逆転の発想?

2014年06月19日

Posted by すー at 04:25 Comments( 3 ) 植物
昨日(6/18)は、一日、弱い雨が降ったり止んだりというか、忘れたように雨が落ちてくるという一日でした。
一昨日の宴会のお酒が殆ど夕方まで体の中に・・・久しぶりの酩酊でした。やはり、歳かなと思わせる感じ方でした。一昨日は多少体が重たいと感じてはいたのですが! やはり、その体調がお酒と反応したのかも知れませんね。今後は呑み方に注意しなければと思いつつも、一杯口に入ると忘れてしまうのだろな?とも 意思の弱さを感じます。アルコール依存症は予備軍も入れると昨年度で100万人を超えたとか? 予備軍では無いことを祈るばかりです。アルコール依存症の方は、自分では強く否定する傾向にあるとかと昨日のNHKの番組でも! 私は昨晩は禁酒しました(^-^)
 そんな昨日はご依頼を受けていました、仕事をやっつけるために、朝からシャワーを浴び、コーヒーを飲み少しでも頭をすっきりさせるために頑張りました。でも、やはり元々回転の悪い頭は、よりいっそうその回転が遅いですね。
でも仕事があるために、こうしたシャキッとしようと努力する。嬉しいことですね。


楽しい仲間と美味しいお酒をいただきました
( ^_^)/□☆□\(^_^ )


そんなこんなで、昨日は家の中にこもりっきりでした。
ということで、こんなどうでもい話題で失礼します。
それが「逆転の発想」ということで、ま~いうほどのことはありませんがこんなことでお茶を濁しました。

先日、作成したウォータマッシュルーム(ウォータコイン)の水中栽培の水交換をどうするか悩んでいました。水を交換するためにコップを傾けると中の砂が傾く・植物が位置がずれるのでそれはできません。でも水を交換しないと水が濁ります。
サイフォンの原理を利用して水抜きも考えたのですが! そうサイフォンの原理とは、学校の授業で習った「液体をある地点から目的地まで、途中出発地点より高い地点を通って導くメカニズム」です。



又はスポイトで吸い出すことも・・・




そんなことを考えながら百円ショップをウロウロ、そこでこんなものを発見です。
それが、小さな植木鉢などに水をあげる水差しです。これを見て、水をあげるのではなく、水を吸い取るのに利用できないかと思った次第です。そう、水を差すのではなく水を吸い出すことに「逆転の発想」ということででした。ハイ、こんなどうでもいいことをネタにしました。失礼しましたm(_ _)m








「今日は何の日」

19日(木) 友引 [旧暦五月二十二日]

【ベースボール記念日】
1846年のこの日、ニッカ・ポッカベースボールクラブとニューヨーク・ナインがマンハッタンのほど近くのElysian Fieldsにて現行にほぼ近いルールで初めて野球試合をしたことを記念して制定。

【理化学研究所創設の日】
1917年(大正6年)に(財)理化学研究所(理研)が、わが国で初めての基礎および応用研究を行う機関として、東京都文京区本駒込に設立された。
設立を政府に申請した総代は渋沢栄一。

【京都府開庁記念日】
1868年(明治元年)のこの日(旧暦の4月29日)に京都府が開設されたことを記念して京都府庁が現在地に定められてから100年目にあたる1985年 (昭和60年)に制定。

【桜桃忌】
『斜陽』『走れメロス』で知られる青森出身の昭和期の小説家、太宰治の命日。享年39。愛人・山崎富江とともに玉川上水に入水したのは6月13日ともいわれているが、彼の遺体の発見日、生誕日がこの日であることから。東京三鷹市の禅林寺で供養が行われる。