昨日(6/25)は、朝から晴天が広がります。気温もどんどんと上がります。とにかく暑いです、日差しが痛いです。今は梅雨ということを忘れさせる晴天が続きます。今日もお天気は晴れて気温が上がるようです。
そんな昨日は、この半年の沢山の穢れを一足早く、城南宮さんの茅の輪をくぐって祓ってもらってきたということです。
本来は30日(月)が、夏越の祓ですが、多くの皆様の願いを聞いて神様もキャパがオーバーしたら困るということで、早めに、私の穢れを祓いに行ってきたという次第です。本当は、暇していたというのが真実ですが・・・
それにしても暑いです。昨日は歩いて行くと日干しになりそうなのでオープンカーで出かけました。走っている途中の道路に設置されている温度計は34とか35℃を表示していました。
久しぶりに出かけた城南宮さんの鳥居の前に立つと凛とした空気が伝わってきました。この木々の間を渡る風もそんな気分にさせてくれるのでしょうね。
夏越の祓では「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われ、茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものです。茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきました。そう、私もこの半年の穢れをということで・・・無病息災をお願いしてきました。早いですね、今年ももうすぐ半年が過ぎます!







「今日は何の日」
26日(木) 先負 [旧暦五月二十九日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
そんな昨日は、この半年の沢山の穢れを一足早く、城南宮さんの茅の輪をくぐって祓ってもらってきたということです。
本来は30日(月)が、夏越の祓ですが、多くの皆様の願いを聞いて神様もキャパがオーバーしたら困るということで、早めに、私の穢れを祓いに行ってきたという次第です。本当は、暇していたというのが真実ですが・・・
それにしても暑いです。昨日は歩いて行くと日干しになりそうなのでオープンカーで出かけました。走っている途中の道路に設置されている温度計は34とか35℃を表示していました。
久しぶりに出かけた城南宮さんの鳥居の前に立つと凛とした空気が伝わってきました。この木々の間を渡る風もそんな気分にさせてくれるのでしょうね。
夏越の祓では「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」が行われ、茅草で作られた輪の中を左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回通って穢れを祓うものです。茅の旺盛な生命力が神秘的な除災の力を有すると考えられてきました。そう、私もこの半年の穢れをということで・・・無病息災をお願いしてきました。早いですね、今年ももうすぐ半年が過ぎます!







「今日は何の日」
26日(木) 先負 [旧暦五月二十九日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。