昨日(3/2)は、安定した本当に暖かな、というよりもこの時期とした暑いほどに感じられ、こちらでは18°ほどになったようです。3月始めにこの気温は異常とも思えます。異常と言えばコロナウイルスも同じくですが、いよいよ、私も影響が迫ってきました。朝の仕事がもしかしたら休みになるかもです。朝の職場が大学構内にあり、大学が春休み、建物の前が今は、公園と歩道にするために工事中、コロナウイルスの関係で大学構内の教室などを使ったイベント、学会などの集まりが軒並み中止に!。そんなことが重なり客足がぱったりという状態のようです。
また、わが家の隣のお宅が、ワンボックスタイプの観光タクシーをされています。流しでなく、小グループの予約を受けて名所などを案内するというものをされています(主に、海外からの観光客のようです)。その隣のご主人が、もう、さっぱりで閑古鳥が鳴く状態と嘆いておられました。
確かに、京都市内が静かです。何やら、日本経済にボディブローのように効いてきているかもです。
私みたいな人間の仕事がコロナウイルスの関係で仕事が休みなった場合にも休業補償と言うものあるのでしょうか?。
そんな暗い話はこれくらいにして、今日は3月3日は「ひな祭り」ですよね。我が家には女子が3人も
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
ということで、我が家も毎年、お雛様を飾らせていただいています。毎年の登場のお雛様ですが、今年も撮影をいたしましたので、3月3日のブログに登場ということで・・





ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳(じょうし)」。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
この「流し雛」にコロナウイルスを移し川に流すことがでいればいいのですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
3日(火) 仏滅 [旧暦二月九日]
【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。
【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。
【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その 「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。
【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。
【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
また、わが家の隣のお宅が、ワンボックスタイプの観光タクシーをされています。流しでなく、小グループの予約を受けて名所などを案内するというものをされています(主に、海外からの観光客のようです)。その隣のご主人が、もう、さっぱりで閑古鳥が鳴く状態と嘆いておられました。
確かに、京都市内が静かです。何やら、日本経済にボディブローのように効いてきているかもです。
私みたいな人間の仕事がコロナウイルスの関係で仕事が休みなった場合にも休業補償と言うものあるのでしょうか?。
そんな暗い話はこれくらいにして、今日は3月3日は「ひな祭り」ですよね。我が家には女子が3人も
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
ということで、我が家も毎年、お雛様を飾らせていただいています。毎年の登場のお雛様ですが、今年も撮影をいたしましたので、3月3日のブログに登場ということで・・





ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳(じょうし)」。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。
この「流し雛」にコロナウイルスを移し川に流すことがでいればいいのですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
3日(火) 仏滅 [旧暦二月九日]
【雛祭り】
桃の節句に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して、汚れを払う行事がその起こりといわれる。現在のような雛人形を飾るようになったのは江戸時代初期からと考えられている。雛人形を飾り、桃の花や菱餅を供え、白酒で祝う女の子のお祭り。
【耳の日】
「3(み)3(み)」の語呂合わせから、1956年(昭和31年)に社団法人日本耳鼻咽喉科学会の提案により制定された。
耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
【平和の日】
1984年(昭和59年)の5月に第47回国際ペン東京大会で日本ペンクラブが「世界中のペンセンターで平和を願うキャンペーンを行なう」ことを提案。翌年のユーゴ大会において日本が「3月3日のひな祭りが平和の象徴としてふさわしい」と提唱し、決定。
【三の日】
三種の神器、日本三景など、「三」でくくられることが多いが、その 「三」について研究している日本三大協会が1993年に制定。
ちなみに三種の神器は「八咫鏡(やたのかがみ)」「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」、日本三景は「丹後の天橋立」「陸奥の松島」「安芸の宮島」。
【金魚の日】
江戸時代に雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。日本鑑賞魚振興会が制定。金魚の原産地は揚子江下流の浙江省付近とされる。日本には室町時代末期に伝わり、江戸後期には“金魚売り”が現れて一般庶民の間に広まった。
【結納の日】
結婚式の「三三九度」から。全国結納品組合連合会が制定。
タグ :ひな祭り
この記事へのコメント
おはようございます。
伝統的なひな祭りも英語表記ではドールフェスティバルとあまりにも
おしなべられた感じに。
なんかもっとイイ訳し方、無いものですかね。 重みのある。
伝統的なひな祭りも英語表記ではドールフェスティバルとあまりにも
おしなべられた感じに。
なんかもっとイイ訳し方、無いものですかね。 重みのある。
Posted by くじびき はずれ at 2020年03月03日 05:21
おはようございます。
コロナ騒ぎ・・・ウイルスより人間が問題かも。
それを流すネットやマスゴミが問題。
いまの時期、花粉症の人が辛いでしょう。
コロナ騒ぎ・・・ウイルスより人間が問題かも。
それを流すネットやマスゴミが問題。
いまの時期、花粉症の人が辛いでしょう。
Posted by 京男 at 2020年03月03日 06:39
★くじびき はずれさん、こんにちは
ドールフェスティバル、そんなにい方をされているのですか?
「ひなまつり」というのでいいと思いますが・・・
★京男さん、こんにちは
怖いですね、デマを流す人が・・・
ドールフェスティバル、そんなにい方をされているのですか?
「ひなまつり」というのでいいと思いますが・・・
★京男さん、こんにちは
怖いですね、デマを流す人が・・・
Posted by すー
at 2020年03月03日 13:22
