フタバアオイに花も!

2018年04月08日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 4 ) 花(春) 植物
昨日(4/7)の朝は、何とも寒いと感じる一日となりました。寒気団が流れ込んでる関係で気温が上がりません。それに時々時雨れて、たまに大粒の雨も落ちてくるという本当に不安定なお天気の一日になりました。前日よりも一気に最高気温が7℃以上下がるのは違反ですよね。それに強めの風も吹くことから体感的には前日よりも10℃低く感じられました。この気温差には体が悲鳴をあげ、対応が追いついていません。お腹の調子も今一ですね。これもこの気温差でお腹が冷えたからかな?。
何とか午前中は散歩に出かけたのですが、この不安定なお天気で午後はまたまた、狭い狭い我が家の庭の手入れに時間を潰しました。そんな手入れの途中でこんなフタバアオイも撮影です。ひと株いただいたものが、増えました。大きめのプランター3つ、植木鉢に3鉢、そして一昨年地植えにしたものも元気に育ち、こちらも株数が増えています。
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!

フタバアオイに花も!
プランターや植木鉢で増えたフタバアオイ

フタバアオイに花も!
これは地植えにしたものです。
株が若いからか葉の大きさが小さい




こんなニュースも
********************************************************
富士「黒白フィルム」販売終了へ 80年超の歴史に幕

富士フイルムイメージングシステムズは6日、白黒写真用の「黒白フィルム」の販売を終えると発表した。
需要がプロ写真家や愛好家に限られ、生産コストをまかなう販売量の確保が厳しいと判断した。
生産はすでに終了。国内での販売は今年10月の出荷分までとし、海外でも順次とりやめる。

 同社によると、黒白フィルムの生産・販売は1936年に始めた。
高度経済成長とともに写真文化が広まって主力商品に成長。
だが、カラー写真の普及やデジタルカメラの台頭で販売量が急減。
国内の市場規模はピークだった65年ごろの1%以下に縮んでいるとされる。
商品数も減り、富士フイルムでは「135サイズ 36枚撮り」「120サイズ 12枚撮り」だけになっていた。
********************************************************
とのことです。仕方がないですが寂しい限りですね。
中学1年生の時に、お小遣いをためて、その当時で確か2000円ぐらいでおもちゃのようなカメラを購入して写真をスタート(カメラを買うのに何カ月もお小遣いを貯めました)。そして、中学2年生になったときに、親父の務めていた会社に写真暗室あったことからよく歩いて1時間以上かけて行き使わせてもらいました。ということは、50年以上前の話となりますよね。それからほぼ写真関連とかかわって今に至っています。
コダック、コニカに続きフジも、アグフア・ゲバルトはどうしているのかな? もう撤退しているのだろうな?

★おまけの一枚

最近、安物ですが(持っているポイントで購入)マクロ撮影用に購入した三脚が大活躍です。
今回のフタバアオイも地に這うように茂り、花は下向きにそれも地面すれすれに咲くことからこうした低い三脚が活躍ということです。
フタバアオイに花も!
フタバアオイに花も!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
 〇ニシキギ(錦木)
  緑色の若い枝には浅い土色でコルク質の翼(よく)がある特徴的な枝をもつため、
  生け花の花材としても好まれるようです。
 〇ダイオウグミ (大王茱萸)
  ナツグミの園芸種で、他のグミの実より大きいことからのネーミング
◇更新追加植物
 〇リキュウバイ(利休梅)
  梅に似た形の白花が咲き出しました
**************************************************

「今日は何の日」

8日(日) 赤口 [旧暦二月二十三日]

【花まつり、仏生会、潅仏会】
仏教の開祖である釈迦の誕生日とされるこの日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なう。この習慣は釈迦が誕生したとき、八大竜王が喜びのあまり甘露の雨を降らせたという逸話によるもの。

【折り紙供養の日】
折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。

【参考書の日】
学習参考書協会が1984年(昭和59年)に制定。全国的に入学式が多く、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
  
【タイヤの日】
社団法人日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、数字の8がタイヤをイメージさせることから制定。

【忠犬ハチ公慰霊祭】
1935年(昭和10年)のこの日、JR渋谷駅前に銅像にもなっている忠犬ハチの最初の慰霊祭が行なわれた。ハチの命日は1935年(昭和10年)3月8日。

【ヴィーナスの日】
1820年のこの日、ギリシャのミロス島で大理石のヴィーナス像が発掘されたことにちなんで。紀元前100年頃の作とされている。現在はパリのルーブル美術館が所蔵。
両腕を失ったビーナス像は、首と両腕を失った「サモトラケのニケ像」と同様、体の一部を喪失することにより永遠の美を勝ち取っている。

【虚子忌】
1959年(昭和34年)のこの日、俳句雑誌『ホトトギス』の発刊に携わった「俳句の神様」、高浜虚子が神奈川鎌倉で没した。享年85。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
凄いなぁ、上手に増やされていますね~。
申し訳ないけれど、ウチのはダメだったようです。

モノクロの世界はカラーを想像させる味わいもあったのに残念ですね。
今のところまたバカチョンカメラが秘かな人気なのでカラー写真はもう少し大丈夫ですかね?

フジは化粧品やメディカル方面に巧みに乗り換えして、存続危機を乗り越えましたよね。 経営陣が利口だったと思います。

新体操選手みたいなフォルムの三脚ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2018年04月08日 06:08
★くじびき はずれさん、おはようございます
また、お分けしましょうか!
多分、マンションは乾燥しているのが原因かと思います。
もう一度挑戦してみてはいかがですか?
森の中のように湿度を保つために、透明な入れ物をかぶせて湿度維持する方法で!同じ中に水の入ったコップを入れて

そうでうね、フジは上手く軌道修正ができましたね。

三脚、安物ですが低い野草などを撮影するときに重宝しています。もっと低くなって欲しいですが・・
Posted by すーすー at 2018年04月08日 08:04
こんにちは。
アッという間に葵祭になるんだろうな。
そうでうかあのフイルムがなくなりますか。
時代ですね。
Posted by 京男 at 2018年04月08日 10:16
★京男さん、こんにちは
白黒フィルム、時代の流れに逆らうことはできませんよね。
Posted by すーすー at 2018年04月08日 11:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。