シュゼンジカンザクラ

2014年03月21日

Posted by すー at 05:55 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(3/20)は、朝から本格的な雨!。気温も、一昨日よりも最高気温も5℃以上低い、それに雨なので体感的にはもっと低く感じました。
そんな昨日は、以前勤めていた会社で机を並べて働いていた、若い人が、退職し新しい世界に飛びこむということで、送別会に参加でした。でも、19:00から3時間に食べ放題・飲む放題の宴会は、還暦超えのおっさんには少し辛い宴会でした。
い~やああ、二度と行かないだろうなと思うお店でした。といいながら、すっかり遅くなり、朝は中々起きることが出来ませんでした。
「初めての転職で不安もあると思いますが、案ずるより産むが易し、実力をそのまま発揮すれば、活躍がすぐに私たちの耳に届くに違いありません。」と新天地での健闘をお伝えいたしました。頑張る姿を何度もみてきましたので、新天地でも大丈夫だと思います。彼の企画力なら大きく羽ばたいてくれると思います(^_^)ニコニコ
そんな気持ちも込めて、桜の話題です。

さてさて、家族旅行の話題も一休みして、急に春めいてきましたのんで、毎年楽しみにしております、こちら京都・伏見にある南浜小学校の桜が咲き出しましたのでご紹介です。
今年は、枝が少し剪定されたように見えましたが? 綺麗に咲き始めていました。今年は例年よりも少し遅めに感じましたが、どうなんでしょうね?。

シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜)(バラ科サクラ属)
名前の由来は、静岡県の修善寺に原木があることからのようです。
カンヒザクラとオオシマザクラとの種間雑種といわれる栽培品種。

シュゼンジカンザクラ

シュゼンジカンザクラ

シュゼンジカンザクラ

シュゼンジカンザクラ

シュゼンジカンザクラ

シュゼンジカンザクラ
やはり、青空をバックにすると一層映えますね!(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

21日(金) 仏滅 [旧暦二月二十一日]

【春分の日】
24節気のひとつ。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じとなる日。国民の祝日としての「春分の日」の定義は、自然を称え、生物を慈しむ日である。天文学的には太陽が黄経0度の点を通過する日。

【彼岸(の中日)】(春分の日と同日)
春分の日を中日とする前後各3日間、計7日間の祖先供養期間で、正しくは「彼岸会(ひがんえ)」と称する。ぼたもちやおはぎを仏様に供えて、先祖のお墓参りをする。春(春分)と秋(秋分)の年2回。
ちなみに春のお彼岸に供えるのは「ぼたもち」。あずきの粒をその季節に咲く牡丹(ぼたん)に見立てたので「牡丹餅(ぼたもち)」である。

【太陽の日】(春分の日と同日)
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しい日として、春分の日が選ばれた。

【卵の日】(春分の日と同日)
エッグアートのカリフォルニア・ファンシーエッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。

【国際人種差別撤廃デー】
「世界中で人種差別の撤廃を求める運動を」という目的で、国連が制定した国際デー。この日から一週間が「人種差別主義と闘う人々との連帯週間」となる。

【ランドセルの日】
3+2+1の合計が小学校の修業年数6になることから増田利正氏が提唱。
ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。

【カラー映画の日】
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画『カルメン故郷に帰る』が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。
ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、様々な騒動を巻き起こすという喜劇。

【弘法大師忌】
真言宗の開祖、弘法大師(空海)の忌日。「弘法も筆の誤り」でその名が知られるように、「三筆」の一人としても名高い。
彼は数多くの超人的な伝説を持ち、824年(天長元年)3月、干ばつの続く京都で雨乞いの呪法を行い、神泉苑の池中に潜む金竜善女を呼び出して3日間大雨を降らせた続けたという故事はよく知られている。

【選抜高校野球大会開幕】
第86回選抜高校野球大会(毎日新聞社、日本高校野球連盟主催)が阪神甲子園球場で開幕。「21世紀枠」3校を含む32校が出場。
今年の開会式入場行進曲は、AKB48の『恋するフォーチュンクッキー』。
ちなみに、選抜高校野球第1回大会(大正13年)の出場校は8校で、決勝は高松商(香川)が早稲田実(東京)に2-0で競り勝った。



タグ :

同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
咲きましたか!
多分咲いているだろうとは思っていましたが・・・。

さすがに今日はUPが遅かったですねw
Posted by PON at 2014年03月21日 06:12
すーさん、おはよう

あれまあ、もう桜ですか? なかなか上品な桜ですね、ちょっと小ぶりな
花の着き方がイイですね。ソメイヨシノより好きです。
それにしても、山陰への旅 あちらこちらと行かれましたね! 楽しく見せて貰ってます、 机をならべた後輩の新しい分野への挑戦、ガンバって欲しいですね、
Posted by 風風 at 2014年03月21日 07:16
おはようございます。
おー! 春の先取り、咲いていますね。
種類こそ違えどまさに桜です。
Posted by くじびき はずれ at 2014年03月21日 07:32
★PONさん、おはようございます
咲いてました。
近くの酒蔵で今日は、「蔵JAZZフェスティバル」というのを開催していますよ。
桜の見学がてら何て言うのもいいですよ!

★風さん、おはようございます
小ぶりで少しピンクがかりで確かにソメイヨシノよりも上品に見えますね
新しい世界に飛び込んでいきました。

★くじびき はずれさん、おはようございます
満開に近いという感じでした。
Posted by すーすー at 2014年03月21日 08:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。