昨日(8/22)も、はっきりしない不安定なお天気の一日でしたが、何とか午前中は青空は見えないながら雨は何とか堪えてくれました。そんな昨日は町内会の今年度最大の改革と言ったら大げさなのですが、町内会長に就任した4月からの課題であったゴミ集積所の仕様変更の仕上げでした。町内の多くの皆様のご協力を得て一旦一段落をしました。さすがに、この蒸し暑さも加わり疲れました。午後には久しぶりにたっぷりと昼寝もでした。
午後には雨も降りだし、何とか午前中に雨が落ちてこなかったのは町内の皆さんの熱意のおかげですね(^_^)ニコニコ
さて、タイトルの話題に戻します。「花を見るだけではわからない!」とは、「ショウロウクサキ(しょうろう臭木)」クマツヅラ科です。このブログでは、「クサキ(臭木)」は、何度も登場しています。この「ショウロウクサキ」と「クサキ」は花を見るだけでは区別がつきません。
ショウロウクサキは、クサキの変種で、低地や山裾の荒れ地によく見られる高さ約8mの落葉の高木。
見分けるのには、葉の形で区別をするようです。
本当に植物の種類の見分けは難しいですね。ま~素人には、どちらも「クサキ」で十分ですが・・・



○木の葉の形が「ショウロウクサキ」

○こちらの葉の形が「クサキ」です

今日は、24節気のひとつ「処暑」とのことです。雨模様でこのところ最高気温は平年よりも低めでしたが、今週の後半は35℃超えの猛暑日の予測も・・・まだまだ、処暑とは呼べない暑さが続きそうです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
23日(月) 仏滅 [旧暦七月十六日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。
天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。
勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。
【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。
浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止となった。
午後には雨も降りだし、何とか午前中に雨が落ちてこなかったのは町内の皆さんの熱意のおかげですね(^_^)ニコニコ
さて、タイトルの話題に戻します。「花を見るだけではわからない!」とは、「ショウロウクサキ(しょうろう臭木)」クマツヅラ科です。このブログでは、「クサキ(臭木)」は、何度も登場しています。この「ショウロウクサキ」と「クサキ」は花を見るだけでは区別がつきません。
ショウロウクサキは、クサキの変種で、低地や山裾の荒れ地によく見られる高さ約8mの落葉の高木。
見分けるのには、葉の形で区別をするようです。
本当に植物の種類の見分けは難しいですね。ま~素人には、どちらも「クサキ」で十分ですが・・・



○木の葉の形が「ショウロウクサキ」

○こちらの葉の形が「クサキ」です

今日は、24節気のひとつ「処暑」とのことです。雨模様でこのところ最高気温は平年よりも低めでしたが、今週の後半は35℃超えの猛暑日の予測も・・・まだまだ、処暑とは呼べない暑さが続きそうです。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
23日(月) 仏滅 [旧暦七月十六日]
【処暑】
24節気のひとつ。暑かった季節もようやく収まる頃とされるが、地方によってはまだ残暑が厳しい頃でもある。
天文学的には太陽が黄経150度になったときのこと。
【一遍忌、遊行忌】
鎌倉時代の僧で時宗の開祖、一遍上人の命日。
勧進帳念仏札を携えて全国をくまなく巡り、その勧進帳に名前を記した人は250万人以上にも及んだという。
【白虎隊の日】
1868年(明治元年)のこの日、戊辰戦争中、若年者で構成された会津藩の白虎隊が、守るべき鶴ヶ城が落城したものと思い、飯盛山で自刃した。
当時の会津藩の軍は年齢別に編成されており、方角の守護神である四神にちなんで構成年齢の高い軍から順に「玄武隊」「青龍隊」「朱雀隊」「白虎隊」と名付けられていた。
【吉野太夫忌】
京都六条三筋町「七人衆」の筆頭であり、夕霧太夫、高尾太夫とともに寛永三名妓のひとりに数えられた2代目吉野太夫の命日。享年38。
浮世草子の作者、井原西鶴は『好色一代男』の中で「なき跡まで名を残せし太夫、前代未聞の遊女也」と絶賛した。
吉野太夫の墓がある京都・鷹ヶ峰の常照寺では、彼女を偲んで4月第3日曜日に花供養が行われる。
※今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止となった。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
確かに植物の見分けは難しいでしょうね。
本来なら今日が地蔵盆ですが、もう終わっている町内が多いかな?
また暑くなる・・・こたえそう。
確かに植物の見分けは難しいでしょうね。
本来なら今日が地蔵盆ですが、もう終わっている町内が多いかな?
また暑くなる・・・こたえそう。
Posted by 京男 at 2021年08月23日 05:18
おはようございます。
ショウロウクサキのお花を見て
クサキってつりがね形のお花じゃ…?と
思いながら…思い出しました。
つりがね形のお花はヘクソカズラでした。
苦手な「クサイ」での混同でしたσ^_^;
暑がり・汗かきのわたしには
恐ろしい日々が戻ってきそうです>_<
ショウロウクサキのお花を見て
クサキってつりがね形のお花じゃ…?と
思いながら…思い出しました。
つりがね形のお花はヘクソカズラでした。
苦手な「クサイ」での混同でしたσ^_^;
暑がり・汗かきのわたしには
恐ろしい日々が戻ってきそうです>_<
Posted by ぷーちゃん* at 2021年08月23日 06:39
★京男さん、こんにちは
私のような素人には大雑把な種類が確認できればそれでいいと思っているのですが、それだけでも難しいです。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
植物は本当に難しいですね。植物もかも知れませんが。
週の後半の暑さは堪えそうですね。
私のような素人には大雑把な種類が確認できればそれでいいと思っているのですが、それだけでも難しいです。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
植物は本当に難しいですね。植物もかも知れませんが。
週の後半の暑さは堪えそうですね。
Posted by すー
at 2021年08月23日 12:58

こんにちは。
一度聞いただけでは覚えられないオジンになりました。
でもこう云うのを眺めるのは良いですね。
一度聞いただけでは覚えられないオジンになりました。
でもこう云うのを眺めるのは良いですね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年08月23日 13:11
★くじびき はずれさん、こんにちは
私は覚えた気になっていて、あとですべて忘れていることが本当に多くなってます。
花や植物を愛でるときに理屈は不要ですよね(^_^)ニコニコ
私は覚えた気になっていて、あとですべて忘れていることが本当に多くなってます。
花や植物を愛でるときに理屈は不要ですよね(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2021年08月23日 14:27
