昨日(4/5)は、久しびりに少し冷え込んだ朝でした。青空は広がったのですが、風が強めに吹き、その風が冷たい風となりました。これで平年並みなのかも知れませんが、暖かいというよりも、季節外れの暑さを感じ少しなれた体には冷やっと感じられました。
そんな撮影に不向きな時でも、植物園に・・・多くの桜は葉桜近しで、木々には、小さな可愛い新緑が・・・元気に顔を覗かせ初めていました。そんな植物園で、カメラの部品をなくしてしまいました。無くしたのは、カメラのファインダーのところに付けているアイカップという部品です。これで植物園で2度目となります。無くしたのを気がついてから同じ道を探しながら戻ったのですが、小さな黒い部品なので見つけることはできませんでした。残念! 仕方がないので、電車を途中下車して京都駅前の家電量販店のカメラコーナーに行き購入でした。ま~、512円でしたが、それでも何か残念で!。
そんな、昨日に撮影した躑躅(ツツジ)です。
その躑躅の名前が「クロフネツツジ(黒船躑躅)」ツツジ科です。
大輪の花を咲かせ、「ツツジの女王」と呼ばれることもあります。
名前は、日本に江戸時代に黒船によって持ち込まれた、というのが由来のようです。
もう少し、花のイメージに合ったような名前が良かったとこのクロフネツツジも思っているのでは?と感じてしまいました。黒船のイメージでは無いですよね。





こんな優しい色合いにホッとする私でした(^_^)ニコニコ
チョッと疲れているのかな?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
6日(火) 友引 [旧暦二月二十五日]
【しろの日】
「4(し)6(ろ)」の語呂合わせから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定。姫路城は国宝でユネスコにより世界文化遺産にも指定されている。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4城だったが、2015年に松江城(島根)が新たに加わり、計5城となった。
【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカの探検家であるロバート・ピアリーが、西洋人として初めて北極点に到達したことによる。
【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
ちなみに「コンビーフ」は塩漬けされた牛肉(corned beef)という意味である
そんな撮影に不向きな時でも、植物園に・・・多くの桜は葉桜近しで、木々には、小さな可愛い新緑が・・・元気に顔を覗かせ初めていました。そんな植物園で、カメラの部品をなくしてしまいました。無くしたのは、カメラのファインダーのところに付けているアイカップという部品です。これで植物園で2度目となります。無くしたのを気がついてから同じ道を探しながら戻ったのですが、小さな黒い部品なので見つけることはできませんでした。残念! 仕方がないので、電車を途中下車して京都駅前の家電量販店のカメラコーナーに行き購入でした。ま~、512円でしたが、それでも何か残念で!。
そんな、昨日に撮影した躑躅(ツツジ)です。
その躑躅の名前が「クロフネツツジ(黒船躑躅)」ツツジ科です。
大輪の花を咲かせ、「ツツジの女王」と呼ばれることもあります。
名前は、日本に江戸時代に黒船によって持ち込まれた、というのが由来のようです。
もう少し、花のイメージに合ったような名前が良かったとこのクロフネツツジも思っているのでは?と感じてしまいました。黒船のイメージでは無いですよね。





こんな優しい色合いにホッとする私でした(^_^)ニコニコ
チョッと疲れているのかな?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
6日(火) 友引 [旧暦二月二十五日]
【しろの日】
「4(し)6(ろ)」の語呂合わせから、1991年(平成3年)に姫路城(白鷺城)のある兵庫県姫路市が、市制100周年を記念して制定。姫路城は国宝でユネスコにより世界文化遺産にも指定されている。
ちなみに国宝指定となっている城は、姫路城のほかに、松本城(長野)、彦根城(滋賀)、犬山城(愛知)の4城だったが、2015年に松江城(島根)が新たに加わり、計5城となった。
【北極の日】
1909年(明治42年)にアメリカの探検家であるロバート・ピアリーが、西洋人として初めて北極点に到達したことによる。
【コンビーフの日】
1875年(明治8年)にコンビーフの台形の缶が特許登録された。中に肉が詰めやすいように工夫されて、独特の台形の形になった。
ちなみに「コンビーフ」は塩漬けされた牛肉(corned beef)という意味である
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
そういう落とし物は辛いですね。
家の中で落とした部品がいまだに出てこないというのもあります。
ツツジの漢字がすごいと思いました。
そういう落とし物は辛いですね。
家の中で落とした部品がいまだに出てこないというのもあります。
ツツジの漢字がすごいと思いました。
Posted by 京男 at 2021年04月06日 06:13
おはようございます。
確かに可哀想な名前ですね。
こういう植物ってちょうど花の咲く時期を計算して持って来られるのかなぁ?
でないと花の良さが分からないですもんね。
確かに可哀想な名前ですね。
こういう植物ってちょうど花の咲く時期を計算して持って来られるのかなぁ?
でないと花の良さが分からないですもんね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年04月06日 07:01
おはようございます。
咲いているピンクの色から
黒船躑躅とはびっくりします。
黒船によって持ち込まれからの由来に
安易?簡単明瞭?…名付けの面白さを
感じます。
カメラの部品はどこかに
くっつけておくことは
できないのでしょうか。
小さい(?)と難しいでしょうか。
咲いているピンクの色から
黒船躑躅とはびっくりします。
黒船によって持ち込まれからの由来に
安易?簡単明瞭?…名付けの面白さを
感じます。
カメラの部品はどこかに
くっつけておくことは
できないのでしょうか。
小さい(?)と難しいでしょうか。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年04月06日 07:02
★京男さん、こんにちは
小さなものなので落ち葉の上に落としたらもう見つかりませんね。
躑躅の漢字は書けないどころか読めませんね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>ちょうど花の咲く時期を計算して持って来られるのかなぁ?
それ思いますよね!
★ぷーちゃんさん、こんにちは
チョッとかわいそうな名前ですよね。
名づけた人のセンスが問われますね
カメラのこの部品は取り外しができるもので、スライド式です。
どのタイミングで抜けたのかな?
小さなものなので落ち葉の上に落としたらもう見つかりませんね。
躑躅の漢字は書けないどころか読めませんね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>ちょうど花の咲く時期を計算して持って来られるのかなぁ?
それ思いますよね!
★ぷーちゃんさん、こんにちは
チョッとかわいそうな名前ですよね。
名づけた人のセンスが問われますね
カメラのこの部品は取り外しができるもので、スライド式です。
どのタイミングで抜けたのかな?
Posted by すー
at 2021年04月06日 12:55
