白と黄色の花

2022年04月04日

Posted by すー at 04:12 │Comments( 3 ) 花(春)
昨日(4/3)は、不安定なお天気の一日となりました。最高気温は15℃ほどと発表があったのですが、とてもそんあ気温とは思えず、寒く感じられました。
お天気も今一ということもあり、昨日は家から出ることも無く、小さな庭の春への準備などをのんびりとのんびりととでした。
そんなことで、植物園で撮影した白と黄色の花で失礼します。

◇ヒカゲツツジ (日陰躑躅)ツツジ科
和名のヒカゲツツジは日陰に多く生えることに由来しますが、日陰だけに生えている訳ではないようです。別名のサワテラシは河岸の岩場に生えることに由来します。
花の色は透き通るようなクリーム色で、ツツジの仲間ではめずらしいのでは!。
ヒカゲツツジ-1(20220401).jpg
ヒカゲツツジ-2(20220401).jpg
ヒカゲツツジ-3(20220401).jpg
ヒカゲツツジ-4(20220401).jpg


◇アセビ(馬酔木)ツツジ科
葉や茎には、有毒のアセトポキシンが含まれているため、馬が食べると毒にあたって酔ったようにふらふらとした足取りになることから、漢名で馬酔木(アセビ)と書かれるようになったとされます。
アセビ-1(20220314).jpg
アセビ-2(20220314).jpg
アセビ-3(20220314).jpg
アセビ-4(20220314).jpg


◇ヤマブキ(山吹)バラ科
一属一種の植物で、ヤマブキ属に分類されていのは本種ヤマブキのみ
ヤマブキの名の通り、目に鮮やかな山吹色の花が美しい花木
ヤマブキ-1(20220401).jpg
ヤマブキ-2(20220401).jpg
ヤマブキ-3(20220401).jpg
ヤマブキ-4(20220401).jpg


◇オウバイ(黄梅)モクセイ科
漢字では「黄梅」と書きますがウメではなく、ジャスミンの仲間です。ただし、花に香りはほとんどありません。
オウバイ-1(20220401).jpg
オウバイ-2(20220401).jpg
オウバイ-3(20220401).jpg
オウバイ-4(20220401).jpg
オウバイ-5(20220401).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


4日(月) 赤口 [旧暦三月四日]

【交通反戦デー】
1981年(昭和56年)のこの日、東京都の「交通遺児を励ます会」が交通反戦大会を開いて制定。
「4(死)4(死)を返上しよう」という語呂合わせによる。

【沖縄県誕生の日】
1879年(明治12年)のこの日、
当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。

【トランスジェンダーの日】
1999年(平成11年)2月、
性同一性障害者の自助グループ・TSとTGを支える人々の会が制定。
トランスジェンダーとは自分の身体の(解剖学的な)性別やそれに属する社会的、文化的性別に対して
強い違和感や不快感を感じている人達の総称。
「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について、広く社会的な理解を深める日。

【あんぱんの日】
1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。
あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
ちなみに高知県香北町には、当地の出身であるやなせたかし氏を記念した「アンパンマンミュージアム」がある。

【ヨーヨーの日】
「4(ヨー)4(ヨー)」の語呂合わせから。
江戸時代に「手車」という名前で中国から伝えられた。
ヨーヨーといえば『スケバン刑事』の麻宮サキ。
彼女が武器にしているヨーヨーは、超硬質セラミックが使用された警視庁開発部の特注品。

【ピアノ調律の日】
社団法人日本ピアノ調律師協会が1994年に制定。
Aprilの頭文字が調律の基準音A(ラの音)と同じで、周波数が440ヘルツであることから。
ちなみにピアノの出荷は、静岡県が全国シェア100%を占めている。


同じカテゴリー(花(春))の記事画像
急ぎ足の春の花たち
ハクモクレンとシデコブシ
植物園も木陰は人気です!
涼しげな花で!
葉の形が羽を広げた鶴のように見えます
ついに撮影の機会に恵まれました!
同じカテゴリー(花(春))の記事
 コブシとシデコブシ (2025-04-02 03:46)
 ツノハシバミの雌花と雄花 (2025-04-01 03:44)
 アオキの雌花と雄花 (2025-03-31 03:49)
 春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙 (2025-03-30 03:50)
 これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」 (2025-03-29 03:43)
 ヒトリとニリン? (2025-03-28 03:49)


この記事へのコメント
おはようございます。
ヒカゲツツジ なんて品種、初お目見えです。
ヤマブキはさすがの山吹き色!、どちらもクッキリしてますね。
アセビとオウバイは淡めの良い色です。
綺麗です。
Posted by くじびき はずれ at 2022年04月04日 07:26
おはようございます。
昨日はやはりこたつと仲良しの一日でした。
今朝は少しマシながら足元は冷えています。
山吹に馬酔木はわたしもわかります。
躑躅も咲いているのはわかりますが
品種まではとてもとても…です。
ご紹介のヒカゲツツジは
品ある色合いで儚げですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年04月04日 07:56
★くじびき はずれさん、こんにちは
ヒカゲツツジ、清楚な感じですよね(^_^)ニコニコ
黄色は好きな色なんです!

★ぷーちゃんさん、こんにちは
私も家でダラダラでした。
春に咲く花は優雅に感じられますよね(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2022年04月04日 13:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。