予約投稿の藤の花とスミレ

2017年04月29日

Posted by すー at 04:00 │Comments( 2 ) 花(春)
本日は妻と二人で、安いバスツアーに参加で長野県にいる予定です。
出発前の天気予報では大きな傘マークがついていましたので、たぶん、雨の中、カッパを着て2時間ほどハイキングかな?と思っております。これも雨男の宿命ですね。
ということで、予約投稿です。
カタクリの花の群生を愛でる予定なんですが?

まずは「藤の花」
ご近所のお庭で咲く藤の花です。い~やああ本当に良い香りが漂います。
ただしクマバチがぶんぶんと大きな羽音をたてて飛び回るので落ち着いてみていられません。脅かさなけでは刺さないとは解っていてもですよね。
予約投稿の藤の花とスミレ
予約投稿の藤の花とスミレ
予約投稿の藤の花とスミレ
予約投稿の藤の花とスミレ


次が我が家に咲くスミレの花です。
一株を土手から採取して植えたものがどんどんと増殖です。
予約投稿の藤の花とスミレ
予約投稿の藤の花とスミレ
予約投稿の藤の花とスミレ

予約投稿の藤の花とスミレ
こんな根性スミレも




「今日は何の日」

29日(土) 先勝 [旧暦四月四日]
【昭和の日】
旧「みどりの日」が2007年から変更されて「昭和の日」に。趣旨は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日。これにより「みどりの日」は5月4日に移動した。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、この日と9月24日(清掃の日)の両日を記念日として制定。畳の原料となるい草が緑色であることから旧「みどりの日」であったこの日が選ばれた。

【曲水の宴(きょくすいのうたげ)】
京都・城南宮で、平安装束姿の男女が神苑内の小川のほとりに座って、川上から朱の杯が流れ着くまでに和歌を詠み、その杯の酒を飲み干すという雅やかな行事。

【羊肉の日】
北海道の伝統的な食文化であるジンギスカンに対する理解を深め、道外へも発信することを目的に発足したジンギスカン食普及拡大促進協議会により制定。「4(よう)29(にく)」の語呂合わせ。

【壬生(みぶ)狂言】(~5月5日)
京都中京区・壬生寺で行われる法要で、正式には「壬生大念佛狂言」。
1976年(昭和51年)に国の重要無形文化財に指定された。
30番ある演目の中から毎日5番連続して上演されるが、初番は「炮烙(ほうらく)割り」で始まる。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
こんばんは。
雨に遭いましたか?
京都市内も午後にすごい風と雷でした。
雨はそれほどではなかったと思います。
Posted by 京男 at 2017年04月29日 20:07
こんばんは。
こちらは14時頃にパラパラッと来ましたがフロントガラスに水滴の汚れを付けた
程度で済みました。
FM京都を聞いていたら同じ14時頃は雨だったようで、内陸の長野は・・?と
とりあえずハイキング中だけでもお天気だと良いのですが。

藤、クマバチはつきものなんですね? 門戸厄神でもブンブンと困りました。
Posted by くじびき はずれ at 2017年04月29日 23:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。