昨日(7/20)は、朝から暑い!。昨日は35°超えの猛暑日になったこちら京都です。朝から本当に暑い、蒸し暑さ爆発です。そんな昨日も植物園まで行ってきました。さすがに、この蒸し暑さが堪えました。戻ってすぐにシャワーを浴び生き返りましたが。こんな感覚も久しぶりです。
そんな植物園で恋い焦がれていた植物に出会えました。それがタイトルの「イガクリマユミ」の実です。花は昨年に撮影して実は見逃してしまいましたので、今年はと覗いてみました。見逃しそうでしたが、たった一粒ですが実っていました。チョッとテンションがあがりました(^_^)ニコニコ
◇イガグリマユミ(毬栗真弓)ニシキギ科
日本や朝鮮半島に自生するマユミの、そのアメリカ版といわれていますが、実のところ定かではないようです。
実の形が真弓と異なり、果皮の表面がまるで剣山の様(イガグリ)にトゲトゲになるのが一番の特徴。



○これが、花です。
地味な花で目立ちませんが

○これが、普通のマユミの実となります
昨日、我が家にあるマユミの実を撮影


すみません、一人興奮してしまいました。(-_-メ)
幸せですよね、たった一粒でこの騒ぎようは!
これだけでは申し訳ありませんのでこんな同じニシキギ科の
◇フウリンツリバナ(風鈴吊り花)の実も!




風でゆらゆら揺れると涼し気ですよね(^_^)ニコニコ
それにしても、暑い夜でした。朝も暑い、熱帯夜でした、こちら京都では・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
21日(火) 赤口 [旧暦六月一日]
【雑誌愛読月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会(現:日本雑誌協会)が雑誌を読んでもらうために実施。期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1か月分を割り引く「定期購読キャンペーン」などを実施しています。
【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
そんな植物園で恋い焦がれていた植物に出会えました。それがタイトルの「イガクリマユミ」の実です。花は昨年に撮影して実は見逃してしまいましたので、今年はと覗いてみました。見逃しそうでしたが、たった一粒ですが実っていました。チョッとテンションがあがりました(^_^)ニコニコ
◇イガグリマユミ(毬栗真弓)ニシキギ科
日本や朝鮮半島に自生するマユミの、そのアメリカ版といわれていますが、実のところ定かではないようです。
実の形が真弓と異なり、果皮の表面がまるで剣山の様(イガグリ)にトゲトゲになるのが一番の特徴。



○これが、花です。
地味な花で目立ちませんが

○これが、普通のマユミの実となります
昨日、我が家にあるマユミの実を撮影


すみません、一人興奮してしまいました。(-_-メ)
幸せですよね、たった一粒でこの騒ぎようは!
これだけでは申し訳ありませんのでこんな同じニシキギ科の
◇フウリンツリバナ(風鈴吊り花)の実も!




風でゆらゆら揺れると涼し気ですよね(^_^)ニコニコ
それにしても、暑い夜でした。朝も暑い、熱帯夜でした、こちら京都では・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
21日(火) 赤口 [旧暦六月一日]
【雑誌愛読月間】(~8月20日)
1976年(昭和51年)より社団法人読書推進運動協議会(現:日本雑誌協会)が雑誌を読んでもらうために実施。期間内に対象雑誌の定期購読を申し込むと購読料を1か月分を割り引く「定期購読キャンペーン」などを実施しています。
【自然公園の日】
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
【神前結婚記念日】
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。神前式結婚式を始めたのはこの神社だという。それまでは結婚式を神前で行う風習は一般的にはなく、各家庭で行われていた。
【破防法公布記念日】
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日の暑さは夏の暑さですね。
はじめて見る植物です。
結局仕事は、まだ再開していないのですか?
昨日の暑さは夏の暑さですね。
はじめて見る植物です。
結局仕事は、まだ再開していないのですか?
Posted by 京男 at 2020年07月21日 05:21
おはようございます。
ただでさえ夏の京都の蒸し暑さは定評なのに、そりゃもう例年なら小中学は夏休みの頃ですもんね。
涼しい部屋で若い緑色だけ、頂きました。
ただでさえ夏の京都の蒸し暑さは定評なのに、そりゃもう例年なら小中学は夏休みの頃ですもんね。
涼しい部屋で若い緑色だけ、頂きました。
Posted by くじびき はずれ at 2020年07月21日 05:27
★京男さん、おはようございます
>結局仕事は、まだ再開していないのですか?
学生がキャンパスに戻らないと再開しても赤字とのことで、今のところ未定です。
★くじびきさん、おはようございます
急なこの暑さに体が悲鳴を上げています。
涼し気に感じていただけたら良かったです。でも、涼しい部屋なのですよね!
>結局仕事は、まだ再開していないのですか?
学生がキャンパスに戻らないと再開しても赤字とのことで、今のところ未定です。
★くじびきさん、おはようございます
急なこの暑さに体が悲鳴を上げています。
涼し気に感じていただけたら良かったです。でも、涼しい部屋なのですよね!
Posted by すー
at 2020年07月21日 06:49
