昨日(8/26)は、安定したお天気の一日となりました。それにしても湿度の高さと気温の高さで体力を奪われます。こちら京都では、ほぼ気温は猛暑日でした。
そんな中、朝の仕事では、手伝いとして大きな重い机を運ぶの手伝いました。古い机はどうしてあんなに思いのかと思うほど重たい。運びながら、私は「ビール缶よりも重たいものを持ったことが無い」と無駄口をたたきながら作業でした。
今朝の段階で腰に変化が無いので、机運びの影響は残っていないようです。
さて、タイトルの「ヤブミョウガ(薮茗荷)」ツユクサ科は、このところお邪魔している京都御苑で見かけたものです。ま~どこでも生えてますが・・・
花と濃い青紫色の実が同時にあるのが面白いと撮影でした。ここは京都御苑内の林内ですが、本当にすごい群生でした。
和名の由来は、藪地に自生して葉が茗荷(ミョウガ)に似ているところからきています。







そうそう、ある団体からZoomミーティングを依頼されてしまいました。
一応、古いノートパソコンにはソフトはインストールしてはあるのですが、使ったことが無い。テストで一度、娘とつなげたことがあるだけです。自信がありません、オタオタして、聞かれたことに真面に話せるかな? 来週のことを今から心配している私です。ダメな時は電話でもいいですよと言ってくださってはいるのですが・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(金) 友引 [旧暦七月二十日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
そんな中、朝の仕事では、手伝いとして大きな重い机を運ぶの手伝いました。古い机はどうしてあんなに思いのかと思うほど重たい。運びながら、私は「ビール缶よりも重たいものを持ったことが無い」と無駄口をたたきながら作業でした。
今朝の段階で腰に変化が無いので、机運びの影響は残っていないようです。
さて、タイトルの「ヤブミョウガ(薮茗荷)」ツユクサ科は、このところお邪魔している京都御苑で見かけたものです。ま~どこでも生えてますが・・・
花と濃い青紫色の実が同時にあるのが面白いと撮影でした。ここは京都御苑内の林内ですが、本当にすごい群生でした。
和名の由来は、藪地に自生して葉が茗荷(ミョウガ)に似ているところからきています。







そうそう、ある団体からZoomミーティングを依頼されてしまいました。
一応、古いノートパソコンにはソフトはインストールしてはあるのですが、使ったことが無い。テストで一度、娘とつなげたことがあるだけです。自信がありません、オタオタして、聞かれたことに真面に話せるかな? 来週のことを今から心配している私です。ダメな時は電話でもいいですよと言ってくださってはいるのですが・・・
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(金) 友引 [旧暦七月二十日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
気温が高くなってきましたね。
重い物を持つ時は注意しないといけません。
zoomですか・・・問題はないと思います。
でもテストをした方がいいでしょうね。
気温が高くなってきましたね。
重い物を持つ時は注意しないといけません。
zoomですか・・・問題はないと思います。
でもテストをした方がいいでしょうね。
Posted by 京男 at 2021年08月27日 05:15
おはようございます。
降り続いた雨の日の分まで
取り戻すかのような暑さです。
体内が暑すぎて発熱か?と思って
要らぬ心配をしてしまいます。
ヤブミョウガの群生は見事です。
つい食用ミョウガだったら
すごく採れるだろうな…と思いましたσ^_^;
zoomミーティングは
テストされていたら大丈夫ですね。
降り続いた雨の日の分まで
取り戻すかのような暑さです。
体内が暑すぎて発熱か?と思って
要らぬ心配をしてしまいます。
ヤブミョウガの群生は見事です。
つい食用ミョウガだったら
すごく採れるだろうな…と思いましたσ^_^;
zoomミーティングは
テストされていたら大丈夫ですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年08月27日 06:07
おはようございます。
何処にでも生えてると云われても見た記憶の無い存在です。
まあ、蒸し暑さの代表みたいな日でした。
zoom、結局一度も経験しそうにありません。
LINE動画のグループミーティングで済ませそうです。
何処にでも生えてると云われても見た記憶の無い存在です。
まあ、蒸し暑さの代表みたいな日でした。
zoom、結局一度も経験しそうにありません。
LINE動画のグループミーティングで済ませそうです。
Posted by くじびき はずれ at 2021年08月27日 07:13
★京男さん、こんにちは
>重い物を持つ時は注意しないといけません。
そうですよね。ぎっくり腰の原因になりますよね。
Zoom、テストか・・・そうですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
しばらく雨で暑さがましでしたから堪えますね。
>つい食用ミョウガだったら
それ、私も思いました。
★くじびき はずれさん、こんにちは
林や森の中に行くと見つけることができると思います。
Zoom、顔出しながらは苦手なのですが・・・かといって消していた電話と一緒ですよね。
>重い物を持つ時は注意しないといけません。
そうですよね。ぎっくり腰の原因になりますよね。
Zoom、テストか・・・そうですね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
しばらく雨で暑さがましでしたから堪えますね。
>つい食用ミョウガだったら
それ、私も思いました。
★くじびき はずれさん、こんにちは
林や森の中に行くと見つけることができると思います。
Zoom、顔出しながらは苦手なのですが・・・かといって消していた電話と一緒ですよね。
Posted by すー
at 2021年08月27日 13:02
