昨日(2/2)の朝の冷え込みは、またまた氷点下でした。私の住んている処では、道も乾いており、空には青空が・・しかし、地下鉄で同じ京都市内の北に行くと、そこは同じ京都市内とは思えない光景です。雪が舞い、周りの山々は白く雪をかぶり、風もとにかく冷たい。結局は、昨日も寒い一日なったということでした。
そして今日は「節分」ですよね。
本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となりますが、現在は春の節分だけが行われています。春の「節分」は立春の前日のこと!ということはまだまだ寒さは続きますが春近し?
こちら近畿では奈良のお水取りが終わらないと暖かな春はこないと言われていますが・・・それでも「立春」と聞いただけで何やらうれしくなりますよね(^_^)ニコニコ
ということで、今日の話題は当然、節分です。
2月1日に確定申告書を税務署に提出し、その足で城南宮さんに節分の福豆をいただきに行ってきました。
毎年、この城南宮さんの福豆をいただくのを楽しみにしております。今年も例年通りにただけたことに感謝です。そう!いつものように元気にオープンカー(自転車)で行けたことにも感謝です。健康ということですよね(^_^)ニコニコ







★おまけの一枚
城南宮さんの福豆の三方の横には

い~やあああ、野口英世さんを入れる勇気がありませんでした!
下世話な話題ですみません(-_-メ)
「今日は何の日」
3日(金) 先勝 [旧暦一月七日]
【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。
【のり巻きの日】
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。
【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時である。
ちなみに『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、大岡みずから裁いたものはわずか1件にすぎない。しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
そして今日は「節分」ですよね。
本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となりますが、現在は春の節分だけが行われています。春の「節分」は立春の前日のこと!ということはまだまだ寒さは続きますが春近し?
こちら近畿では奈良のお水取りが終わらないと暖かな春はこないと言われていますが・・・それでも「立春」と聞いただけで何やらうれしくなりますよね(^_^)ニコニコ
ということで、今日の話題は当然、節分です。
2月1日に確定申告書を税務署に提出し、その足で城南宮さんに節分の福豆をいただきに行ってきました。
毎年、この城南宮さんの福豆をいただくのを楽しみにしております。今年も例年通りにただけたことに感謝です。そう!いつものように元気にオープンカー(自転車)で行けたことにも感謝です。健康ということですよね(^_^)ニコニコ







★おまけの一枚
城南宮さんの福豆の三方の横には

い~やあああ、野口英世さんを入れる勇気がありませんでした!
下世話な話題ですみません(-_-メ)
「今日は何の日」
3日(金) 先勝 [旧暦一月七日]
【節分】
立春の前日のこと。本来は立夏、立秋、立冬の前日も節分となるが、現在は春の節分だけが行われている。
季節の変わり目には邪気=鬼が生じるとされ、それを豆の霊力=生命力で追い払う行事が節分である。その基となったのは方相氏が疫鬼を追い払う大晦日の追儺(ついな)の行事。それが暦上の近さゆえに大晦日から節分へと移行し、鬼やらいや豆まきの行事として広まったのである。
【のり巻きの日】
1987年(昭和62年)に海苔業者が制定。節分の夜に恵方に向かい、太巻きを無言で食べると1年が幸せになるという。
これは1977年(昭和52年)に大阪海苔問屋協同組合が節分の日に道頓堀で実施したイベントが始まりだといわれている。
【大岡越前の日】
1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した日。41歳の時である。
ちなみに『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、大岡みずから裁いたものはわずか1件にすぎない。しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
この記事へのコメント
おはようございます。
確定申告だ出せるというのは、すーさんの記事から知りました。
でもまだ書類の整理があります。
今日も家に座っていられないだろうな・・・。
確定申告だ出せるというのは、すーさんの記事から知りました。
でもまだ書類の整理があります。
今日も家に座っていられないだろうな・・・。
Posted by 京男 at 2017年02月03日 05:11
おはようございます。
申告は青色で、昨日税務署から書類が届いたのでこれからです。
私が数字に弱いので財務部長(妻 (^-^;))に任せっきりで、締切日間近に
仲間達と揃って集団申告なので、まだ一月以上先のことです。
福豆、さすが神様からのお下がり物、綺麗ですね。
申告は青色で、昨日税務署から書類が届いたのでこれからです。
私が数字に弱いので財務部長(妻 (^-^;))に任せっきりで、締切日間近に
仲間達と揃って集団申告なので、まだ一月以上先のことです。
福豆、さすが神様からのお下がり物、綺麗ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年02月03日 06:53
★京男さん、こんにちは
15日からというのになぜ、毎年もう窓口があるのか分かりませんが・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
私は白色なので簡単です。
こちらは伝票等の枚数が少ないので・・・残念ながら!
豆をアップで見るといいですね、綺麗!
15日からというのになぜ、毎年もう窓口があるのか分かりませんが・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
私は白色なので簡単です。
こちらは伝票等の枚数が少ないので・・・残念ながら!
豆をアップで見るといいですね、綺麗!
Posted by すー
at 2017年02月03日 13:38

すーさん こんばんは〜♪
城南宮さんの福豆の何と美しいこと、ころりんと
膨らんで見てるだけで邪気が祓えそうです。
楽しみにされるのも・・よくわかります。
城南宮さんの福豆の何と美しいこと、ころりんと
膨らんで見てるだけで邪気が祓えそうです。
楽しみにされるのも・・よくわかります。
Posted by 風
at 2017年02月03日 20:25
