梅から桜へ

2017年03月24日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/23)はこの時期らしい寒さのスタート。午前中はその寒さが残り、今日は天気予報で予想されていたほど気温は上がらないのかな?と思っておりました。しかし、昼からは日差しも注ぎ、どんどんと気温が上がります。午後の散歩時には上着の下に着ていたカーディガンを脱いてでも、暖かさを感じるほどでした。
この暖かさで春への歩みも進んだように見えました。
そんな様子を散歩中に見かけました、それが今日のタイトル「梅から桜へ」となります。
いつものように、いつもの散歩コースでもある酒蔵界隈を歩いているとき見かけたものです。

◇さすがに、梅の花は盛りを過ぎくたびれてきました。
梅から桜へ
梅から桜へ


◇そしてサンシュウの花も少し盛りを過ぎかけかな?
梅から桜へ
梅から桜へ



◇長建寺さんの境内では「糸桜」が咲き始めていました。
 この「糸桜」が満開になるころに「ソメイヨシノ」が咲き出します。もう少しですね。
梅から桜へ
梅から桜へ
梅から桜へ
梅から桜へ


春の足音が大きくなりましたね(^_^)ニコニコ



「今日は何の日」

24日(金) 仏滅 [旧暦二月二十七日]

【世界結核デー】
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。

【マネキン記念日】
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して制定。当時は人形ではなく、生身の人間だった。

【ホスピタリティ・デー】
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。

【壇ノ浦の戦いの日】
1185年(元暦2年)のこの日、長州沖の壇ノ浦合戦で源義経が率いる源氏の水軍が平家軍を破った。この合戦により平家一門が滅亡する。平教経に追われた義経が、船から船へと飛び移る「八艘飛び」でも知られる。
ところで、運動会やNHK紅白歌合戦で紅組と白組とに分かれて競うのは、源平合戦(赤旗=平家、白旗=源氏)からの流れである。

【檸檬忌】
京都を舞台とした小説『檸檬』で知られる作家、梶井基次郎の命日。
1932年(昭和7年)、肺患により31歳で没す。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
糸桜が咲き始めたのですね。
春らしくなってきました。
Posted by 京男 at 2017年03月24日 05:17
おはようございます。
春の花の入れ替わり時期が来たようですね。

せっかく桜の博士なんだから本名が藤右衛門でも通称名を桜右衛門にしたら、
より一層それらしかったのに、なんてどうでも良いことを σ(^◇^;)
Posted by くじびき はずれ at 2017年03月24日 06:56
★京男さん、こんにちは
陽射しに春を感じられるようになりましたね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
そうですね、次々と花が咲いてきました。
>通称名を桜右衛門に
その方がいいですね(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2017年03月24日 13:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。