昨日(4/2)は、午前中は青空が広がりましたが、午後からは薄曇りに! でも、気温は高めです。
良いお天気だったのに、昨日も基本的にはPCの前に座りっぱなしの状態でした。今回の仕事で、プリンターのインクを沢山使うはめに、消費税が上がったばかりなのに、プリンターのインクとA4の用紙が足りなくなり家電量販店に! 何か悔しいです、消費税が上がったばかりなのに買い物をするとは!。それも普段なら散歩がてら歩いて買い物に行くのに、昨日は時間が無いことからオープンカーで!。久しぶりのオープンカーでした。
その家電量販店に行く途中の桜は、一部、花吹雪が舞っていました。もう、そんな時期かとびっくりです。
春は猛スピードで通りぬけて行くのかな? もう少し楽しませてくれてもよさそうにも思うのですが!
ということで、昨日も写真を撮影する時間がとれませんでしたの、一昨日に少しだけ寄った「キザクラかっぱカントリー」の桜の紹介ということで失礼します。
ソメイヨシノは綺麗に咲いていました。満開少し前がいいですね。



黄桜の会社の名前の由来ともなった「キザクラ」別名:ウコン桜とも御衣黄とも呼ばれるサトザクラの一種です。
この桜は八重の品種で、咲くのが少し遅めです。
一昨日の様子です。まだ、つぼみが膨らむという段階にも見えました。今後も時々、様子を報告したいと思います。
今日のお天気は下り坂のようです。そして、明日からは気温も下がるということで、週末は、こちら京都でも北の方面は、予報に雪だるまマークもついていました。体調管理に気をつけなければ!


「今日は何の日」
3日(木) 赤口 [旧暦三月四日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
良いお天気だったのに、昨日も基本的にはPCの前に座りっぱなしの状態でした。今回の仕事で、プリンターのインクを沢山使うはめに、消費税が上がったばかりなのに、プリンターのインクとA4の用紙が足りなくなり家電量販店に! 何か悔しいです、消費税が上がったばかりなのに買い物をするとは!。それも普段なら散歩がてら歩いて買い物に行くのに、昨日は時間が無いことからオープンカーで!。久しぶりのオープンカーでした。
その家電量販店に行く途中の桜は、一部、花吹雪が舞っていました。もう、そんな時期かとびっくりです。
春は猛スピードで通りぬけて行くのかな? もう少し楽しませてくれてもよさそうにも思うのですが!
ということで、昨日も写真を撮影する時間がとれませんでしたの、一昨日に少しだけ寄った「キザクラかっぱカントリー」の桜の紹介ということで失礼します。
ソメイヨシノは綺麗に咲いていました。満開少し前がいいですね。



黄桜の会社の名前の由来ともなった「キザクラ」別名:ウコン桜とも御衣黄とも呼ばれるサトザクラの一種です。
この桜は八重の品種で、咲くのが少し遅めです。
一昨日の様子です。まだ、つぼみが膨らむという段階にも見えました。今後も時々、様子を報告したいと思います。
今日のお天気は下り坂のようです。そして、明日からは気温も下がるということで、週末は、こちら京都でも北の方面は、予報に雪だるまマークもついていました。体調管理に気をつけなければ!


「今日は何の日」
3日(木) 赤口 [旧暦三月四日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
野草たち、「ホトケノザ」、「レンゲ」そして「キジムシロ」
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
名前の由来が怖い花、「ラショウモンカズラ」
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
この記事へのコメント
おはようございます。
桜は駆け足状態なのですね。
プリンターのインク・・・腹が立ちますね。本体よりずっと高くつく。ああいうビジネスモデルはひどいです。買い込んだら本体が潰れたりするしね。
桜は駆け足状態なのですね。
プリンターのインク・・・腹が立ちますね。本体よりずっと高くつく。ああいうビジネスモデルはひどいです。買い込んだら本体が潰れたりするしね。
Posted by 京男 at 2014年04月03日 05:36
おはようございます。
ソメイヨシノに続いて二度美味しい黄桜サンですね。
何か日常に必要な物を消費税増税前にと考えてましたが、思いつくのは
千円未満の物ばかり。
30円足らずのUPのために今、買いそろえておく? と思ってました。
確かにプリンターインクはセットだとかなりの額(庶民には)になりますよね。
そうかぁ。
ソメイヨシノに続いて二度美味しい黄桜サンですね。
何か日常に必要な物を消費税増税前にと考えてましたが、思いつくのは
千円未満の物ばかり。
30円足らずのUPのために今、買いそろえておく? と思ってました。
確かにプリンターインクはセットだとかなりの額(庶民には)になりますよね。
そうかぁ。
Posted by くじびき はずれ at 2014年04月03日 08:12
★京男さん、こんにちは
そう、昔、本体が壊れたのにインクがたくさんあまり無駄にした苦い経験があります。
★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、時期がずれてその面では長く楽しめますね。
金額的には大きくないのですが、そのタイミングで買うのが嫌ですね。
そう、昔、本体が壊れたのにインクがたくさんあまり無駄にした苦い経験があります。
★くじびき はずれさん、こんにちは
そう、時期がずれてその面では長く楽しめますね。
金額的には大きくないのですが、そのタイミングで買うのが嫌ですね。
Posted by すー
at 2014年04月03日 13:55

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |