弘法さんへぶらり

2015年10月22日

Posted by すー at 04:20 │Comments( 3 ) 行事
昨日(10/21)も、良いお天気が続いています。さすがにこのところず~とお天気が良いことから、さすがに空気が塵などで汚れて来たのか、遠くが霞んで見えました。雨で空気中の汚れが流されないので、空気中に浮遊しているのでしょね。い~やや~でも、相変わらず気温は高いです。約1ヶ月前の気温とのことです。

そんな昨日は毎月21日の東寺の弘法さんの縁日でした。少しだけ、少し欲しいものがありお邪魔してきました。い~平日の昼間だと言うのに本当に多くの方でにぎわっておりました。当然、平均年齢は高いですが・・・それに、びっくりするほど、外国の方多いです。アジア系も多いですが、白人の方々が目立ちました。い~やああ、ほんとに彼らが楽しそうに、骨董品や、古着の着物など見ています。こちらが嬉しくなるほど楽しそうです。
 私は植木市コーナーで、盆栽に使用する小さな鉢、形のよさそうな小さな石(岩)や苔などを物色していたのですが、ハイ、何も買わずに戻ってきました。選びながら、帯に短したすきに長しという感じで自分のイメージに合わなかったのとやはり、私には少し高かったです!。
スナップ写真だけです。m(_ _)m

弘法さんへぶらり

弘法さんへぶらり

弘法さんへぶらり

弘法さんへぶらり

弘法さんへぶらり

弘法さんへぶらり

弘法さんへぶらり

弘法さんへぶらり



追伸:今日は、入院中の義母からの病室からの要請で、大山崎の自宅の庭の柿の収穫に・・・柿のことが心配で早く収穫して欲しいとのことでしたので!
そうそう、今日の京都は、昼間は時代祭で夜は鞍馬の火祭と2つの祭りで大賑わいかな!



「今日は何の日」

22日(木) 赤口 [旧暦九月十日]

【平安遷都の日】
794年のこの日、桓武天皇が長岡京から現在の京都に都を移した。
「平安京」と命名されたのは11月8日になってから。この日、京都では時代祭が開催される。

【時代祭】
京都・岡崎に所在する平安神宮の祭礼。明治時代から延暦時代までの時代を遡る順に、その時代毎の装束に扮した人々の行列が見られる。2キロにもなる行列は、御所を経由して神宮へ戻る。
時代祭が始められたのは平安神宮が創建された1895年(明治28年)のことで、遷都1100年を記念したものであった。

【鞍馬の火祭】
京都・鞍馬山に所在する由岐神社の例祭。大小の松明をかかげた男衆が、「サイレイ、サイリョウ」の掛け声を繰り返しながら、鞍馬の集落内を練り歩く。

【パラシュートの日】
1797年のこの日、フランスのアンドレ・ジャック・ガルネランが世界初のパラシュート降下をした。

【中原中也忌】
『在りし日の歌』『汚れつちまつた悲しみに』などで知られる中原中也の命日。享年30。
古風な格調の中に近代的な哀愁をたたえた彼の歌は死後評価され、中原中也賞も制定された。彼が生まれた山口市湯田温泉には中原中也記念館が設けられている。



同じカテゴリー(行事)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
お約束の我が家のひな人形
今年で最後の「とんど焼き」?
元日の寒中水泳!
秋の話題!
最後の学区民運動会?
同じカテゴリー(行事)の記事
 地域のとんど! (2025-01-13 03:31)
 ひな祭り (2024-03-03 04:00)
 初弘法さんへ (2024-01-22 03:59)
 どんど焼き (2024-01-08 03:42)
 京都府立植物園、開園100周年記念 (2024-01-07 03:29)
 今日は、これですね「お雛様」 (2023-03-03 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は暑かったでしょうね。
大陸から飛んできたものが多く、山が霞んでいましたね。
今日は、午前中に用事を済ませないと時代祭に遭遇します。
それまでに帰ってこなくては。
Posted by 京男 at 2015年10月22日 05:06
おはようございます。
こちらは野焼きで、カルピスの中に居るみたいです。

弘法さんも時代祭も火祭りも、一度は行って生で見たいな~と思っていますが・・・。
Posted by くじびき はずれ at 2015年10月22日 05:45
★京男さん、こんにちは
昨日はかなり霞んでみえましたね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
そんな、霞み方も・・・
Posted by すーすー at 2015年10月22日 16:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。