ノアサガオ

2021年09月12日

Posted by すー at 03:53 │Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(9/11)は、一昨晩から降り出した雨が、寝ている部屋の中からも大きく聞こえます。え~えええ、雨など聞いていないし、10日の夜の天気予報では10%と言っていたのに、昨日の朝の天気予報は午前中は50%と言ってます。本当に天気予報もコロコロと変わりますね。昨日の朝早くは、月一のこの地域の廃品回収の回収日で、仕方なく、新聞、雑紙、段ボールそして古着などを雨に濡れないように袋に入れ直して集積場所に持って行きます。両手に持つため傘が差せません。頭を濡らしながらでした。月一の回収日、何となく雨が多いような気がしていたもですが、集積所に出しに行ったときに近所の奥様が「また雨・・」と言っておられましたのでみなさんそんな風に思っているのかも知れませんね。
廃品回収の後は、皆さんにお渡しする敬老の日のお祝いを受け取りに妻と出かけ、お渡しする段取りを少しだけ、今日は、町内の公園のそうじの日なので、そうじ後に役員さんみなさんと小分けをする予定です。
敬老の日のお祝いは、連合会と町内からの2ヶ所からとなります。実は、私も連合会からいただけます。うれしいやらそんな歳なのかと複雑な気持ちですね。
どうでも言い話題でした。
そうそう、長女が10日の金曜日に2回目のワクチン接種をしました。今朝には熱が39℃を超えたと・・・39℃は辛いしんどい高さですね。でも、食欲はあるようなのでその点は少し安心です。今日は下がっているかな。

さて、タイトルの話に戻します。タイトルの「ノアサガオ(野朝顔)」ヒルガオ科は
ノアサガオは熱帯から亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、海岸や人里近くの道ばた、林縁などに生えます。
アサガオと言いながら夕方近くまで咲いています。普通のアサガオと異なり11月ごろまで咲き続けます。
道端なので、今ごろ咲いているのはノアサガオかも知れません。
ノアサガオ-2(20210910).jpg
ノアサガオ-3(20210910).jpg
ノアサガオ-4(20210910).jpg
ノアサガオ-5(20210910).jpg
ノアサガオ-6(20210910).jpg


これもどうでもいい話題ですね。
私の日記的なブログなで・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(日) 先勝 [旧暦八月六日]

【水路記念日】
1871年(明治4年)の旧暦7月28日(太陽暦9月12日)、海上保安庁海洋情報部の前身にあたる兵部省海軍部水路局が、東京・築地の兵学寮内に設置されたことを記念して、海上保安庁が制定。

【宇宙の日】
国際宇宙年であった1992年(平成4年)のこの日、スペースシャトル計画では日本人初の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトル「エンデバー号」に乗って宇宙へ出発した。
宇宙開発事業団などにより記念事業がおこなわれる。

【マラソンの日】
紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したが、アテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退。フェイディッピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついき、アテネの勝利を告げたまま絶命したといわれる日。


タグ :ノアサガオ

同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
台風の影響かな?
また天気が悪そう。
そんな朝顔があるんだ。
Posted by 京男 at 2021年09月12日 05:39
おはようございます。
はっきりしない空ですね。
体調もぐずぐずになります。
長女さんはしんどい思いをしていますね。
食欲はある…そうなんです。
わたしも様子を見ながら薬を飲むまでは
熱い中、食べてはいました。
熱はさがっているといいですね。

いつまでも咲いているアサガオは
見ることが多く外来種と聞いたような…。
それがノアサガオでしょうか。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年09月12日 06:50
おはようございます。
お嬢さん、心配ですね。 私なんて37度を超えたら呼吸困難に耐えられなくなります。
一時的とは思いますがお大事に。

ノアサガオというのですか。
通り道のフェンスに巻き付いてるのをよく見けます。
一日中咲いているので不思議に思っていました。
Posted by くじびき はずれ at 2021年09月12日 07:58
★京男さん、おはようございます
今年は不安定なお天気の日が多かったですよね。

★ぷーちゃんさん、おはようございます
今朝の測定では平熱でしたので、もう大丈夫だと思います。今日はのんびりするそうですが。ありがとうございます。
秋になっても咲いているのはノアサガオの可能性がありますね。

★くじびき はずれさん、おはようございます
ありがとうございます、今朝は平熱まで下がっているようです。
そうですよね、アサガオと言いながら夕方近くまで咲いているし、秋まで咲いているし・・・いろいろな種類があるのも面白いですね。
Posted by すーすー at 2021年09月12日 10:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。