日光椿と月光椿

2020年03月31日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(3/30)は、空模様が少し心配でしたが、朝から植物園に出かけてきました。お昼近くには雨がピリピリとしましたが、傘を差すほどのことはありませんでしたが、気温が上がりませんね。寒々としたお天気でした。
相変わらず、植物園は小さな子供たちを連れた親子連れがたくさん、それに保育園の保母さんつられた子供たちのグループもたくさん見えてました。公共交通機関を使わずに植物園に来られ方なら、広い園内なのでコロナウイルスの心配も少ないのかも知れませんね。
園内では、大砲のような望遠レンズをつけたカメラを抱えている方を見かけて、つい「何を撮影されているのですか?」と声をかけてしまいました。それが失敗でした、あまり興味もない野鳥の話や山岳に行って撮影の話、高山植物の話や最近は山小屋がものすごく混んでいる話など、その上に、京都産業大学の学生がコロナウイルスに感染した話までと次から次へと・・・誰かに自分の思いをしゃべりたかったのかな?しばらく捕まり、毎回行く生態園コーナーに行く時間が無くなりました。でも、野鳥への思い、知識はすごいなと!
そんな捕まる前に撮影した椿の話題です。それがタイトルの「日光椿と月光椿」です。
そう、菩薩の名を冠した椿です。
日光菩薩(じっこうぼさつ)は日光遍照菩薩とも呼ばれ、太陽の如く光を照らして苦しみの闇を消すといわれています。一方の月光菩薩(がっこうぼさつ)は月光遍照菩薩とも呼ばれ、月の光のようなやさしい慈しみの心で煩悩を消すといわれています。
月光菩薩は、仏教における菩薩の一尊。日光菩薩と共に薬師如来の脇侍を務め、薬師三尊を構成しています。

朱色の花びらが、同色の花芯を抱えるように咲くのは「日光」(ジッコウ)
「月光」(ガッコウ)は、花芯が白い花びら状になるのが、特徴です。

そんな椿の登場です。
◇「日光」(ジッコウ)

日光-1(20200330).jpg
日光-2(20200330).jpg
日光-3(20200330).jpg
日光-4(20200330).jpg
日光-5(20200330).jpg




◇「月光」(ガッコウ)

月光-1(20200330).jpg
月光-2(20200330).jpg
月光-3(20200330).jpg
月光-4(20200330).jpg
月光-5(20200330).jpg


薬師如来は、健康長寿、病気治癒、災難除去のご利益があるとされています。コロナウイルス対策でもすがりたいですね。

それにしても、志村けんさん新型肺炎の影響で他界されたというニュースにはびっくりでした。ほぼ同じ世代なので、私も少し動揺かな?
今言われている対策を順守して、体力をつけるように運動(歩く)ように心がけたいと思います。


最近は、渋滞が激しいという話も! できるだけ公共交通機関を使わずに自家用車で通勤をする方が増えているとか・・・コロナウイルス対策で!


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

31日(火) 仏滅 [旧暦三月八日]

【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。

【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。



同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ (2025-04-04 03:45)
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)


この記事へのコメント
おはようございます。
子供をつれて植物園。それならいいでしょうね。
でも若い学生がウロウロしている場所は危ないかも。
京都は意外とのんびりしていますね。
Posted by 京男 at 2020年03月31日 04:45
おはようございます。
私もそのおじさんタイプで、普段は人見知りなんだけど
聞かれたら聞かれたこと以上に薀蓄からエピソードまで
ウンザリさせるほど聞かせる側の人間だと思います。

すーサンの解説はいつも素直に拝読させてもらっています。

どちらかと云うと月光の方が好きかも?
椿も佛像も。
Posted by くじびき はずれ at 2020年03月31日 06:00
★京男さん、おはようございます
植物園はいいですね。広々として野外だし!
確かに京都には緊迫感が少ないかも・・・

★くじびきさん、おはようございます
そのおじさんタイプでしたか(^_^)ニコニコ

私の書き込んだ話題はいい加減な裏付けしかありませんが!

確かに月光の方が椿らしい(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2020年03月31日 06:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。