家族カレンダー

2014年06月04日

Posted by すー at 04:17 Comments( 4 ) カレンダー
昨日(6/3)は、午前中は何とか青空も顔を出していたのですが、午後からは段々と雲が厚くなり、夕方近くには本格的な曇り空に!。そして夕方から夜の早い時間にかけては雨も落ちてきました。気温もこちら京都では結局は33℃ぐらいまで上がりましたね!。それでも北海道に比べれば低いものですが・・
北海道では、乾いた暖気が山を下る「フェーン現象」が起き、午後0時半までに美幌町と遠軽町で36・5℃、津別町で36・3℃、置戸町で36・1℃、北見市36・0℃を記録するなど、道内10地点で猛暑日とのこと。
美幌町などは最高気温の観測史上1位を更新したようですね。
北海道でこの気温は辛いでしょうね。真夏でもそんな気温になることはまずないでしょうし!、感覚的にはこちら近畿地方の40℃超えのようなものでしょうね。一般家庭にクーラーがあるのだろうか?と心配してしまいました。
こちら京都では気温は一昨日よりも低めでしたが、湿度が・・・雨の前の湿気で蒸し暑いです。そう昨日に四国地方が梅雨入り 近畿も今日から雨模様で梅雨入り宣言が出るかも?という状態です。とうとう、来ましたね、ジメジメの時期が!

そんな話題とは全く関係の無い、恒例の家族カレンダーです。これで今年も半分の枚数が(-_-メ)
本当に早いですね。
カレンダーにもでんでん虫が・・・でんでん虫のように、どうせならこのうっとうしい季節を楽しむ方法を考えたいですね。
そうか、これまた関係ないですが、今日は「虫の日」ですね。6月4日ということで(^_^)ニコニコ






「今日は何の日」

4日(水) 大安 [旧暦五月七日]

【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合わせから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年 (昭和13年)まで実施していたもの。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活した。

【虫の日】
6月4日の語呂合わせから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話。

【ムシの日】
独立国・カブトムシ自然王国の福島県常葉町振興公社と、害虫駆除団体である日本ペストコントロール協会により制定。6月4日の語呂合わせによる。なお同協会では、この日から7月4日まで「ムシナシ」の語呂合わせから「ねずみ・衛生害虫駆除推進月間」としている。

【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。

【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定された。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもの。

【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定。ローメンは蒸した麺を使うので「64(むし)」の語呂合わせから。羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。


タグ :カレンダー