昨日(3/31)の朝は、暖かなスタートで、その上に日中はどんどんと気温が上がり、散歩中の道路に設置されている温度計は22°を表示していました。今はこちら京都は春の観光シーズンの真っただ中です。昨日の午前11時過ぎに地下鉄京都駅を通り過ぎたのですが、電車がえらいことになっていました。平日の昼間なのに電車の込み具合は、まるで通勤ラッシュ並みの混雑です。大きな荷物を持った人がドアからあふれて、なかなか発車できません。私はその様子をボーっと見ていただけでしたが・・・この土日はどうなることやら?。それに朝は新入社員が電車に! 不慣れな人たちがウロウロとして流れが悪くなるだろうな!。その上に、雨の朝のスタート。今日、大学の入学式や会社の入社式も多いことでしょうに・・・今朝は、雨のおかげもあるのでしょうが、妙に暖か、気持ち悪ほどの暖かさです。
そんな事とは全く関係ない、昨日の散歩で見かけた景色です。ハイ、いつものようにこちら伏見の酒蔵界隈をウロウロとして、濠川の桜と観光船の十石舟を写真に収めてきました。桜も満開近くなり、たぶん今日あたりが満開かも!。今日の雨は花散らしの雨にはならないと思いますが!






今日から4月か・・・・
★おまけの一枚
例年の黄桜カッパカントリーの庭にある「黄桜」の開花を定点観測してみます。
定点観察の2回目 3月31日の様子です。

「今日は何の日」
1日(金) 先勝 [旧暦二月二十四日]
【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースでエイプリルフールのウソのニュースを流している。過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。
【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。
【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。
【都をどり】(~4月30日)
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。1872年(明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められた。
第144回目となる今年の演目は「名所巡四季寿(めいしょめぐりしきのことぶき)」。
【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。現在は御輿行列が出て人で賑わう。
そんな事とは全く関係ない、昨日の散歩で見かけた景色です。ハイ、いつものようにこちら伏見の酒蔵界隈をウロウロとして、濠川の桜と観光船の十石舟を写真に収めてきました。桜も満開近くなり、たぶん今日あたりが満開かも!。今日の雨は花散らしの雨にはならないと思いますが!






今日から4月か・・・・
★おまけの一枚
例年の黄桜カッパカントリーの庭にある「黄桜」の開花を定点観測してみます。
定点観察の2回目 3月31日の様子です。

「今日は何の日」
1日(金) 先勝 [旧暦二月二十四日]
【エイプリルフール】
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。ところが1564年、フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。
ちなみに、イギリスBBCは毎年4月1日午前8時のニュースでエイプリルフールのウソのニュースを流している。過去の作品?には「イタリアのスパゲティのなる木」「ビッグベンのデジタル時計化で針を売却」などがある。
【児童福祉法施行記念日】
1948年(昭和23年)のこの日、児童福祉法が施行された。これに伴い、児童相談所、児童福祉司、児童福祉審議会が設置された。
【トレーニングの日】
1994年(平成6年)にミズノが制定。ジョギングなどのトレーニングを始めるのに新年度がふさわしいことからこの日に制定された。
【都をどり】(~4月30日)
京都・祇園甲部歌舞練場にて舞妓、芸妓による舞が披露される。1872年(明治5年)の京都博覧会時に井上流により始められた。
第144回目となる今年の演目は「名所巡四季寿(めいしょめぐりしきのことぶき)」。
【大和ちゃんちゃん祭】
奈良・天理市新泉に所在する大和(おおやまと)神社の祭礼。由来は僧が社に到着した際に、鐘を「ちゃんちゃん」と鳴らして知らせたことにあるらしい。現在は御輿行列が出て人で賑わう。
この記事へのコメント
おはようございます。
どこも凄い人でしたね。
きっと今日は百貨店が人でいっぴいになるだろうな。
川に桜、合いますね。
どこも凄い人でしたね。
きっと今日は百貨店が人でいっぴいになるだろうな。
川に桜、合いますね。
Posted by 京男 at 2016年04月01日 05:15
おはようございます。
駅や観光地は、もはや昔の風情のあった京都では無くなっていますね。
伏見区もお稲荷さんはもう日本人のものだけではありません。
せめて十石舟の舟遊びぐらいは、もう少し日本人に残しておいて欲しいです。
駅や観光地は、もはや昔の風情のあった京都では無くなっていますね。
伏見区もお稲荷さんはもう日本人のものだけではありません。
せめて十石舟の舟遊びぐらいは、もう少し日本人に残しておいて欲しいです。
Posted by くじびき はずれ at 2016年04月01日 06:07
★京男さん、こんにちは
電車もすごいことになっていました。
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに外国の人であふれています。
電車もすごいことになっていました。
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに外国の人であふれています。
Posted by すー
at 2016年04月01日 16:23

すーさん
いつ見ても美しい伏見の十石船、
柳、さくらこき混ぜて 水紋の跡も
何とも風情ゆたか、、
先日の風に流れた柳と十石船もつよく
印象に残ったいい写真でしたね。
いつ見ても美しい伏見の十石船、
柳、さくらこき混ぜて 水紋の跡も
何とも風情ゆたか、、
先日の風に流れた柳と十石船もつよく
印象に残ったいい写真でしたね。
Posted by 風
at 2016年04月01日 19:42
