クサキの花

2014年07月29日

Posted by すー at 04:34 │Comments( 3 ) 花(夏)
昨日(7/28)の朝の涼しさはこのところ忘れていた感覚でした。朝方は、タオルケット1枚では寒いくらいでした。日中の気温も30℃を少し超えたぐらいの上に、湿度が低いことから木陰では何と爽やか!。 や~やああ、38℃超えを経験した体には32℃程度は涼しく感じられるから、体というのは凄いですね。そんな、ことから昨日はクーラーのお世話になりませんでした。嬉しい限りです。今朝も涼しいです(^_^)ニコニコ
 今日は「土用の丑」の日とのことですが、当然わが家では鰻なんてものはチラシ広告で見るだけで食卓に上がることはありません。鰻を食べるくらいならカレーの方が元気出ますよね。懐にも優しいし(貧乏人の負け惜しみ!)。

ということで、昨日の午後に散歩に・・・そしてこんな花を見つけました。それが、「クサキの花」です。クサキは漢字では「臭い木」と書きます。
クサギ(臭木)の名前は、枝を切ったり葉を揉んだりすると、独特の臭い匂いがあるところから由来するそうです。でも、本当にかわいそうな名前ですよね。イジメのような・・・
そんなイジメに負けずに、毎年綺麗な・独特な花を咲かせで楽しませてくれます(^_^)ニコニコ

クサキの花
くまつづら科クサギ属の落葉小高木
クサキの花
クサキの花
クサキの花



秋に実る実も独特の綺麗な実です。また秋になったら紹介しますね。
以前も何回かご紹介したことはありますが・・・



「今日は何の日」

29日(火) 先負 [旧暦七月三日]

【土用の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)陰陽五行説に由来。土公神が支配する土用の期間に廻ってくる丑の日。
そもそも土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されている。

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」


同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は、そうでしたか。
私は実家で全家クーラーON状態でおりました。
鰻より豚ニンニク炒めの方がいいですね。
養殖鰻は、怪しいものね。国産でも。本当に国産かどうかわからないし。
日本人だからそんなことしない・・・事件がいっぱいありましたからね。
Posted by 京男 at 2014年07月29日 04:51
おはようございます。
もう暑さ寒さに身体が麻痺しているようで、エアコンをつけてしまうと涼しくてもまたつけてしまいます。
クリスマスケーキのように一晩明けると半額ぐらいになってませんかね? ウナギ!

平賀源内さんには悪いけど、他のもので代用しなきゃ。
と言っても肉屋さんによると今日は肉(29)の日。 どっちにしても無理無理!
Posted by くじびき はずれ at 2014年07月29日 06:56
★京男さん、おはようございます
空気が入れ替わったという感じでしたね。
確かに豚肉にニンニクはスタミナ食ですよね


★くじびき はずれさん、おはようございます
クリスマスケーキのような極端な値下がりは無さそうですね、ウナギは・・

我が家では自家製のゴーヤで行こうかな?
Posted by すーすー at 2014年07月29日 07:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。