昨日(7/18)も、熱帯夜からのスタートです。その後、どんどんと気温が上がります。雲の多い空で、時たま真っ黒な雲が現れ、これは来るかな?と思って眺めているとそのうちに消えるを何度も繰り返し(少なくとも私の頭の上だけは!)、蒸し暑さだけはどんどんとヒートアップです。
昨日は所用があり街中へ、この蒸し暑さに耐えられなくなると、デーパートに飛び込み涼みます。でもしばらくすると体が冷えるのでまたまた外に・・・こちらも空同様に出たり入ったりのその繰り返しでした。
最近は、どうもクーラーの冷え冷えが益々苦手になっているようです。
今日のタイトルの「解体中と組み立て中」とは祇園祭の山鉾のことです。
*************************************************
平成26年7月、半世紀ぶりに祇園祭の「後祭」が復興し、古くからのふたつの山鉾巡行の形を取り戻します。
本来7月24日に行われていた「後祭」は、昭和41年以降、7月17日に行われる「前祭」と合同になり、それに伴い山鉾巡行も「前祭」の巡行列に続いて巡行することとなり、現在まで続いてきましたが、今年から「後祭」の山鉾巡行が復興します。
一昨日に「先祭」が行われ、そして、大船鉾は、復興した「後祭」に150年ぶりに山鉾巡行に復帰するため、その雄姿を都大路に現わしました。
*************************************************
と報道されていたので、所用があったついでに少し遠回りしてその様子を確認してきました。残念ながらまだ骨組みだけでしたが、多くの見学者が訪れていました。皆さんの関心の大きさも解りますね。
少し早く行きすぎた関係で、一昨日に終了した「先祭」の鉾の解体と「後祭」の鉾の組み立て作業のふたつを見つことができました。しかし、この縄の縛り方は見事ですね。芸術的です。豪華な姿を見るのもいいですが、こんな裏方のような縄の見事さを見るのもまた楽しいし、私にはこちらの方が興味があったりして(^_^)ニコニコ
こちらは月鉾で、解体中のものです







こちらは大船鉾で、組み立て中のもの








解体も組み立ても写真で見る限りは同じですね。
見てきましたというだけの報告ブログでした。
「今日は何の日」
19日(土) 仏滅 [旧暦六月二十三日]
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
【勤労青少年の日】(7月第3土曜日)
1970年(昭和45年)の5月25日に制定された勤労青少年福祉法に基づき定められている。
【高知・赤岡の絵金まつり】(7月第3土曜日・日曜日)
幕末の異端絵師「絵金」の屏風絵が、この2日間の日没~21時の間のみ、赤岡町本町商店街の古い民家の軒先に点々と飾られる。
昨日は所用があり街中へ、この蒸し暑さに耐えられなくなると、デーパートに飛び込み涼みます。でもしばらくすると体が冷えるのでまたまた外に・・・こちらも空同様に出たり入ったりのその繰り返しでした。
最近は、どうもクーラーの冷え冷えが益々苦手になっているようです。
今日のタイトルの「解体中と組み立て中」とは祇園祭の山鉾のことです。
*************************************************
平成26年7月、半世紀ぶりに祇園祭の「後祭」が復興し、古くからのふたつの山鉾巡行の形を取り戻します。
本来7月24日に行われていた「後祭」は、昭和41年以降、7月17日に行われる「前祭」と合同になり、それに伴い山鉾巡行も「前祭」の巡行列に続いて巡行することとなり、現在まで続いてきましたが、今年から「後祭」の山鉾巡行が復興します。
一昨日に「先祭」が行われ、そして、大船鉾は、復興した「後祭」に150年ぶりに山鉾巡行に復帰するため、その雄姿を都大路に現わしました。
*************************************************
と報道されていたので、所用があったついでに少し遠回りしてその様子を確認してきました。残念ながらまだ骨組みだけでしたが、多くの見学者が訪れていました。皆さんの関心の大きさも解りますね。
少し早く行きすぎた関係で、一昨日に終了した「先祭」の鉾の解体と「後祭」の鉾の組み立て作業のふたつを見つことができました。しかし、この縄の縛り方は見事ですね。芸術的です。豪華な姿を見るのもいいですが、こんな裏方のような縄の見事さを見るのもまた楽しいし、私にはこちらの方が興味があったりして(^_^)ニコニコ
こちらは月鉾で、解体中のものです







こちらは大船鉾で、組み立て中のもの








解体も組み立ても写真で見る限りは同じですね。
見てきましたというだけの報告ブログでした。
「今日は何の日」
19日(土) 仏滅 [旧暦六月二十三日]
【女性大臣誕生の日】
1960年(昭和35年)のこの日、第一次池田勇人内閣へ中山マサが、厚生大臣として入閣した。初の女性大臣であった。
【マッターホルン北壁登頂の日】
1967年(昭和42年)のこの日、今井通子と若山美子が女性として初めて、標高4478mのスイス・マッターホルン北壁への登頂に成功した。
【勤労青少年の日】(7月第3土曜日)
1970年(昭和45年)の5月25日に制定された勤労青少年福祉法に基づき定められている。
【高知・赤岡の絵金まつり】(7月第3土曜日・日曜日)
幕末の異端絵師「絵金」の屏風絵が、この2日間の日没~21時の間のみ、赤岡町本町商店街の古い民家の軒先に点々と飾られる。
タグ :祇園祭
この記事へのコメント
おはようございます。
この縄の巻き方が好きです。
豪華な表面もいいけど、これが素晴しい。
正直いって一回でいいように思います。
何年続けられるかな・・・。
この縄の巻き方が好きです。
豪華な表面もいいけど、これが素晴しい。
正直いって一回でいいように思います。
何年続けられるかな・・・。
Posted by 京男 at 2014年07月19日 05:00
おはようございます。
2年前だったか、やっぱり所用で行った際に組み立てを見て歩きました。
釘一本使わず縄だけであの巨体を組んで、それも巡航して想像を絶する
辻回しに耐えるんですからすごいですよね。
2年前だったか、やっぱり所用で行った際に組み立てを見て歩きました。
釘一本使わず縄だけであの巨体を組んで、それも巡航して想像を絶する
辻回しに耐えるんですからすごいですよね。
Posted by くじびき はずれ at 2014年07月19日 07:13
★京男さん、おはようございます
豪華な飾りよりもこの縄の方が芸術的ですね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
これは素晴らしいですよね。
機能的な面は、芸術的にも通じるものがありますね。
豪華な飾りよりもこの縄の方が芸術的ですね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
これは素晴らしいですよね。
機能的な面は、芸術的にも通じるものがありますね。
Posted by すー
at 2014年07月19日 08:08
