昨日(7/24)は、朝は少し涼しめのスタートでした。お天気は相変わらず不安定です。雨が降るのか降らないのかはっきりしません。こんなはっきりしないお天気のことから植物園をあきらめて、本当に久しぶりに京都駅前の家電量販に買いものに出かけてみました。欲しかったのは、版画を飾る額縁と卓上の時計でした。
今まで使っていた卓上時計は義父が入院時に表示大きく見やすい時計が欲しいということで約20年前に購入したものを、その後は私が使わせてもらっていました。液晶が古くなり、デジタル表示の数字の一部消えて時々、例えば「3:03」の「0」の表示が一部消えたりするため「3:73」に見えたりします。時には笑えていいのですが、ソロソロ現役からは下がっていただき記念に保存しておくつもりです。そんなことから探しに行ったという次第です。そのことは言いのですが、午前の10時前に京都駅を通ったのですが、4連休中とは思えない観光客、人出と感じられました。まだまだ、心から観光を楽しむという気持ちにはなれないというところかも知れませんね。
額縁は、娘からもらった版画を飾るためにでした。
そんな明るい時間を過ごしましたが、夜になると雨が降り出し、日付が変わるころからは、激しい雨に変わり、朝の4時現在もかなりの雨量です。河川の警戒情報も発令されるような状態です。いまのところ大丈夫ですが、注意は必要かも!。

さてさて、タイトルに話を戻します。
◇ホウライアオキ(蓬莱青木)キョウチクトウ科
花序の先端に小さな純白の花を付け、筒が長い漏斗状で、先端が5裂し風車のように捩じれて何か可愛いく咲きます。
このホウライアオキの根や茎、葉は、血圧降下作用、鎮静作用のあるレセルピンを含有し漢方の生薬の原料になるという優れもののようです。
葉が、日本にあるアオキ(ミズキ科)の葉に似ていることによる名称と考えられますが、本種はキョウチクトウ科で、インドジャボク等に近縁の植物とのことです。
花びらが風車のようで可愛いですね。
ホウライアオキ-15(20200720).jpg
ホウライアオキ-13(20200720).jpg
ホウライアオキ-11(20200720).jpg
ホウライアオキ-12(20200720).jpg
ホウライアオキ-17(20200720).jpg
ホウライアオキ-19(20200720).jpg



またまたどうでもいい話題でした
この雨は、梅雨明け前のひと暴れなのかな? 被害が出ませんように!


★おまけの一枚
昨日の朝の京都駅の様子です。
京都駅(20200724).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

25日(土) 仏滅 [旧暦六月五日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。
しかし、2007年(平成19年)8月16日の14時20分に岐阜県多治見市、同日14時42分に埼玉県熊谷市で40.9度が記録され、74年ぶりに国内最高気温が更新された。さらに2013年8月12日に、高知県四万十市で41.0度を記録。2018年(平成30年)7月23日に、埼玉県熊谷で41.1℃を観測。
三度更新されたが、現在のところ、これらの記録更新による「最高気温記念日」の変更は行われていないようである。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。「7(な)25(つご)」の語呂合わせと、1933年(昭和8年)のこの日に日本最高気温40.8度が山形市で記録された(その後、記録更新された)ことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。

【日本住宅公団発足の日】
1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。951年より始められた禊の行事が由来とされる。



同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
ホウライアオキ昭和の女子大の制服や大企業の秘書科の制服みたいな
清楚感と気品を感じます。

10時頃の京都駅でしたか。
インバウンド70%、国内30%ぐらいの割合で、最盛期はぶつからないと歩けないぐらいだったのにねー。
政府には「ザマーミロ」気分。 京都の観光業界には「お気の毒様」。
Posted by くじびき はずれ at 2020年07月25日 05:40
★くじびきさん、おはようございます
小さな花ですが、すがすがしい花に感じられました。実とのツーショットも素敵でした。

帰りがけは12時少し前に同じところを通ったときには、バス乗り場には観光地図を持った方並んでいました。それでも一時の混雑ではありませんでしたが!。そうですよね、外国からの観光客がほとんど見られない状況ではそんなもんなのでしょうね。
Posted by すーすー at 2020年07月25日 08:04
こんばんは。
コメントしたつもりでした。
すいません。
昨日は、頭痛で一日寝ていました。
今日は、マシになりました。
コロナではないようです。(笑)
Posted by 京男 at 2020年07月25日 20:14
★京男さん、おはようございます
それは大変でしたね。お大事に!
Posted by すーすー at 2020年07月26日 04:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。