昨日(7/24)も、朝から青空が、それも安定したお天気の青空が広がりました。一昨日よりも若干湿度が高くなった感じはしますが、それでも気温は暑いには暑いのですが、何とか1階では扇風機で耐えられる室温です。
昨日は日曜日でしたが、平日の朝に毎日行っている仕事に急きょ!。その朝の仕事先の大学が23日(土)と昨日の24日(日)がオープンキャンパスということで、多くの高校生とその親御さんが訪れており、その助っ人ということでした(オープンキャンパスの直接の助っ人ではありません!)。
最近は、こうしたオープンキャンパスも親御さんと来られる方が本当に多いですね。ですから、入学希望者の数のほぼ倍の人数が来られることに!。わが娘もこの大学の卒業生なのですが、娘の時は一人で行きました。ま~住んでいる市内の大学なので大体の評判や様子が分かるので親は必要ないとのことで!。 地方からの入学希望者は、親御さんがどんな大学なのか実際に自分の眼で見たいことだと思います。大きくはない公立の大学ですが、それでもすごい人です。朝の8時ごろから親子でウロウロ・・・
帰りがけに、母親と娘の参加者と地下鉄の駅まで一緒の方向なので、つかず離れず歩いていたのですが、話が聞こえてきます。地下鉄に乗る前にこの辺り北山のアパートを下見してから帰ろうか?と!。オープンキャンパスの帰りに気が早いとは思ったのですが、娘さんをひとりアパート住まいさせるのが心配なのでしょうね。近所の雰囲気や治安などを確認しておきたかったのでしょうね。こういう人は、受験が決まったらアパートを予約するタイプでしょうね。合格するかどうかもわからないのに! ま~合格が決まったころには条件の良いとこは埋まっているのでしょうね。そう思うと、自宅から通った長女、今、自宅から通っている次女は親孝行かも知れませんね。お金の面で(^_^)ニコニコ
今日の話題は、定点観察になっている、巨椋干拓地の「稲と蓮」です。
今が見ごろですね。稲も蓮も蓮の花も元気です。








そうそう、蓮が全国的にところによっては全滅に近い状態とか?
こちらの近くでは琵琶湖の烏丸半島と呼ばれるところの蓮の名勝地でも例年なら湖面を埋めるほどの蓮が群生しているはずが、今年はほとんど蓮の姿が見られないとか?蓮の花を見る遊覧船も運休に追い込まれているとか? 一説には外来種のカメが蓮の茎を食べてしまうとか? まだ、確かに原因はわからないようですが・・そんなことが全国で! 何の異変なのか?
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/24)の様子です。



何やら田んぼの写真ばかりですみませんm(_ _)m
「今日は何の日」
25日(月) 先負 [旧暦六月二十二日]
【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。
しかし、2007年(平成19年)8月16日の14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で40.9度が記録され、74年ぶりに国内最高気温が更新された。さらに2013年8月12日には、高知県四万十市で41.0度が記録されて、再び更新された。現在のところ、これらの記録更新による「最高気温記念日」の変更は行われていないようである。
【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で記録された(その後、記録更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。
【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。
【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。
【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。
【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。951年より始められた禊の行事が由来とされる。
昨日は日曜日でしたが、平日の朝に毎日行っている仕事に急きょ!。その朝の仕事先の大学が23日(土)と昨日の24日(日)がオープンキャンパスということで、多くの高校生とその親御さんが訪れており、その助っ人ということでした(オープンキャンパスの直接の助っ人ではありません!)。
最近は、こうしたオープンキャンパスも親御さんと来られる方が本当に多いですね。ですから、入学希望者の数のほぼ倍の人数が来られることに!。わが娘もこの大学の卒業生なのですが、娘の時は一人で行きました。ま~住んでいる市内の大学なので大体の評判や様子が分かるので親は必要ないとのことで!。 地方からの入学希望者は、親御さんがどんな大学なのか実際に自分の眼で見たいことだと思います。大きくはない公立の大学ですが、それでもすごい人です。朝の8時ごろから親子でウロウロ・・・
帰りがけに、母親と娘の参加者と地下鉄の駅まで一緒の方向なので、つかず離れず歩いていたのですが、話が聞こえてきます。地下鉄に乗る前にこの辺り北山のアパートを下見してから帰ろうか?と!。オープンキャンパスの帰りに気が早いとは思ったのですが、娘さんをひとりアパート住まいさせるのが心配なのでしょうね。近所の雰囲気や治安などを確認しておきたかったのでしょうね。こういう人は、受験が決まったらアパートを予約するタイプでしょうね。合格するかどうかもわからないのに! ま~合格が決まったころには条件の良いとこは埋まっているのでしょうね。そう思うと、自宅から通った長女、今、自宅から通っている次女は親孝行かも知れませんね。お金の面で(^_^)ニコニコ
今日の話題は、定点観察になっている、巨椋干拓地の「稲と蓮」です。
今が見ごろですね。稲も蓮も蓮の花も元気です。








そうそう、蓮が全国的にところによっては全滅に近い状態とか?
こちらの近くでは琵琶湖の烏丸半島と呼ばれるところの蓮の名勝地でも例年なら湖面を埋めるほどの蓮が群生しているはずが、今年はほとんど蓮の姿が見られないとか?蓮の花を見る遊覧船も運休に追い込まれているとか? 一説には外来種のカメが蓮の茎を食べてしまうとか? まだ、確かに原因はわからないようですが・・そんなことが全国で! 何の異変なのか?
◆「定点観察・田んぼ」
昨日(7/24)の様子です。



何やら田んぼの写真ばかりですみませんm(_ _)m
「今日は何の日」
25日(月) 先負 [旧暦六月二十二日]
【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。
しかし、2007年(平成19年)8月16日の14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で40.9度が記録され、74年ぶりに国内最高気温が更新された。さらに2013年8月12日には、高知県四万十市で41.0度が記録されて、再び更新された。現在のところ、これらの記録更新による「最高気温記念日」の変更は行われていないようである。
【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で記録された(その後、記録更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。
【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。
【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。
【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。
【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。951年より始められた禊の行事が由来とされる。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
近所の大学も親子連れでウロウロしていますね。
一人で来させればいいのに・・・。大学ですよ。立派な大人なのに。
滋賀県の大学ならいっしょに来ないかも。(笑)
草津の蓮、ちゃんと調査しないといけませんね。
観光資源にしているなら市でやえばいい。
原因はかならずあるのですから。
近所の大学も親子連れでウロウロしていますね。
一人で来させればいいのに・・・。大学ですよ。立派な大人なのに。
滋賀県の大学ならいっしょに来ないかも。(笑)
草津の蓮、ちゃんと調査しないといけませんね。
観光資源にしているなら市でやえばいい。
原因はかならずあるのですから。
Posted by 京男 at 2016年07月25日 04:26
★京男さん、おはようございます
本当に親子でが多いですね。
蓮の件は、確かに原因を追究する必要がありますね。
本当に親子でが多いですね。
蓮の件は、確かに原因を追究する必要がありますね。
Posted by すー
at 2016年07月25日 04:42

すーさん おはよう、
巨椋の稲と蓮の風景は 珍しいだけでなくほんとうに
美しいですね、こちらの蓮は大きな花が大きく開いて
さてさて、レンコンが楽しみになります、
巨椋の稲と蓮の風景は 珍しいだけでなくほんとうに
美しいですね、こちらの蓮は大きな花が大きく開いて
さてさて、レンコンが楽しみになります、
Posted by 風
at 2016年07月25日 06:21

おはようございます。
京都は学生の街という一面もあるようなイメージがあって、衣食住は学生に優しいような気がしています。
入学式から卒業式まで最近の親御さんは過保護じゃないかと思うくらい
大学の行事に参加していらっしゃる。
まあ、ウチなんて義務教育だけでしたね。
蓮もかなり開いた感じですね。
京都は学生の街という一面もあるようなイメージがあって、衣食住は学生に優しいような気がしています。
入学式から卒業式まで最近の親御さんは過保護じゃないかと思うくらい
大学の行事に参加していらっしゃる。
まあ、ウチなんて義務教育だけでしたね。
蓮もかなり開いた感じですね。
Posted by くじびき はずれ at 2016年07月25日 07:51
★風さん、こんにちは
こんな景色がいつまでも残ることを祈ります。
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに夫婦で1,2名というご家庭が多いので子離れしていない親が多いようです。そういわれないように注意しなくては我が家も
蓮の花、今が見ごろですね。これからはどんどんとだらしなく開くだけなので・・・
こんな景色がいつまでも残ることを祈ります。
★くじびき はずれさん、こんにちは
確かに夫婦で1,2名というご家庭が多いので子離れしていない親が多いようです。そういわれないように注意しなくては我が家も
蓮の花、今が見ごろですね。これからはどんどんとだらしなく開くだけなので・・・
Posted by すー
at 2016年07月25日 13:51
