昨日(7/5)もはっきりしないお天気の一日となりました。時々、霧雨のような雨が降ることから、その蒸し暑さは尋常ではありません。朝の仕事中も汗が噴き出ます。タオルで何度も汗をぬぐいますが、すぐに汗が噴き出てきます。肌は強い方ではないので、汗で、肌がピリピリとします。お昼に家に帰るとすぐにシャワーを浴びます。本当に生き返った気分です。これからは日に何度もシャワーの生活ですね。
それにしても、雨の被害がすごいですね。熱海の土石流は、その映像を見ると本当に恐ろしい。あれでは一溜まりもないですね。
さて、タイトルの話題に話を戻します。「人の名前が付く珍しい花」とは、「ワタナベソウ(渡辺草)」ユキノシタ科のことです。
地名が付く植物は多いのですが、人の名前が付くのは珍しいですね。
このワタナベソウは、発見者渡辺協氏への献名(けんめい)とされています。
そう、献名とは生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むことです。名誉なことですよね。






この不安定なお天気がまだしばらく続きそうですね。
今度は大雨が日本海側に・・・どうか、これ以上の被害が出ませんように!
★おまけのネタ
【植物園で見かけた花】
ノカンゾウ(野萓草)ユリ科
花は一日花で、朝開き夕方にはしぼみます。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
6日(火) 先勝 [旧暦五月二十七日]
【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。
【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。
【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。
【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。
【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。
※今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止。
なお、朝顔は通販で購入可能。
それにしても、雨の被害がすごいですね。熱海の土石流は、その映像を見ると本当に恐ろしい。あれでは一溜まりもないですね。
さて、タイトルの話題に話を戻します。「人の名前が付く珍しい花」とは、「ワタナベソウ(渡辺草)」ユキノシタ科のことです。
地名が付く植物は多いのですが、人の名前が付くのは珍しいですね。
このワタナベソウは、発見者渡辺協氏への献名(けんめい)とされています。
そう、献名とは生物の命名に際して特定の人物の名前を織り込むことです。名誉なことですよね。






この不安定なお天気がまだしばらく続きそうですね。
今度は大雨が日本海側に・・・どうか、これ以上の被害が出ませんように!
★おまけのネタ
【植物園で見かけた花】
ノカンゾウ(野萓草)ユリ科
花は一日花で、朝開き夕方にはしぼみます。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
6日(火) 先勝 [旧暦五月二十七日]
【サラダ記念日】
1987年(昭和62年)に俵万智が発表した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の一首から生まれた記念日。
【公認会計士の日】
1948年(昭和23年)のこの日、公認会計士法が制定されたことを記念し、1990年(平成2年)に日本公認会計士協会が制定。
【ゼロ戦の日】
1939年(昭和14年)に海軍機・零式艦上戦闘機(ゼロ戦、ゼロファイター)の試作機の試験飛行がはじまった。正式採用は1940年(昭和15年)、最大速度は時速565kmであった。
ちなみに零式という名称は、正式採用された1940年が紀元節の年号で皇紀2600年だったため、その末尾の零(ゼロ)を取って名付けられた。
【ピアノの日】
1823年(文政6年)にオランダから軍医としてやってきたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが初めて日本にピアノを持ちこんだ。そのピアノは萩藩の御用商人・熊谷五右衛門義比に贈られ、現在は萩の熊谷美術館に所蔵されている。
【入谷朝顔市】(~8日)
台東区の「恐れいりやの鬼子母神」で知られる真源寺(入谷鬼子母神)で開かれる江戸下町の初夏の風物詩。様々な種類の朝顔の鉢が並べられ、多くの人で賑わう。
※今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため中止。
なお、朝顔は通販で購入可能。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
動いている時はそうでもないですが、止まると蒸し暑いですね。
扇子が活躍してくれます。
もっとも私は、半袖半ズボン、裸足でサンダルですからあまり熱くないです。
人の名前が付く植物、面白いですね。
動いている時はそうでもないですが、止まると蒸し暑いですね。
扇子が活躍してくれます。
もっとも私は、半袖半ズボン、裸足でサンダルですからあまり熱くないです。
人の名前が付く植物、面白いですね。
Posted by 京男 at 2021年07月06日 06:07
おはようございます。
体調を崩してもおかしくないような
はっきりしない空と湿度の高さです。
このぐずぐずした空は溜め込んだ雨を
一気に吐き出すのではないかと不安にも
なります。
昔のしとしと降りの梅雨時が懐かしく
思えるほどです。
鬱陶しい空の下での野萱草の明るい色は
気持ちが晴れるような気がします。
新種発見! で発見者の名前を付ける…は
いろいろな場面であることのようですが
発見者ご自身もまた子孫にも
名誉なことかと思います。
しかし新種発見に至るまでを想像すると
どの世界においてもすごいことです。
たまに偶然に…も聞きますが
それも観察力の賜物かと思います。
体調を崩してもおかしくないような
はっきりしない空と湿度の高さです。
このぐずぐずした空は溜め込んだ雨を
一気に吐き出すのではないかと不安にも
なります。
昔のしとしと降りの梅雨時が懐かしく
思えるほどです。
鬱陶しい空の下での野萱草の明るい色は
気持ちが晴れるような気がします。
新種発見! で発見者の名前を付ける…は
いろいろな場面であることのようですが
発見者ご自身もまた子孫にも
名誉なことかと思います。
しかし新種発見に至るまでを想像すると
どの世界においてもすごいことです。
たまに偶然に…も聞きますが
それも観察力の賜物かと思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年07月06日 06:39
こんにちは。名前をつけられるなんて観察の賜物ですね。
すーさんなら名前を付けれる植物も有るんでは('_'?)
今回の熱海市にしてもアチコチで起こっているのはほぼ人災のようですね。無理な盛り土など。
すーさんなら名前を付けれる植物も有るんでは('_'?)
今回の熱海市にしてもアチコチで起こっているのはほぼ人災のようですね。無理な盛り土など。
Posted by くじびき はずれ at 2021年07月06日 11:24
★京男さん、こんにちは
>半袖半ズボン、裸足でサンダルで・・・
それ羨ましいです。私は日焼けが怖くてできません。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
体力を奪いますよね。
夜にしっかりと眠らないとと思いつつこの蒸し暑さでは眠りが浅くなります。
>それも観察力の賜物かと思います。
違いを見抜く力は高い知識に裏付けられたものですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>すーさんなら名前を付けれる植物も有るんでは
たぶん、何回生まれ変わっても無理でしょうね。
人災ですね。こちらは土石流の危険は少ないのですが、水没の危機は・・・怖いです。
>半袖半ズボン、裸足でサンダルで・・・
それ羨ましいです。私は日焼けが怖くてできません。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
体力を奪いますよね。
夜にしっかりと眠らないとと思いつつこの蒸し暑さでは眠りが浅くなります。
>それも観察力の賜物かと思います。
違いを見抜く力は高い知識に裏付けられたものですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>すーさんなら名前を付けれる植物も有るんでは
たぶん、何回生まれ変わっても無理でしょうね。
人災ですね。こちらは土石流の危険は少ないのですが、水没の危機は・・・怖いです。
Posted by すー
at 2021年07月06日 13:03
