昨日(8/18)は、前日の17日の夜から、ものすごい雷と豪雨でした。それが18日の明るくなることまで続くという大荒れでした。近くを流れる宇治川も何度も何度もダムからの放水量を増やすという放送が昨日も続きます。もう、かなりの水量です。土砂災害情報も何度もスマホに届きます。私の住むところは土砂災害に心配は少ないのですが、水に浸かる可能性は大きいので心配になります。
そうそう、昨日に植物園に行く途中で渡った賀茂川もかなりの増水で、橋の下を通る遊歩道は水没でした。その増水の影響でしょうね、亀さんが避難して歩道を歩いていました。それを見つけた女性が何人もスマホで撮影していました。私が信号待ちの間に3人の若い女性が次々に撮影でした。亀さん、動きがそれほど早くないので撮影にぴったりかもですね。「亀が道を歩いていたのを発見!」などと全世界に発信されたのでしょうね。
さて、タイトルの話題に「本当に不思議な形の花ですね」とは、「パッシフロラ・インセンス」と銘板があったトケイソウです。本当に何で、何でこんな形になる必要があったのでしょうね。





どうでもいい事ですが、「気になって夜も眠れません」と言いたいところですが、このところの朝の仕事と蒸し暑さで疲れてぐっすりな私でした。
★おまけのネタ
「京都などで激しい雨、賀茂川(鴨川)が増水」と報道されていましたが、植物園でもこの豪雨でかなり増水したようで、こちら植物園でも亀さんが避難していたようです。避難先から戻る途中かな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【バイクの日】
オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、総務庁交通対策本部が制定したもの。「8(バ)19(イク)」の語呂合わせから。
【俳句の日】
正岡子規研究家の坪内稔典氏らの発案で1991年(平成3年)に制定。
「8(は)19(いく)」の語呂合わせから。
【警察手帳交付の日】
1874年(明治7年)のこの日、警察手帳が警察官に交付された。
余談であるが、2002年(平成14年)10月1日に警察手帳のデザインが67年ぶりに一新され、アメリカの警察で使用されているバッジケース・タイプになった。
そうそう、昨日に植物園に行く途中で渡った賀茂川もかなりの増水で、橋の下を通る遊歩道は水没でした。その増水の影響でしょうね、亀さんが避難して歩道を歩いていました。それを見つけた女性が何人もスマホで撮影していました。私が信号待ちの間に3人の若い女性が次々に撮影でした。亀さん、動きがそれほど早くないので撮影にぴったりかもですね。「亀が道を歩いていたのを発見!」などと全世界に発信されたのでしょうね。
さて、タイトルの話題に「本当に不思議な形の花ですね」とは、「パッシフロラ・インセンス」と銘板があったトケイソウです。本当に何で、何でこんな形になる必要があったのでしょうね。





どうでもいい事ですが、「気になって夜も眠れません」と言いたいところですが、このところの朝の仕事と蒸し暑さで疲れてぐっすりな私でした。
★おまけのネタ
「京都などで激しい雨、賀茂川(鴨川)が増水」と報道されていましたが、植物園でもこの豪雨でかなり増水したようで、こちら植物園でも亀さんが避難していたようです。避難先から戻る途中かな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
19日(金) 仏滅 [旧暦七月二十二日]
【バイクの日】
オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、総務庁交通対策本部が制定したもの。「8(バ)19(イク)」の語呂合わせから。
【俳句の日】
正岡子規研究家の坪内稔典氏らの発案で1991年(平成3年)に制定。
「8(は)19(いく)」の語呂合わせから。
【警察手帳交付の日】
1874年(明治7年)のこの日、警察手帳が警察官に交付された。
余談であるが、2002年(平成14年)10月1日に警察手帳のデザインが67年ぶりに一新され、アメリカの警察で使用されているバッジケース・タイプになった。
タグ :トケイソウ
さすがにこの花も終わりがけ「ムラサキナツフジ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
名前が船の形に由来「カンコノキ」
ツリフネソウ(吊舟草)
細かなフサフサを持つ花「ミズトラノオ」
名月草とも呼ばれるイタドリ
花もサクラと名が付くと得ですね「サクラタデ」
この記事へのコメント
おはようございます。
カメが避難する?なぜ?
よくわかりません。
自然って不思議ですね。なぜこんな形なんでしゅう。意味がある?
カメが避難する?なぜ?
よくわかりません。
自然って不思議ですね。なぜこんな形なんでしゅう。意味がある?
Posted by 京男 at 2022年08月19日 04:56
おはようございます。
昨日は雨予報はありましたが
結局は降らずに
迷いながら持って行った日傘が活躍でした。
それに幾分か涼しさを感じて
昨夜から今朝は扇風機が止まっても
大丈夫な時間帯もありました。
このまま涼しさがあると嬉しいです。
パッシフロラ・インセンスはなんとまあ
すごいお花ですね。
燃えるような…、怒りのような…、
それこそ爆発だ!のような…。
不思議ですがなぜか好きです。
亀さんは水量増加で
陸に上がってしまったのでしょうか。
帰るべき道を探している?
それこそ、流れ着いた地を散策?
無事に水流に戻れるといいですね。
昨日は雨予報はありましたが
結局は降らずに
迷いながら持って行った日傘が活躍でした。
それに幾分か涼しさを感じて
昨夜から今朝は扇風機が止まっても
大丈夫な時間帯もありました。
このまま涼しさがあると嬉しいです。
パッシフロラ・インセンスはなんとまあ
すごいお花ですね。
燃えるような…、怒りのような…、
それこそ爆発だ!のような…。
不思議ですがなぜか好きです。
亀さんは水量増加で
陸に上がってしまったのでしょうか。
帰るべき道を探している?
それこそ、流れ着いた地を散策?
無事に水流に戻れるといいですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2022年08月19日 06:42
おはようございます。
鴨川の遊歩道の冠水、ニュースで見ました。 納涼床の足元まで泥々なんて。 等間隔のアベックもしばらくは臭くて汚くて無理ですね。
時計草は私のような罪深い者が見るとおどおどしく少し怖いように見えます。
亀も敏感に気象を感じとっているのでしょうね。基本的に肺呼吸だから水没して泥まみれになると生きて行けないのを察知してる。
鴨川の遊歩道の冠水、ニュースで見ました。 納涼床の足元まで泥々なんて。 等間隔のアベックもしばらくは臭くて汚くて無理ですね。
時計草は私のような罪深い者が見るとおどおどしく少し怖いように見えます。
亀も敏感に気象を感じとっているのでしょうね。基本的に肺呼吸だから水没して泥まみれになると生きて行けないのを察知してる。
Posted by くじびき はずれ at 2022年08月19日 08:17
★京男さん、こんにちは
>カメが避難する?なぜ?
すごい、水の流れの速さでしたので、これでは亀も流されてしまうのでは。全然知らないところに流されるのも嫌でしょうしね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
こちらでも昨晩は、クーラーを付けずに眠ることが出来ました(^_^)ニコニコ
本当に不思議な形ですよね。どんな必要があったのかな?
亀さんも流されるのが嫌だったでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
鴨川の水量はかなり減りましたが、宇治川の水量は増えています。何せ、水源が琵琶湖なので・・・
>カメが避難する?なぜ?
すごい、水の流れの速さでしたので、これでは亀も流されてしまうのでは。全然知らないところに流されるのも嫌でしょうしね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
こちらでも昨晩は、クーラーを付けずに眠ることが出来ました(^_^)ニコニコ
本当に不思議な形ですよね。どんな必要があったのかな?
亀さんも流されるのが嫌だったでしょうね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
鴨川の水量はかなり減りましたが、宇治川の水量は増えています。何せ、水源が琵琶湖なので・・・
Posted by すー
at 2022年08月19日 13:37
