小さなラッパ形花「イオクロマ」

2022年08月08日

Posted by すー at 04:06 │Comments( 4 ) 花(夏)
昨日(8/7)は、雨が降るかなと心配しながら、少し買い物がてらの散歩でした。雨が降ったときには、電車で帰られるように京阪電車の宇治線沿いを・・・何とか雨に合わずに戻ってきましたが、汗びっしょりになりました。勿論、日傘男子でした。最近は結構、男性でも日傘を差している人が多いので心強いです。
今週から、夏休み、お盆休みに入る方も多いのかな? 私は11日の山の日の休日も朝の仕事が有ります。朝の仕事は大学の職員さんがお休みの間に、普段できないところを綺麗にと出勤となりました。そうそう、大学では学生が夏休みの間に建物などのメンテナンスの業者がたくさん出入りしています。皆さんが休んでいる間が忙しい仕事も沢山ありますよね。
さて、今日も話題が無いことから、タイトルの話題に
イオクロマ(トレバー)ナス科は、常緑の低木で、中央アメリカから南アメリカに20種ほど分布。
小さなラッパ形花が集まり咲く姿が可愛い!
イオクロマ-1(20220711).jpg
イオクロマ-2(20220711).jpg
イオクロマ-3(20220711).jpg
イオクロマ4(20220711).jpg
イオクロマ5(20220711).jpg



こんな話題も、最近、マイナンバーカードの取得のコマーシャルをよく見かけます。それもかなりの大物が出演してます。お金もかかっていることでしょうね。マイナンバーカードを取得した人にはお買いもの等に使えるポイントを配りまくっているようです。
それって何か間違っているように思えてならないのですが。マイナンバーカードが便利、有用ならドンドンと自ら申請をしますよね。マイナンバーカードを持つ意味が見いだせないので申請しないのですよね。そのあたりに力を入れることの方が先ではと・・・どう見ても溝(ドブ)に大切な税金がと見えてなりません。
私は申請して持ってますが、特にメリットを感じられません。日本のデジタル化は本当にヘタですね。
このコロナ禍で陽性者の対応やいろいろな給付金などの手続きなど省力化できることはたくさんあるように思えるのですが! マイナンバーカードの目的が今一分かりません。 役所等への手続きもマイナンバーカードが有れば手続き不要とか簡略化できるなどありますよね。
チョッとした愚痴でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

8日(月) 大安 [旧暦七月十一日]

【そろばんの日】
全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年(昭和43年)に制定。そろばんをはじくとき、「パチパチ」と音をたてるところから8月8日としたもの。
算盤といえば兵庫県小野でつくられる播州算盤が知られるが、ここでの生産記録は1854年に最初の算盤粒職が登場したときまで遡れる。

【ヒゲの日】
ヒゲの八の字はパパにも通じることから、ヒゲ剃り用品メーカーの日本ワーナーランバート社が1978年(昭和53年)に制定。
一説によると、古代エジプト時代には、戦闘中にヒゲをつかまれないためにヒゲを剃る習慣があったという。

【親孝行の日】
父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成元年)に制定。「8(ハハ=母)8(パパ=父)の語呂合わせ。

【かわらの日】
8月8日の「八」を重ねた形が瓦の重なり合っている姿に似ていることから全国陶器瓦工業組合連合会が制定。
ちなみに江戸の町屋で初めて屋根を瓦にしたのは滝山(半瓦)弥次兵衛。
慶長年間、江戸の大火の後に防火を目的としてのものだった。
しかし、屋根の道側半分だけを瓦葺きにしたため、半瓦弥次兵衛と呼ばれたそうである。

【笑いの日】
1966年(昭和41年)に制定された「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が1994年(平成6年)に「笑いの日を作る会」を発足させ、この日を笑いの日に制定。「8(ハッ)8(ハ)」の語呂合わせから。

【デブの日】
1978年(昭和53年)に結成された大日本肥満者連盟(大ピ連)が、「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うという考えから夏のこの時期に制定した。

【パパイヤの日】
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978年(昭和53年)にパパイヤの販路拡充のため制定。

【まるはちの日】
1907年(明治40年)に名古屋市が、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」印を市章に決定。88年後の1996年(平成8年)に8月8日をまるはちの日と制定。

【世阿弥忌】
観阿弥の子で、室町時代に能楽を大成した世阿弥の命日。享年80。
幼い頃より能の天才として、そして絶世の美少年として足利義満の寵愛を受けてきたが、義満亡き後は不遇の人生であった。彼が残した『風姿花伝』は世界でも最高ランクの芸能秘伝書であり、長らく観世家に秘められた門外不出の存在であった。

【地球歌の日】
歌手の菅原やすのりが提唱。歌を通じて平和をよびかけている。
「8」が心の輪、地球を象徴しているとのこと。


タグ :イオクロマ

同じカテゴリー(花(夏))の記事画像
ノシランも・・・花の世界は急速に秋に向かって
強い強い日差しの下でも元気な百日紅!
スイレンのように水に浸かりたい!
朝顔展
室町時代の幻の名花?
裸百合とも呼ばれるナツズイセン
同じカテゴリー(花(夏))の記事
 さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」 (2024-10-01 03:57)
 名前が船の形に由来「カンコノキ」 (2024-09-30 03:58)
 ツリフネソウ(吊舟草) (2024-09-28 02:24)
 細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」 (2024-09-27 04:13)
 名月草とも呼ばれるイタドリ (2024-09-26 03:49)
 花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」 (2024-09-25 04:48)


この記事へのコメント
おはようございます。
マイナンバーカード、もっていません。
メリットがないですから。
それと役所をそれほど信用していません。
Posted by 京男 at 2022年08月08日 05:02
おはようございます。
休日出勤、お疲れ様でした。
イオクロマ、西洋風白粉花みたいな気がします。
パープルが美しいですね。
お上のやることに懐疑的な私はマイナンバーカードはまだ持っていません。
税金使ってCMを流しポイントで釣るなんて国のやることではありませんよね。
特にデジタル化、背番号化でデメリットを覚えたことは無いし、保険証との紐付けもカードの保険証で充分です。
ポイントに釣られそうですが、貰えるモノは貰っておきたいような。
Posted by くじびき はずれ at 2022年08月08日 06:03
おはようございます。
また暑い一日の始まりです。
お洗濯物が乾くのは嬉しいですが
水道料金を心配していますσ(^_^;)

イオクロマ は変わったお花ですね。
ラッバ花で水仙のような形を
思っていましたが
スイスホルン(の、ような…)で
勝手な思い込みでした(^^;;
珍しくも思いました。

マイナンバーカードは持っていて
もちろんポイントももらいました。
取得は住基カード廃止に
代わるカードでの申請でしたが
iPhone申請した時に
どこかで間違えたのか
5年更新になっています。
5年ってすぐのように思いましたが
この年齢での10年だと写真が…で
まっ、いいか…とも思えるようになりました。

CMは確かに そこまで? の感は否めません。
ポイントをもらう為の申請みたいな…。
もらった身としては
取得時にくれるなら…でしたが
一番最初は現金チャージが必要だったので
どこにするかは悩みました(^。^)
Posted by ぷーちゃん* at 2022年08月08日 06:51
★京男さん、こんにちは
結局、儲かっているのはシステム会社だけかな・・・役に立たないものを作らせて儲けているだけ・・・

★くじびき はずれさん、こんにちは
私は取引先から必要と言われて申請しました。でも、使ったことありません。
>保険証との紐付けもカードの保険証で充分です。
ですよね。何にしてもやるころが中途半端で無駄遣いばかりに見えます。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
クーラーを付ける時間が長くなり、電気代が心配なわが家です。
私も、住基カードを申請して持ってました。妻と二人で申請でした。妻は免許証を持っていないので、顔付の身分証明証がないので申請でした。住基カードもあと数年で廃止になるようですね。妻はその時にマイナンバーカードを申請すると! 今は、同じようなシステムがダブルで動いているということですね。お金もダブルで
>CMは確かに そこまで? の感は否めません。
利用価値が無いからみんなが申請しないのが申請が伸びない最大の原因ですよね。そこ是正しないでポイントで釣るのはどう考えても変な話です。
Posted by すーすー at 2022年08月08日 13:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。