花が可愛く愛らしいことから

2021年07月07日

Posted by すー at 03:57 │Comments( 5 ) 花(初夏)
昨日(7/6)もはっきりしないお天気の一日となりました。雨がパラパラしたかと思うと、日差しがこぼれてきたりします。
少し青空が見え、雨の心配も少なくなったと判断して我が家の狭い庭の庭木の剪定に挑戦でした。勿論、虫、蚊対策として長ズボン、長袖そして帽子、手には手袋という完全スタイルです。殆どサウナ状態です。汗が背中を流れます。それも滝のように。そうそう、腰には蚊取り線香もです。
玄関横の椿の木は剪定に失敗しバランスが崩れてしまいました。大きく隣にはみ出していた紫陽花は思い切り剪定でした。い~やああ、疲れました。こんな作業を夕方まで行い、そのままお風呂に・・・これが気持ちいいですね。

さて、タイトルの話題に戻します。「花が可愛く愛らしいことから」とは、「カワラナデシコ(河原撫子) 」ナデシコ科のことです。
カワラナデシコは、日本、中国、台湾、朝鮮半島に分布する多年草。
万葉集にも歌われている秋の七草の一つで、古くから親しまれている植物です。
細く伸ばした茎の頂部に、5枚の花弁を持つ花径4~5㎝の花を咲かせます。
花弁の先は糸状に細裂します。
カワラナデシコの「ナデシコ」というのは「撫でし子」、撫でるように可愛がる子という意味です。
ナデシコの花が可愛く愛らしいことから、この名前で呼ばれるようになったのではと言われています。
カワラナデシコ-1(20210705).jpg
カワラナデシコ-2(20210705).jpg
カワラナデシコ-3(20210705).jpg
カワラナデシコ-4(20210705).jpg
カワラナデシコ-5(20210705).jpg
カワラナデシコ-6(20210705).jpg


確かに可愛く愛らしいですよね(^_^)ニコニコ
そうそう、今日は、二十四節気のひとつ「小暑」です。
この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始めることろ言われています。
植物園では、昨日はセミの大合唱も聞かれました。セミたちは梅雨が明けたと言っているのですが・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


7日(水) 友引 [旧暦五月二十八日]

【小暑】
二十四節気のひとつで、この前後に梅雨が明けて蓮の花が咲き始める。
夏の太陽が照りつけ日増しに暑さが本格的になる。

【冷やし中華の日】
この日は二十四節気のひとつである小暑となることが多く、夏らしい暑さが始まるとされる。そこで、清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと、冷やし中華の愛好家、料理人などが制定したもの。

【七夕】
牽牛と織女が天の川を渡って年に1度だけ会うことを許されたという中国の伝説を起源とする年中行事。この物語が日本に伝わったのは奈良時代で、その叙情性にひかれた人々が「星祭り」として大切に伝え、日本古来の七夕信仰とも結びつき、現在の七夕へと発展したといわれる。

【ゆかたの日】
織姫伝説と中国の行事である乞巧奠(きっこうてん)に合わせて、衣類に感謝する日として日本ゆかた連合会が1981年(昭和56年)に制定。

【乾めんの日】
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が古くからあったとされることから、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定。

【竹・たけのこの日】
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986年(昭和61年)に全日本竹産業連合会が制定。

【ギフトの日】
全日本ギフト用品協会が1987年(昭和62年)に社団法人化されたことを記念して制定。この日が選ばれたのは、7月7日には牽牛と織女が天の川で年に一度出会う日ということから。

【香りの日】
全国化粧品小売協同組合連合会中部ブロックが1991年(平成3年)に、七夕にちなんで「化粧品を買ってプレゼントしよう」と販売促進のために提唱した。

【「日華事変」勃発記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、北京近郊の蘆溝橋で日本軍と中国軍が衝突し「日華事変」が勃発した。

【ポニーテールの日】
1995年(平成7年)に日本ポニーテール協会が制定。健康的でさわやかで、女性らしさをアピールできる髪型のポニーテールはゆかたに似合うなどの理由からこの日に。

【川の日】
建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定。七夕伝説の「天の川」のイメージがあり、7月は「河川愛護月間」であることから。

【カルピスの日】
1919年(大正8年)、ラクトー(現在のカルピス)が国内初の乳酸菌飲料、カルピスを発売したことによる。創業者の三島海雲が、モンゴルを訪れた際に口にした酸乳をヒントに開発したという。

【スリーセブンデー】
日本遊技機工業組合が1995年(平成7年)に制定。「777(スリーセブン)」が、主にパチンコやパチスロの当たり目であることから。

【吉野・蛙とび行事】
金峯山修験本宗の総本山である奈良・吉野の金峯山寺で行われる行事。
輿に乗った蛙が祈りを受けると人になるという、修験道の力を表現したもの。
※今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、蛙太鼓台の巡行は中止。
なお、金峯山寺境内での見学は可能。



同じカテゴリー(花(初夏))の記事画像
ピンク色の花「エゾミソハギ」「シモツケ」「セイヨウノコギリソウ」
こんな色合いに癒されます!
香りがよい清楚な花が魅力な「フウラン(風蘭)」
小さな花を無数に咲かせる「ルリタマアザミ」
この優しい色合いがいいですね!
ユリの季節ですね!
同じカテゴリー(花(初夏))の記事
 初夏に咲くユリ (2024-07-15 03:58)
 あまり見ない花、ゴボウ、マンリョウ (2024-07-14 03:21)
 スズカケソウとヒロハコンロンカ (2024-07-12 03:54)
 ”厄除けの花”として祇園祭りに欠かせない植物 (2024-07-10 03:56)
 涼し気にフウランの登場 (2024-07-09 03:46)
 ハナツクバネウツギ、フサフジウツギ (2024-07-07 03:31)


この記事へのコメント
おはようございます。
降り出しました。
明日までずっと続くようです。
蝉はまだ聞こえてきませんが
いまの雨が止んだら
聞けるかも知れません。
なでしこは道端でもよく見かけます。
前は赤いのをよく見ましたが
最近はよく見かけるのは
このピンクのカワラナデシコです。
花先がフワフワとした感じが可愛いです。
愛でる方の気持ちからの名前ですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年07月07日 06:41
おはようございます。
それにしても蒸し暑い。
でもこの湿度がウイルスには有効なんでしょうね。
今日は七夕・・・星空は見えないでしょうね。
Posted by 京男 at 2021年07月07日 06:50
★ぷーちゃんさん、こんにちは
本降りの雨ですね。
>愛でる方の気持ちからの名前ですね。
名前の付けた方に夢がありますよね(^_^)ニコニコ

★京男さん、こんにちは
蒸し暑さが爆発ですね。
>今日は七夕・・・星空は見えないでしょうね。
ま~、見えなくともあるんだよということで!
Posted by すーすー at 2021年07月07日 13:04
こんにちは。
可愛い花ですね。
良く見るけど名前が覚えられなくて。
花弁の先がチロチロと可愛いのが好きです。
Posted by くじびき はずれ at 2021年07月07日 14:10
★くじびき はずれさん、おはようございます
確かに、花の名前は難しいですよね。
覚えたつもりでもすぐに忘れる(-_-メ)
Posted by すーすー at 2021年07月08日 04:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。