春うらら!

2014年04月09日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/8)の朝は、少し冷え込み、思わずガスファンヒーターに手が伸びましたが、昼間はどんどんと気温が上がります。朝と昼間の気温差です。昨日は15℃以上の気温差です。5℃違うと着る服を1枚脱ぐほどの気温差とのことです。ということは、昨日は確実に3枚以上の朝から脱ぐことになったということですね。い~やああ、びっくりの気温差でした。
 近くの小学校では、入学式が行われ、着飾った新一年生が通ります、その声が華やかでしたね。お母さん方の衣装もでしたが・・・春です。何とか桜の花も持ちこ耐えた入学式でした。娘たちの入学当時が懐かしく思いだされました。
気温は、春を通りこして、初夏のような気温でしたが、花たちには「春うらら!」となったようです。
嬉しい、花の季節ですね(^_^)ニコニコ

乃木神社、大黒寺、城南宮に咲く花たちです。
この時は、伏見・名水スタンプラリーでスタンプをいただきに行ったときのものです。

■実海棠(みかいどう)
春うらら!
春うらら!


■海棠(かいどう)
春うらら!
春うらら!


■土佐みずき
春うらら!
春うらら!



■菊桃(?)
春うらら!
春うらら!


■みつばつつじ
春うらら!
春うらら!




「今日は何の日」

9日(水) 赤口 [旧暦三月十日]

【反核燃の日】
1985年(昭和60年)に青森県労組が、六ヶ所村核燃料サイクル基地建設に反対する姿勢を示すために制定。

【左官の日】
日本左官業組合連合会が制定。

【美術展の日】
1667年(寛文7年)にパリで世界初の美術展が開催されたことによる。
ちなみに、ムソルグスキーの組曲『展覧会の絵』は、ムソルグスキーが35歳の若さで他界した友人・画家ハルトマンの遺作展覧会に足を運び、そこで見た作品の印象を後世に残そうと考えて作曲したものである。


タグ :春の花

同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
子供の入学式・・・この子ほんとうに学校に一人で行けるのかな?と思ったものです。特に長女は、いまの京都芸術センターの所の小学校だったのです。室町通の車が多い場所だったしね。
我が子供が通った学校はほとんどなくなりました。
Posted by 京男 at 2014年04月09日 05:27
おはようございます。
どれも何ともいえず優しい色合いですね。
名前の分かるのがありがたいです。
Posted by くじびき はずれ at 2014年04月09日 06:24
★京男っさん、おはようございます
そんな、親の心配をよそにどんどんと一人で行けるようにるものですね。
>我が子供が通った学校はほとんどなくなりました。
ちょっとさみしいですね。

★くじびき はずれさん、おはようございます
名札のついていたのは確かだと思うのですが・・・
Posted by すーすー at 2014年04月09日 07:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。