エビネも咲き出す

2017年04月26日

Posted by すー at 04:14 │Comments( 2 ) 花(春)
昨日(4/25)は朝は比較的暖かな朝の気温だったのかも! 朝の6時台出かけるときも、カーディガンで出かけましたので!そしてお昼に戻るときはそのカーディガンも脱ぎ背中のリュックに入れてという状態でした。
新緑が綺麗な時期になりましたね。桜の花の時期よりもこの新緑の時期の方が私はテンションが上がります。
そんな昨日は、パソコンが何やらバージョンアップがバックアップ作業かを勝手に初めてデータ集めの作業が遅い遅い・・・本当にイライラしました。その他の連絡事項などもあり、散歩のタイミングを失ってしまいました。仕方がないので、日曜日に苔の講習会に行ったときに購入した「コケ図鑑」とルーペを片手に我が家にある苔の名前を調べていたのですが、これが結構難しい、名前を絞り込むのが・・・とりあえずは腰を据えてゆっくりと観察して調べないといけないことが分かりました。
ということで、途中から庭で咲き出した「エビネ」の花の撮影に変更でした。ラン科の植物なので「エビネラン」と呼ばれますよね。
我が家のは春咲きエビネで、ジエビネとも呼ばれているそうです。かつては各地の低山に普通に見られた常緑のラン科の植物で、落葉広葉樹林の落ち葉が厚く積もった場所に生え、群生していたとのことです。このエビネは亡くなったおじいちゃん(義父)が何十年も前に山で採取していたものが増えたのでいただいたものです。
地下には球根のような偽鱗茎(バルブ)というものが10個前後連なっていて、エビの背のように見えることから、エビネと呼ばれるそうです。
今年は、花茎が4本立ちあがり咲き出しました。昨年は1本でしたのうれしいです(^_^)ニコニコ
エビネも咲き出す
エビネも咲き出す
エビネも咲き出す
エビネも咲き出す
エビネも咲き出す



これだけではということで、
路渡カッパにさんにお誘いをいただき苔の講習会に行った時に路渡カッパさんの奥様に妻にといただいた花の紹介ということで
「カズミソウ ジプシー ディプローズ」という可愛い花です。
妻も大喜びだったので登場でした。
エビネも咲き出す
エビネも咲き出す
エビネも咲き出す
エビネも咲き出す
エビネも咲き出す



「今日は何の日」

26日(水) 仏滅 [旧暦四月一日・朔]
【リメンバー・チェルノブイリ・デー】
1986年(昭和61年)にソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で人類史上最悪の原発事故が発生し、周辺の地域に大量の放射能がまき散らされた。チェルノブイリの悲劇を忘れないための日。

【七人の侍の日】
1954年の今日、黒澤明監督の『七人の侍』が公開されたことを記念し、映画ファンらが制定。
ちなみに、クライマックスである豪雨の中の合戦シーンでは、モノクロ映像で雨の激しさを見せるために、水に墨を混ぜて降らせたらしい。

【秘書の日】(4月最後の7日間そろった週の水曜日)
1952年(昭和27年)、全米秘書協会の呼びかけで、連邦政府商務長官が設けた。

【国際盲導犬の日(International Guide Dog Day)】(4月の最終水曜日)
1989年(平成元年)4月26日(水)に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)より同連盟が制定した日。日本盲導犬協会をはじめとして、各協会がチャリティーウォークなどイベントを行う。
目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
どちらも可愛い花ですね。
可憐で清楚で。
Posted by くじびき はずれ at 2017年04月26日 08:23
★くじびき はずれさん、こんにちは
やはり花はいいですよね(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2017年04月26日 14:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。