花菖蒲 (はなしょうぶ)
6月4日(水)
昨日(6/3)は朝はカッパ出勤でした。以外と雨が長引きましたね。相変わらず、腰は相変わらず痛い!。それよとも今朝は背中の方が痛い!。腰が痛いのでへ変な体勢をしているのかな?。今日は振り向くことができません。何てこのところこんな話ばかりですみません。くしゃみをすると、メチャ腰にきます(>_<)
こんな話ばかりでは暗くなりますので、綺麗な花をみて気分を直しましょう!
今日は、長岡天満宮で見かけた(6月1日)、花菖蒲 (はなしょうぶ)です。
花菖蒲は日本の野山に自生するノハナショウブをもとに、日本で江戸時代から改良発達してきた日本産の園芸植物とのことです。
でも、「いずれがアヤメかハナショウブ」といいますが、その違いがよく判りませんね。この花菖蒲も、花菖蒲と看板がでていたので解ったというものです。
「今日は何の日」
4日(水) 大安 七赤 [旧暦五月一日・朔]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合せから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたものです。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活しています。
【虫の日】
6月4日の語呂合せから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定したものです。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話ですね。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定されています。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもので
す。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定したものです。ローメンは蒸した麺を使うので6と4を蒸しと読む語呂合わせから。
羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。この日、ローメンズクラブ加盟店ではローメンが割引されて300円で食べられるとのことです。
6月4日(水)
昨日(6/3)は朝はカッパ出勤でした。以外と雨が長引きましたね。相変わらず、腰は相変わらず痛い!。それよとも今朝は背中の方が痛い!。腰が痛いのでへ変な体勢をしているのかな?。今日は振り向くことができません。何てこのところこんな話ばかりですみません。くしゃみをすると、メチャ腰にきます(>_<)
こんな話ばかりでは暗くなりますので、綺麗な花をみて気分を直しましょう!
今日は、長岡天満宮で見かけた(6月1日)、花菖蒲 (はなしょうぶ)です。
花菖蒲は日本の野山に自生するノハナショウブをもとに、日本で江戸時代から改良発達してきた日本産の園芸植物とのことです。
でも、「いずれがアヤメかハナショウブ」といいますが、その違いがよく判りませんね。この花菖蒲も、花菖蒲と看板がでていたので解ったというものです。
花菖蒲 (はなしょうぶ)(あやめ)科










「今日は何の日」
4日(水) 大安 七赤 [旧暦五月一日・朔]
【虫歯予防デー】
6月4日の語呂合せから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで実施していたものです。1958年(昭和33年)からは厚生省がこの日から1週間を「歯の衛生週間」として、虫歯予防の運動を行い虫歯予防デーが復活しています。
【虫の日】
6月4日の語呂合せから。手塚治虫氏らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが「虫が住める街づくりを」と制定したものです。
子供の頃から大の虫好きであった手塚治虫が、本名と昆虫のオサムシを掛けて、ペンネームを「治虫」としていたのは有名な話ですね。
【侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー】
国連が制定した国際デー。
【土地改良制度記念日】
1949年(昭和24年)に、国民への食料の安定供給を目的とした「土地改良法」が制定されています。 土地改良は、農地の生産力を高めるため、他所から土を運んでくる客土や、区画整理、施設整備などにより農業の生産性を高めようとするもので
す。
【ローメンの日】
長野県伊那市の伊那商工会議所が制定したものです。ローメンは蒸した麺を使うので6と4を蒸しと読む語呂合わせから。
羊の肉と蒸した固めの中華麺を独特のスープで煮込んだもので、長野県伊那市の名物。この日、ローメンズクラブ加盟店ではローメンが割引されて300円で食べられるとのことです。
何年も通っているのに新しい花を発見!「アモルファ・フルティコサ」
小さな花、シロバナクサナギオコゲとイヌツゲ
形状が由来の「ブラシノキ」と田植えの時期由来の「ナワシロイチゴ」
初夏に咲くユリ
あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ
スズカケソウとヒロハコンロンカ
小さな花、シロバナクサナギオコゲとイヌツゲ
形状が由来の「ブラシノキ」と田植えの時期由来の「ナワシロイチゴ」
初夏に咲くユリ
あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ
スズカケソウとヒロハコンロンカ
この記事へのコメント
おはようございます。
腰痛がまだなんですね。はやくよくなるといいですね。
そろそろ花菖蒲か。
腰痛がまだなんですね。はやくよくなるといいですね。
そろそろ花菖蒲か。
Posted by 京男 at 2008年06月04日 07:08
花菖蒲が咲いてきてますね。
近所の川べりでも咲きだしました。
ぎっくり腰とか!お大事にしてください。
近所の川べりでも咲きだしました。
ぎっくり腰とか!お大事にしてください。
Posted by satopooh at 2008年06月04日 08:16
こんな素敵な色の紫がでるなんて・・・
自然は偉大ですねえ。
自然は偉大ですねえ。
Posted by オレンジ
at 2008年06月04日 10:12

ローメンなんちゅうものがあるとは知りまへんでした。
腰は大丈夫ですか?
病院行きました?
腰は大丈夫ですか?
病院行きました?
Posted by PON
at 2008年06月04日 15:20

すーさん こんばんはー!
こうしてみると「花菖蒲」、とても・・・優しい花ですね!
あやめより、杜若、、、それに続くは・・・花菖蒲かな・・・・?
こうしてみると「花菖蒲」、とても・・・優しい花ですね!
あやめより、杜若、、、それに続くは・・・花菖蒲かな・・・・?
Posted by 風 at 2008年06月04日 19:22
★京男さん、おはようございます。
結構辛いですね。
結構辛いですね。
Posted by すー at 2008年06月05日 04:15
★ satopoohさん、おはようございます。
花菖蒲の淡い色合いが光っていました。
ありがとうございます、ゆっくりしたいですね。
花菖蒲の淡い色合いが光っていました。
ありがとうございます、ゆっくりしたいですね。
Posted by すー at 2008年06月05日 04:17
★オレンジさん、おはようございます。
自然はすごいですよね、最高の芸術家ですよね!
自然はすごいですよね、最高の芸術家ですよね!
Posted by すー at 2008年06月05日 04:18
★PONさん、おはようございます。
何処か良い病院を知りませんか?
何処か良い病院を知りませんか?
Posted by すー at 2008年06月05日 04:18
★風さん、おはようございます。
この優しい色合いがいいですよね。
この優しい色合いがいいですよね。
Posted by すー at 2008年06月05日 04:19