつまを合わそうと一度に降ると怖いですよね。何か、このところの梅雨の中休みの晴天を見ていると、そんな怖い想像をしてしまいます。


昨日の散歩の途中で見かけた宇治川の河川敷のヨシ原です。
このヨシ原は、西日本でも最大級のツバメのねぐらでもあります。散歩中に耳を澄ますと、本当にいろいろな野鳥の鳴き声が聞こえてきます。土手にしばらく腰かけて聞き入っておりました。でも、この暑さでそんなに長いは出来ませんでしたが・・・
ヨシ原を渡る風は、ヨシのすれるサワサワという音が心地よかったです(^_^)ニコニコ








追伸:「女性都議へヤジ、 自民、発言者特定せぬ意向」とありました。発言者も自民党も【何をか言わんや】・おどろきあきれて言うべき言葉もないということでしょうね。




「今日は何の日」

20日(金) 先負 [旧暦五月二十三日]

【ペパーミント・デー】
北海道北見市のまちづくり研究会が特産の薄荷(はっか)をPRしようと、「20日(はつか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。北見地方は最盛期の昭和10年代には、世界の薄荷市場の約70%を占めるほどだった。
「薄荷」という字は、莫大な量の葉が精製されることで薄い(軽い)荷物になることから当てられたともいう。

【健康住宅の日】
日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。

【鞍馬竹伐り会式】
僧兵に扮した8人の男性が、大蛇に見立てた青竹を切り落として災いを払う行事。江戸中期以降、東の近江座と西の丹波座に分かれて竹を切る速さを競い、その年の豊凶を占うようになった。


タグ :ヨシ原