久しぶりに咲きました!

2014年05月15日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 4 ) 花(春)
昨日(5/14)は、朝のうちは青空も見えたのですが、時間が経つにつれてどんどんと雲が厚くなります。気温は30℃近くまで上がり、暑いです。でも、同じ暑さでも、一昨日の暑さと昨日の暑さでは暑さの質が違く感じます。昨日の暑さは蒸し暑さを伴う暑さということで、雨の前の暑さでしたね。そして、暗くなるころには空から雨粒が・・・
 そんな昨日も朝から庭の手入れに! 始めた時は少しだけと思ったのですが、どんどんとエスカレートして午前中かかってしまいまた。
植え替えなどの作業をしていると近所のおばあさん方が集まり、いろいろと庭の手入れとか植え替えの話などに・・・若い女性にはモテませんが、昔若かった女性には人気があるのかも知れませんね。 いえ、下心などまるでありません!

そんな手入れをしながら、何年かぶりに咲いた、こんな花を玄関脇の一番目立つ場所に移動です。他の株は、株分けをして来年以降に咲くのを楽しみに手入れをしました。
それが、「シンビジウム・サテンドール「セレーネ」」というラン科の花です。
シンビジウムは、洋ランの中ではとても丈夫で、日本の気候にもあった、とても育てやすい洋蘭と聞いております。
とても家では胡蝶蘭なんて開花させるのは無理なので・・・・
このシンビジウムもお隣から、もらいもので花が終わったので咲かす自信が無いので捨てると言ったものをいただいてきたものです。
もらった翌年かその次の年には何とか花が咲いたのですが、その後はご無沙汰していました。多分、株分けしなかったので根が詰まって花を咲かす元気が無かったのでしょうね。
今年は株分けをしましたので、また何年後かが楽しみですね。肥料も沢山必要なようですが!


久しぶりに咲きました!
シンビジウム・サテンドール「セレーネ」
ラン科

久しぶりに咲きました!

久しぶりに咲きました!

久しぶりに咲きました!



★おまけの1枚


今日は京都では「葵祭」が開催されます。
その祭りで使われる「フタバアオイ」です。
それも上賀茂神社の境内から分けていただいたというものです。

久しぶりに咲きました!



「葵祭」は雨が降ると順延になるので、今日のお天気は心配ですね。



「今日は何の日」

15日(木) 友引 [旧暦四月十七日]

【沖縄本土復帰記念日】
1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。

【ストッキングの日】
1940年(昭和15年)にアメリカのデュポン社がナイロン・ストッキングを全米で発売した。 それまでアメリカのストッキング市場は日本の絹製のもので独占されていたが、これ以降、ナイロン製のものに王座を明け渡した。

【ヨーグルトの日】
ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日。 明治乳業が制定した。博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌が原因であることをつきとめた。また、免疫に関する研究により.ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

【国際家族デー】
国連が制定した国際デー。国連総会は1993年(平成5年)に毎年5月15日を「国際家族デー」として記念することを決定。各国が家族問題に対する認識を高め、家族関連の問題に取り組む能力を高めるため。

【木堂忌】
1932年(昭和7年)のこの日午後5時半、直接行動による国家改造を企てた陸海軍将校9名が、首相官邸に拳銃を乱射し侵入。犬養毅(木堂)元首相を暗殺した。いわゆる「5.15事件」である。犬養の「話を聞こう」に対する山岸宏中尉のいらえは「問答無用」だったといわれる。享年77。
当時、たまたま東京に滞在していた喜劇王チャップリンは、首相官邸の血溜まりのできた現場を見たと自伝で述べている。

【葵祭(あおいまつり)】
京都・上賀茂神社と下鴨神社の例祭。平安時代の風俗を再現する行列が御所を出発、二社を経由して御所に戻る。『源氏物語』に登場するなどその由来は古い。京都三大祭の一つ。

【神田祭・例大祭】
この日、東京・神田に所在する神田明神の神田祭・例大祭が行われる。
平将門の霊を鎮めたのが祭の始まりとされている。
ちなみに野村胡堂『銭形平次捕物控』の銭形平次親分は、神田明神下に住んでいたことになっており、有名な主題歌の歌詞にもなっている。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
なんとか雨が止んでいますね。
葵祭はやりそうです。
主宰者は大変でしょうね。弁当や仕出しの手配までしなければいけませんから。ランですか。花を咲かすというのはすごいと思います。
私にはできないです。
Posted by 京男 at 2014年05月15日 06:59
★京男さん、おはようございます
何とか実施できそうな空模様ですね。
主宰者はやきもきしているでしょうね。

蘭も捨てられるところを助けられたので、恩に感じたのかな?
Posted by すーすー at 2014年05月15日 07:10
おはようございます。
奈良は朝から晴れていました、葵祭、予定通りだといいですね。
すーサンの隠れファンは多いと思いますよ、ウチの家内も一度しかお目にかかっていませんが「伏見のすーサン」はバッチリ記憶してますし、桜井のアラフィフさんもファンだと思いますよ。

「セレーネ」見事に咲かせましたね。
Posted by くじびき はずれ at 2014年05月15日 08:05
★くじびき はずれさん、おはようございます
本気にしますよ(^_^)ニコニコ

花などの植物たちはちゃんと応えてくれます。
Posted by すーすー at 2014年05月15日 09:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。