昨日(4/2)も、本当に暑い一日となりました。何か蒸し暑さも感じられて、午後の散歩では背中に大汗でした。何せリュックを背負っているので!。
それに風が強い、もう桜の花の花吹雪状態でした。植物園でも風で散る桜の花びらを子供たちが追いかけまわっています。ひとりが始めるとみんなで・・・もう、大騒ぎでした。
私は銀行帰りに少し遠回りして十石舟が運航されている豪川に・・・こちらでも、すごい花吹雪です、川面には桜の花の絨毯が!。その中を、十石舟が花筏を切り裂きながら進みます。乗船している方がみなさん笑顔で、スマホをかざしております。
そんな花筏です。





相変わらず、早朝からバタバタとしています。
年度替わりで何となくバタバタです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
3日(土) 大安 [旧暦二月二十二日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
それに風が強い、もう桜の花の花吹雪状態でした。植物園でも風で散る桜の花びらを子供たちが追いかけまわっています。ひとりが始めるとみんなで・・・もう、大騒ぎでした。
私は銀行帰りに少し遠回りして十石舟が運航されている豪川に・・・こちらでも、すごい花吹雪です、川面には桜の花の絨毯が!。その中を、十石舟が花筏を切り裂きながら進みます。乗船している方がみなさん笑顔で、スマホをかざしております。
そんな花筏です。





相変わらず、早朝からバタバタとしています。
年度替わりで何となくバタバタです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
3日(土) 大安 [旧暦二月二十二日]
【いんげん豆の日・隠元忌】
いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。ちなみに、彼と第4代将軍徳川家綱によって京都・宇治に開かれたのが黄檗(おうばく)山萬福寺。寺の回廊に吊られた魚型の開梛(かいばん)は木魚の原型として有名である。
【清水寺・みずの日】
1998年(平成10年)に京都市の清水寺をはじめとする全国の「清水寺」でつくる「全国清水寺ネットワーク」が制定。「4(し)3(みず)=清水」の語呂合わせ。心、自然環境の浄化を訴える。
【日本橋開通記念日】
1911年(明治44年)のこの日、東京の日本橋が今までの木製の橋からアーチを二つ並べた形の石橋に架け替えられ、開通したことを記念して。
【神武天皇祭】
初代天皇・神武天皇崩御の日。宮中三殿のひとつである皇霊殿で祭典が行われる。
ところで神武天皇は東征の途中、三本足を持つカラス「八咫烏」の導きによって無事に大和国に入る。このカラス、日本サッカー協会のシンボルマークに使われており、故事に倣って「勝利へ導く」という意味合いが込められている。
この記事へのコメント
おはようございます。
綺麗ですね。
開花が早かったですから
散るのも同じですね。
桜の花は咲いて美し散る様も美し。
さらに散ってからも見せてくれますね。
綺麗ですね。
開花が早かったですから
散るのも同じですね。
桜の花は咲いて美し散る様も美し。
さらに散ってからも見せてくれますね。
Posted by ぶーちゃん* at 2021年04月03日 06:43
おはようございます。
直接見てなくても思わず「うひょ~!」と歓喜の声が上がりました。
そりゃぁ実際に見た人達は物凄い景色に興奮された事でしょうね。
その分木の方は寂しくなったかな? もう葉っぱに囲まれたかな?
直接見てなくても思わず「うひょ~!」と歓喜の声が上がりました。
そりゃぁ実際に見た人達は物凄い景色に興奮された事でしょうね。
その分木の方は寂しくなったかな? もう葉っぱに囲まれたかな?
Posted by くじびき はずれ at 2021年04月03日 07:39
おはようございます。
そろそろ桜も終わりですね。
花筏が見事ですね。
そろそろ桜も終わりですね。
花筏が見事ですね。
Posted by 京男 at 2021年04月03日 07:45
★ぷーちゃんさん、おはようございます
風で散る花吹雪が何とも素敵でした(^_^)ニコニコ
★くじびきさん、おはようございます
舟の観光客の歓声が響く渡っていました。
★京男さん、おはようございます
桜の花かこの土日で終わりでしょうね。
風で散る花吹雪が何とも素敵でした(^_^)ニコニコ
★くじびきさん、おはようございます
舟の観光客の歓声が響く渡っていました。
★京男さん、おはようございます
桜の花かこの土日で終わりでしょうね。
Posted by すー
at 2021年04月03日 08:07
