昨日(3/2)は、降水確率が午前が20%で午後は0%との予報でしたが、その割には安定しませんでした。でも、お日様が顔を出した時に感じる日差しには春の暖かさも・・・
昨日は、またまた皮膚科に行ってきました。先生とも大分親しくなったかな? 先生からは「前回焼いたあとがまだかなり残っていますね! 前回はガッツリと焼きましたから」と! そこで私は「年齢と寒さのせいで細胞の活動が遅いので直りも悪い!」と・・・そんな年齢を感じる年ごろです。
そして、今日は3月3日「雛祭り」ですね。
相も変わらず、我が家のお雛様の写真で失礼します。古くからこのブログにご訪問いただいている方は又か?と言われそうですがm(_ _)m
そうそう、我が家ではひな人形の飾り方、関東風です。
この男雛、女雛をどちらに並べるかが話題になりますよね。
江戸時代初期に始まったひな人形を飾る慣習は、いつしか天皇、皇后両陛下の姿がお手本に。左に立つ人を上位とする日本の伝統的な考え方にならって、向かって右に男雛を飾るのが一般的で京風になります。
ところが、今では向かって左に男雛を飾るのが一般的に。一説には、昭和天皇の即位式の際、天皇が向かって左の位置だったことを受けて、東京の人形業界が左右を入れ替えたのが広まったと言われています。西洋の立ち方に合わせられたとみられるということで、この並びが関東風になるようですね。
ハイ、どうでもいい受け売りの話題でした。









「今日は何の日」
3日(火) 先勝 [旧暦一月十三日]
【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。
【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。
【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。
【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。
【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
昨日は、またまた皮膚科に行ってきました。先生とも大分親しくなったかな? 先生からは「前回焼いたあとがまだかなり残っていますね! 前回はガッツリと焼きましたから」と! そこで私は「年齢と寒さのせいで細胞の活動が遅いので直りも悪い!」と・・・そんな年齢を感じる年ごろです。
そして、今日は3月3日「雛祭り」ですね。
相も変わらず、我が家のお雛様の写真で失礼します。古くからこのブログにご訪問いただいている方は又か?と言われそうですがm(_ _)m
そうそう、我が家ではひな人形の飾り方、関東風です。
この男雛、女雛をどちらに並べるかが話題になりますよね。
江戸時代初期に始まったひな人形を飾る慣習は、いつしか天皇、皇后両陛下の姿がお手本に。左に立つ人を上位とする日本の伝統的な考え方にならって、向かって右に男雛を飾るのが一般的で京風になります。
ところが、今では向かって左に男雛を飾るのが一般的に。一説には、昭和天皇の即位式の際、天皇が向かって左の位置だったことを受けて、東京の人形業界が左右を入れ替えたのが広まったと言われています。西洋の立ち方に合わせられたとみられるということで、この並びが関東風になるようですね。
ハイ、どうでもいい受け売りの話題でした。









「今日は何の日」
3日(火) 先勝 [旧暦一月十三日]
【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。
【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。
【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。
【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。
【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
この記事へのコメント
おはようございます。
皮膚科ですか。時間がかかりますね。
今風にひな人形を並べるなら、女雛が前で男雛が後に並べるのかもね。
時代が変わりました。
皮膚科ですか。時間がかかりますね。
今風にひな人形を並べるなら、女雛が前で男雛が後に並べるのかもね。
時代が変わりました。
Posted by 京男 at 2015年03月03日 05:11
おはようございます。
今回は「焼」かなかったのでしょうか? 人ごとながら自分も痛いような気がして・・・ (~_~;)
関東風の飾り方でも、お顔は京美人みたいな感じがしますね。
今回は「焼」かなかったのでしょうか? 人ごとながら自分も痛いような気がして・・・ (~_~;)
関東風の飾り方でも、お顔は京美人みたいな感じがしますね。
Posted by くじびき はずれ at 2015年03月03日 07:35
★京男さん、こんにちは
本当にしつこいです。かなり根が深いというかしっかりしているようです。
そんな並べ方もいいかも(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
イエ、しっかりと焼かれました。
先生に痛いでしょう?と言われてハイと答えておきました。
どちらの並びでも、子どもの幸せを願う気持ちは同じですね。
本当にしつこいです。かなり根が深いというかしっかりしているようです。
そんな並べ方もいいかも(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、こんにちは
イエ、しっかりと焼かれました。
先生に痛いでしょう?と言われてハイと答えておきました。
どちらの並びでも、子どもの幸せを願う気持ちは同じですね。
Posted by すー
at 2015年03月03日 15:53
