紫陽花

2008年06月05日

Posted by すー at 04:44 │Comments( 6 ) 花(初夏)
紫陽花

6月5日(木)

 昨日(6/4)は腰の痛さよりも、背中から首にかけての方が痛い!。パソコンのキーボードを打つのが少し辛いのでとりあえず6月1日に撮影した紫陽花で誤魔化します(長文は辛い)。今朝も起きて外を見ると部屋のライトに照らされた植木が濡れています。結局、朝から雨か! 上の娘の高校では今日は球技大会とか、運動が大の苦手の娘は中止を願っているようですが、さてどうなるやら!。すでに一度延期になっているし、娘の願いが叶うか(^。^;;
ということで、紫陽花です。

紫陽花

紫陽花

紫陽花

紫陽花

紫陽花



すみません、つまらない写真で、ま~、梅雨ということでご勘弁を(^。^;;




「今日は何の日」

5日(木) 赤口 六白 [旧暦五月二日]

【芒種(ぼうしゅ)】
二十四節気のひとつ。田植えや、芒(のぎ)がある穀物の種まきなどで農家が忙しくなる時期。ちなみに「芒」とは稲や麦など外殻にある針のような毛のこと。天文学的には太陽が黄経75度の点を通過する日。この日が来ると梅雨は近いといわれていますが、今年の近畿は既に梅雨入りでしたね。

【世界環境デー】
1972年(昭和47年)のこの日、国連の人間環境会議が人類のために人間環境の保全と改善を目標とする「人間環境宣言」が採択されています。この日を記念日にしようとの日本の提案を受けて、国連が制定したものです。

【環境の日】
日本の環境基本法により制定されています。11日までの1週間は「環境週間」として、各地で環境問題をテーマにした催し物が開かれます。

【落語の日】
落語家の春風亭正朝が「らく(6)ご(5)」の語呂合せとして提唱したものです。

【熱気球記念日】
1783年のこの日、南フランスのアノネでモンゴルフィエ兄弟が大きな風船に薪をいぶした煙を詰め、熱気球を約2.4キロメートル離れた隣村まで飛ばすことに成功。これが世界初の熱気球の実験とされたところから設けられました。

【熱田神宮祭】
三種の神器のひとつ、草薙神剣を御神体とする名古屋市熱田に所在する熱田神宮の例大祭。世の中の平安が祈られるそうです。「熱田まつり」「尚武祭 (しょうぶさい)」とも呼ばれ、沿道に露店が立ち並び、25万人ほどの人を集めるということです。


タグ :植物春の花

同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 何年も通っているのに新しい花を発見!「アモルファ・フルティコサ」 (2025-05-25 03:29)
 小さな花、シロバナクサナギオコゲとイヌツゲ (2025-05-24 03:13)
 形状が由来の「ブラシノキ」と田植えの時期由来の「ナワシロイチゴ」 (2025-05-23 03:44)
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)


この記事へのコメント
おはようございます。
首、背中にきましたか。きっと腰とバランスをとろうと体がしているんでしょうね。近かったら田中長生治療院なんだけどな。
今日は、これから雨は降らないと思います。
夕方から雨だけど。
Posted by 京男 at 2008年06月05日 07:08
ほ~~ら! でたーーー!

すーさんの「紫陽花」・・・・いつも望遠で、柔らかく、優しく
撮ってあるんだよね~。

うん、いつも光がきれいだから・・・いいね。
Posted by at 2008年06月05日 12:57
★京男さん、こんいちは
そうでしょうね、変なところに力が入っているのでしょうね。
Posted by すー at 2008年06月05日 13:01
★風さん、こんにちは
ありがとうございます。
そう言ってもらえると嬉しいです(^O^)/
Posted by すー at 2008年06月05日 13:03
こんばんは。
アジサイの色はなんともいえずいいですよね~。
不思議。
Posted by PON at 2008年06月05日 22:42
★PONさん、おはようございます。
何で、色が変わるのか不思議ですよね。
今日は梅雨の晴れ間かな?
Posted by すー at 2008年06月06日 04:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。