昨日(4/1)は朝から雨! でも暖かな朝です。最低気温も15℃近く・・・最高気温は17℃程で、一昨日よりも最高気温は7℃も低い! この前日との気温差はたまりません。 京都の桜も満開宣言が出ました、今日は何とかお天気が回復との予想なので、お花見のもしかしたら最後の機会かも知れませんね。今度の土日には傘マークが付いていますし!?
そうそう、昨日は4月1日でしたので、電車も真新しいスーツ姿の男女が大勢乗車しており、いつもの雰囲気と違いました。新入社員とは名札は下がっていませんが、何となく解るからおかしいですね。
今日の話題は、いつもの散歩コースの途中にある「本教寺」です。ここのモクレンが見事です。好きなのです。この時期に毎年お邪魔して見とれています。
このモクレンを見上げて見とれていると、他の方も本当にきれいですねと! そう思います、自然は凄いと思いますと私が返します。その方もスマホで撮影されておりました。私の撮影したのも見せてほしいと言われ、少しだけ小さな画面ですがお見せいたしました。花が浮き出ているように撮影され綺麗ですねと・・・お世辞が殆どでしょうが! スマホのカメラと比べるとボケの綺麗さなどは雲泥の差のはずです。同じではカメラが泣きますよね。
そんなモクレンの羅列で、モクレンの美しさの何パーセントしか表現しきれていませんが・・・・











追伸:次女も4月に入り、第一志望の大学生に! 今日はオリエンテーションで大学に行きます。
楽しい、大学生生活を送ってほしいと願わずにはいられません。(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
2日(木) 先負[旧暦二月十四日]
【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊された。
【国際子どもの本の日】
1966年(昭和41年)に国際児童図書評議会などが制定。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんだもの。『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者である。
【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日。木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖の『裸婦像』などを手掛ける。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになった。享年73。
【愛林の日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」が定められた。
そうそう、昨日は4月1日でしたので、電車も真新しいスーツ姿の男女が大勢乗車しており、いつもの雰囲気と違いました。新入社員とは名札は下がっていませんが、何となく解るからおかしいですね。
今日の話題は、いつもの散歩コースの途中にある「本教寺」です。ここのモクレンが見事です。好きなのです。この時期に毎年お邪魔して見とれています。
このモクレンを見上げて見とれていると、他の方も本当にきれいですねと! そう思います、自然は凄いと思いますと私が返します。その方もスマホで撮影されておりました。私の撮影したのも見せてほしいと言われ、少しだけ小さな画面ですがお見せいたしました。花が浮き出ているように撮影され綺麗ですねと・・・お世辞が殆どでしょうが! スマホのカメラと比べるとボケの綺麗さなどは雲泥の差のはずです。同じではカメラが泣きますよね。
そんなモクレンの羅列で、モクレンの美しさの何パーセントしか表現しきれていませんが・・・・











追伸:次女も4月に入り、第一志望の大学生に! 今日はオリエンテーションで大学に行きます。
楽しい、大学生生活を送ってほしいと願わずにはいられません。(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
2日(木) 先負[旧暦二月十四日]
【図書館開設記念日】
1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で、帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して。
【週刊誌の日】
1922年(大正11年)のこの日、『週刊朝日(朝日新聞社)』と『サンデー毎日(毎日新聞社)』が創刊された。
【国際子どもの本の日】
1966年(昭和41年)に国際児童図書評議会などが制定。 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日にちなんだもの。『にんぎょひめ』『みにくいアヒルの子』『マッチ売りの少女』など、誰もが知る童話の作者である。
【連翹(れんぎょう)忌】
詩人であり、彫刻家でもある高村光太郎の命日。木彫界の重鎮であった高村光雲の長男で、『道程』『智恵子抄』の詩集や、十和田湖の『裸婦像』などを手掛ける。
彼の亡くなった日、雪のあがった庭には連翹の花がたわわに咲いていたため、「連翹忌」と呼ぶようになった。享年73。
【愛林の日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる「愛林の日」が定められた。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
いやいや、お世辞抜きに素直に言われたことと思いますよ。
ン? 単純に被写体自身が綺麗だったからかな? (^.^)
いやいや、お世辞抜きに素直に言われたことと思いますよ。
ン? 単純に被写体自身が綺麗だったからかな? (^.^)
Posted by くじびき はずれ at 2015年04月02日 06:10
おはようございます。
新入生・新入社員の季節ですね。
最初はみな初々し。
それがどのように成長するかが楽しみですね。
新入生・新入社員の季節ですね。
最初はみな初々し。
それがどのように成長するかが楽しみですね。
Posted by 京男 at 2015年04月02日 07:42
★くじびき はずれさん、こんにちは
はい、モクレンの綺麗さに助けられています。
★京男さん、こんにちは
娘にも今の気持ちを大切にしてほしいと願っています。
はい、モクレンの綺麗さに助けられています。
★京男さん、こんにちは
娘にも今の気持ちを大切にしてほしいと願っています。
Posted by すー
at 2015年04月02日 16:02
