千体石仏群と縁切り縁結び碑

2017年02月02日

Posted by すー at 04:21 │Comments( 4 ) 神社仏閣
昨日(2/1)の朝の冷え込みは、こちら京都では氷点下からのスタート。それでも日中は一昨日よりも暖かくなるのと予報でしたが、いやいや、十分に昨日の方が冷えましたね。体感的にも!
そんな昨日の2月1日に、確定申告の書類を税務署に提出してきました。本来は2月15日からとのことですが、税務署にはちゃんと受付窓口があり、無事に受理してもらいました。ま~必要な書類などがそろっていたというだけで、中身の審査はこれからですが・・・それでも早く提出して早く還付金をもらいたいので毎年この時期に提出しています。毎年、貧乏人(稼ぎが少ない)なので還付金があります。うれしいようなさみしいような気分です。
今年からは身分証明としてマイナンバーが必要とか少し提出書類が変わりました。ハイ私はマイナンバーカードを持っておりません。皆さん、申請されましたか? なので、通知カードと免許証で代用でした。
とりあえずは一つ肩の荷が下りました。

さてさて、今日のタイトルの「千体石仏群と縁切り縁結び碑」も、先日の京都・東山界隈をぶらぶらと散策した時のものです。
まず「千体石仏群(せんたいせきぶつぐん)」は、清水寺に安置されているものです。
地蔵菩薩、観音菩薩、阿弥陀如来、大日如来、釈迦如来など、様々な石仏が立ち並んでいます。その一部は、かつて京都の各町内にお祀りされていた「お地蔵さん」。
明治の廃仏毀釈の際に、捨てるに忍びないと、地蔵信仰の篤い京都市民から寺に運び込まれたものとのことです。
千体石仏群と縁切り縁結び碑
千体石仏群と縁切り縁結び碑
千体石仏群と縁切り縁結び碑
千体石仏群と縁切り縁結び碑
千体石仏群と縁切り縁結び碑
千体石仏群と縁切り縁結び碑


次は「縁切り縁結び碑(いし)」で、安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)です。
本当に多くの方が並んでおりました。
参拝者の多くがこの「縁切り縁結び碑(いし)」を目当てにやってきます。

碑には、「○○と縁を切りたい」などの願い事が書かれた「形代(かたしろ)」(身代わりのおふだ)という札が一面にビッシリ貼られています。
切りたい縁・結びたい縁などの願い事を書いた「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へ穴をくぐり、悪縁を切ります。
次に裏から表へくぐって良縁を結びます。
最後に「形代」を碑に貼り、縁切り・縁結び完了。
とのことです。どうも皆さん真剣にやっているとは思いえない状況にも感じましたが・・・ま~それもね!
千体石仏群と縁切り縁結び碑
千体石仏群と縁切り縁結び碑
千体石仏群と縁切り縁結び碑
千体石仏群と縁切り縁結び碑



追伸:こんな話題も、皆さんはどう思われますか?
   *****************************************
【安心?やり過ぎ?絵馬にシール 個人情報流出を懸念】
 受験の願掛けたけなわの季節。絵馬に記された願いごとや氏名が他人に見えないように
「対策」を取る寺社が広がっている。
ネット時代に改めて個人情報保護の意識が高まった形だが、
「過敏だ」「縁起物の由来とずれている」との声もあり、受け止め方は様々だ。

   *****************************************
何やら大変な時代になりましたね。

そもそも絵馬は神社への奉納物が起源で、人目に触れるもの。書くことで決意を固め、神様に見守ってもらうという意味がありますよね。個人情報保護の動きについても、本来の由来からすれば、神社側も参拝客側も敏感過ぎるのでは?と感じるのは私だけなのかな?
心配なら個人情報を書かないのが一番、神様はわかっていらっしゃると考えるのがいいかもね!
気になる人にはシールもありか! ま~たぶん私は貼らないと思いますが・・・



「今日は何の日」

2日(木) 赤口 [旧暦一月六日]

【国際航空業務再開の日】
1954年(昭和29年)のこの日、戦後禁止されていた日本の航空機が再び世界の空を飛び始めた。
1番機は日本航空の東京発サンフランシスコ行。パイロットは米国人で、飛行時間はホノルル経由で約30時間。運賃は片道650ドル(当時のレートで約23万円)だった。



同じカテゴリー(神社仏閣)の記事画像
興福寺で開催された御遠忌式に参列
弘法さんと奄美馬酔木
お火焚き祭
福豆
えびす顔とクロガネモチ!?
茅の輪神事
同じカテゴリー(神社仏閣)の記事
 久しぶりに東寺さんにぶらり! (2025-02-18 03:45)
 城南宮七草神事 (2025-02-12 03:46)
 雨だったので画像没前の「東福寺」! (2024-02-22 04:01)
 伏見稲荷大社初午大祭でした (2024-02-13 03:58)
 ぶらり御香宮さん (2024-02-04 03:47)
 えびす様がおられる金札宮 (2024-01-10 04:02)


この記事へのコメント
おはようございます。
安井金比羅宮、ここまでなったらお終いですね。
縁切りでも行列。もう本来の意味はなくなったようですね。
昔は、そんな雰囲気でなかったのに。
それがよかったのに。
Posted by 京男 at 2017年02月02日 04:29
★京男さん、おはようございます
もう観光スポットですね。楽しんでやってきているという感じに見えました。
真剣な方にはかわいそうですね。
Posted by すーすー at 2017年02月02日 04:41
おはようございます。
風化の進んだ石仏に信仰の歴史を感じます。

縁切りの行列に自分の交際相手や連れ合いを見つけたりしたら・・・。

天満宮の絵馬なんて予備校の勧誘担当者には絶好の個人情報でしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年02月02日 08:56
★くじびき はずれさん、こんにちは
>縁切りの行列に自分の交際相手や連れ合いを見つけたりしたら
それ、めちゃくちゃ怖いですね。
Posted by すーすー at 2017年02月02日 13:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。